ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7710144
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

[奥多摩ピークハント]八王子城址から藤野まで歩き、藤野の山も歩く。

2025年01月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
24.8km
登り
1,733m
下り
1,750m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:00
合計
7:46
距離 24.8km 登り 1,733m 下り 1,750m
7:21
7:25
15
7:40
7:46
3
7:49
7:53
3
7:56
10
8:18
3
8:27
8:29
11
8:40
11
8:51
4
8:55
5
9:00
18
9:18
5
9:23
9:24
3
9:27
22
9:49
4
9:58
5
10:03
4
10:07
22
10:40
10:41
7
10:48
6
11:09
11:17
10
11:27
13
11:40
6
11:46
15
12:01
12:03
2
12:10
10
12:20
12:31
19
12:50
7
12:57
12:58
8
13:06
13:14
9
13:23
11
13:47
13:49
11
14:00
11
14:11
14:12
10
14:22
14:27
7
14:34
14:35
11
14:46
14:47
12
14:59
15:01
6
15:07
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
 高尾駅そばのコインパーキングを利用。1日で750円でした。1日500円のところがあるのですが、朝の6時半で満車でした。

 藤野駅から高尾駅まで電車を利用。藤野駅から高尾方面は時間帯にもよりますが、本数が少なめです。15時台は2本の電車しかありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
全体的によく歩かれているのか踏み跡が明瞭です。しかし、個人的にちょっと迷ったところがあり、大沢ノ頭登山口から一般道を通って藤野駅方面に行くルートに看板類がなくわかりにくく感じました。
その他周辺情報 藤野駅の入口そばのある『ふじのね』で藤野や津久井のお菓子や、小物類などを購入できます。また、観光案内所も兼ねているので情報収集もできますよ。
おはようございます!きょうはこちら、八王子城跡から山行をスタートいたします。『八王子城跡入口』バス停から徒歩15〜20分です。
2025年01月18日 07:13撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
1/18 7:13
おはようございます!きょうはこちら、八王子城跡から山行をスタートいたします。『八王子城跡入口』バス停から徒歩15〜20分です。
もうちょっと公園っぽいかと思ったら、即座に登山道!いいですねぇ。
2025年01月18日 07:20撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
1/18 7:20
もうちょっと公園っぽいかと思ったら、即座に登山道!いいですねぇ。
城跡を進んでほどなくひらけたところがあり、絶景ポイントから都市部がきれいに見られました。
2025年01月18日 07:37撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
1/18 7:37
城跡を進んでほどなくひらけたところがあり、絶景ポイントから都市部がきれいに見られました。
中央奥は筑波山でしょうか。素晴らしい景色ですね😊
2025年01月18日 07:38撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9
1/18 7:38
中央奥は筑波山でしょうか。素晴らしい景色ですね😊
いい佇まいの八王子神社です。建物の内部に老朽化してしまっている本殿らしき建物があります。
2025年01月18日 07:41撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
1/18 7:41
いい佇まいの八王子神社です。建物の内部に老朽化してしまっている本殿らしき建物があります。
八王子城山に到着しました。山頂の証らしきものは見当たりませんでした。やや景観良しでベンチが何箇所か設置されており、休憩適地です。
2025年01月18日 07:45撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
1/18 7:45
八王子城山に到着しました。山頂の証らしきものは見当たりませんでした。やや景観良しでベンチが何箇所か設置されており、休憩適地です。
富士見台へ向かう途中で天守閣跡地なる場所がありました。ここまで来る観光客はいるのだろうか、とちょっと思いました。
2025年01月18日 08:00撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
1/18 8:00
富士見台へ向かう途中で天守閣跡地なる場所がありました。ここまで来る観光客はいるのだろうか、とちょっと思いました。
富士見台に到着しました。ちゃんと富士山が見える休憩場所があったらしいのですが、気持ちよくスルーしてしまいました😂何気に沢山のタイトル持ちのポイントとなっております。
2025年01月18日 08:13撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
1/18 8:13
富士見台に到着しました。ちゃんと富士山が見える休憩場所があったらしいのですが、気持ちよくスルーしてしまいました😂何気に沢山のタイトル持ちのポイントとなっております。
杉沢ノ頭に到着です。いつものお地蔵さんがいい笑顔です。こちらは多摩百山・東京里山100選他となっております。
2025年01月18日 08:16撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
1/18 8:16
杉沢ノ頭に到着です。いつものお地蔵さんがいい笑顔です。こちらは多摩百山・東京里山100選他となっております。
東京里山100選に入っている杉ノ丸です。
2025年01月18日 09:12撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
1/18 9:12
東京里山100選に入っている杉ノ丸です。
黒ドッケに到着しました。こちらは夕焼け小焼けふれあいの里への分岐となっております。
2025年01月18日 09:18撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
1/18 9:18
黒ドッケに到着しました。こちらは夕焼け小焼けふれあいの里への分岐となっております。
大嵐山(ヤマレコでは”おおらんざん”)に到着です。東京里山100選のひとつです。ゆくゆくは里山100選も踏破したいなぁ。
2025年01月18日 09:32撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
1/18 9:32
大嵐山(ヤマレコでは”おおらんざん”)に到着です。東京里山100選のひとつです。ゆくゆくは里山100選も踏破したいなぁ。
北高尾山稜をテクテク歩き、ようやく堂所山に到着しました。ここから土曜日ということで、急にハイカーさんが増えてまいりました。
2025年01月18日 10:24撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
1/18 10:24
北高尾山稜をテクテク歩き、ようやく堂所山に到着しました。ここから土曜日ということで、急にハイカーさんが増えてまいりました。
明王峠にもハイカーさんがたくさんいました。ここから相模湖方面に進み、矢の音を目指します。
2025年01月18日 10:43撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
1/18 10:43
明王峠にもハイカーさんがたくさんいました。ここから相模湖方面に進み、矢の音を目指します。
石投げ地蔵嬢ヶ塚なる謎のポイントがありました。説明らしきものがあったのですが、イマイチ由来はわからずでした😂
2025年01月18日 10:49撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
1/18 10:49
石投げ地蔵嬢ヶ塚なる謎のポイントがありました。説明らしきものがあったのですが、イマイチ由来はわからずでした😂
矢の音に到着しました。静かな山頂です。藤野町15名山の一座になります。
2025年01月18日 11:03撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
1/18 11:03
矢の音に到着しました。静かな山頂です。藤野町15名山の一座になります。
堂所山〜明王峠以外はこんな静かなザ・奥多摩路っぽい静かな山歩きが楽しめました。
2025年01月18日 11:27撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
1/18 11:27
堂所山〜明王峠以外はこんな静かなザ・奥多摩路っぽい静かな山歩きが楽しめました。
これでイタドリと読むそうで、なんでも痛み止めにも使うことができる野草の名前だそうですよ。
2025年01月18日 11:37撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
1/18 11:37
これでイタドリと読むそうで、なんでも痛み止めにも使うことができる野草の名前だそうですよ。
富士山がちょっと見えました。葉っぱが少ない冬ならではの景色ですね。
2025年01月18日 11:37撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
1/18 11:37
富士山がちょっと見えました。葉っぱが少ない冬ならではの景色ですね。
大沢ノ頭を通過してほどなく開けた場所がありました。あとで地図で確認してみたところおそらく日連とかの山だと思います。
2025年01月18日 11:56撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9
1/18 11:56
大沢ノ頭を通過してほどなく開けた場所がありました。あとで地図で確認してみたところおそらく日連とかの山だと思います。
そこそこ勾配のキツめな下りをおりて、大沢ノ頭登山口に到着しました。ここから藤野駅方面へは一般道を歩いていきます。
2025年01月18日 11:59撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
1/18 11:59
そこそこ勾配のキツめな下りをおりて、大沢ノ頭登山口に到着しました。ここから藤野駅方面へは一般道を歩いていきます。
片側1車線の沢井隧道を歩いていきます。歩道はあるものの、ガードをしてくれるものはありませんので通行注意です!
2025年01月18日 12:13撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
1/18 12:13
片側1車線の沢井隧道を歩いていきます。歩道はあるものの、ガードをしてくれるものはありませんので通行注意です!
沢井隧道を通り抜けてすぐ、鷹取山への案内看板があります。近くに『藤野総合事務所前』バス停がありますのでそれを目印にするのもよいかもしれません。
2025年01月18日 12:17撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
1/18 12:17
沢井隧道を通り抜けてすぐ、鷹取山への案内看板があります。近くに『藤野総合事務所前』バス停がありますのでそれを目印にするのもよいかもしれません。
藤野神社へ向かう途中、中央道とラブレターが見えました。
2025年01月18日 12:19撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
1/18 12:19
藤野神社へ向かう途中、中央道とラブレターが見えました。
えぐい階段だぁ🤤もちろん、登りました。140段ぐらいありました。
2025年01月18日 12:23撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
1/18 12:23
えぐい階段だぁ🤤もちろん、登りました。140段ぐらいありました。
無事にここまで歩いてこれて感謝、感謝🙏今日の山行を無事に終えられますようお見守りを🙏みたいなことをお願いすることが多いです。
2025年01月18日 12:26撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
1/18 12:26
無事にここまで歩いてこれて感謝、感謝🙏今日の山行を無事に終えられますようお見守りを🙏みたいなことをお願いすることが多いです。
方角から生藤山やら茅丸やら醍醐丸などの稜線だと思われます。
2025年01月18日 12:35撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
1/18 12:35
方角から生藤山やら茅丸やら醍醐丸などの稜線だと思われます。
藤野町15名山の一座、岩戸山に到着しました。ベンチでシニアパーティが楽しそうに談笑していました。人にほとんど会わないかなぁと思っていたのですが、そこそこ人とすれ違いました。
2025年01月18日 12:45撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
1/18 12:45
藤野町15名山の一座、岩戸山に到着しました。ベンチでシニアパーティが楽しそうに談笑していました。人にほとんど会わないかなぁと思っていたのですが、そこそこ人とすれ違いました。
ピーク以外のところにも巻き道があります。が、帰りも巻かずに自己鍛錬!しました🤤
2025年01月18日 12:58撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
1/18 12:58
ピーク以外のところにも巻き道があります。が、帰りも巻かずに自己鍛錬!しました🤤
小渕山に到着です。こちらも藤野町15名山の一座です。せまいし休憩もしにくいし、でちょっと扱いがぞんざいな不遇の一座であります。
2025年01月18日 13:01撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
1/18 13:01
小渕山に到着です。こちらも藤野町15名山の一座です。せまいし休憩もしにくいし、でちょっと扱いがぞんざいな不遇の一座であります。
名もない小ピークを何回も乗り越えつつ、ついに鷹取山に到着しました。うれしくてついつい鐘を鳴らしてしましました😊
2025年01月18日 13:42撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
1/18 13:42
名もない小ピークを何回も乗り越えつつ、ついに鷹取山に到着しました。うれしくてついつい鐘を鳴らしてしましました😊
家に帰るまでが山行です。帰路も無事でありますように🙏
2025年01月18日 13:42撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
1/18 13:42
家に帰るまでが山行です。帰路も無事でありますように🙏
鷹取山山頂より。山と集落の里山風景ってなんだかいいなぁ😊
2025年01月18日 13:45撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
1/18 13:45
鷹取山山頂より。山と集落の里山風景ってなんだかいいなぁ😊
ということで、藤野駅の写真を撮り忘れてしまったため、高尾駅でシメの写真を撮影しました。『ふじのね』でお土産を購入して中央線で戻ってまいりました。今回も無事に山行を終えられてめでたい😊レコをご覧いただきありがとうございました。
2025年01月18日 16:01撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
1/18 16:01
ということで、藤野駅の写真を撮り忘れてしまったため、高尾駅でシメの写真を撮影しました。『ふじのね』でお土産を購入して中央線で戻ってまいりました。今回も無事に山行を終えられてめでたい😊レコをご覧いただきありがとうございました。
ちょっと季節はずれですが、『ふじのね』で購入した陣馬山Tシャツです。シンプルないいデザインですね😊これを着て山へ行くのが楽しみです。
2025年01月19日 17:15撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
1/19 17:15
ちょっと季節はずれですが、『ふじのね』で購入した陣馬山Tシャツです。シンプルないいデザインですね😊これを着て山へ行くのが楽しみです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク

感想

 ピークハント山行ということであたためていたプランを実行いたしました。北高尾山稜は序盤はやや登るものの、途中からは穏やか目なアップダウンが続き、勾配の塩梅がいい感じなのかトレランの方々を何人も見かけました。もちろん歩いていても気持ちの良い静かな山歩きを楽しめると思いました。

 藤野駅で終わらせておけばよかったと思わなくもないのですが、岩戸山〜小渕山〜鷹取山へのルートが前半の疲れがあったとはいえ、中々シンドかったです。標高グラフにはハッキリとはあらわれない小ピークが何箇所もあり、その度に登り・下りを繰り返すのです。そういえば、飯能アルプスもそんな感じだったような気がしました。このパターンはちょっと苦手かもしれませんね。復路の登りでは腿の筋肉がピクピクしてしまいました😂

 とはいえ、大分ピークハントが捗って身体もバッチリと鍛えられて大満足の山歩きでした。一つ心残りとしては温泉に立ち寄らなかったことですかねぇ。高尾山口駅の『極楽の湯』が近かったのですが、土曜日・夕方16時くらいと、激混みの予感しかしなかったので今回は泣く泣くスルーいたしました。あそこのピーク時の混み方はすごいですからね。また次の機会ということで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

歩きすぎです…笑

八王子城山良い場所でしたでしょう♡
ボランティアで整備してくださっている方が多数いらっしゃるようなので破線ルートやバリっぽい場所も安心して歩けるようです🤭
つまり何回も往復できちゃうwww

エグい階段と言いつつヨダレ垂らして登るなんてもうヤバちすぎます😂
しかも良く見たら藤野まで繋げちゃってますねw
恐るべしドM計画…((((;゜Д゜)))

里山風景良いですよね〜✨
特に藤野周辺の風景は相模川と里が見えるので雰囲気があって良いです😊

あれ?藤野15名山に手を出したという事は…
やっちゃうんすか!?やっちゃうんですね?
相模川の向こう側はアレが出ますので寒いうちにやっつけちゃいましょう😁
私もお陰様でコンプ欲が戻ってきましたよwww

足ピクピクドM山行大変お疲れ様でした🙏
2025/1/20 19:42
いいねいいね
1
ハセさん、こんばんは!

お、八王子城山に行ってたんだぁと思ったら、そんなに前でもない昨年の6月に行っていたのですね(加齢による脳の経年劣化ゆえご容赦ください🙏)きれいな登山道はボランティアさんたちの愛のたまものだったのですね。素晴らしいですね!とはいえ、地域の史跡なんだから自治体なり、もっと上なりがなんかしかの文化遺産とか自然遺産とかの保護のために助力とか(もししているのならご容赦ください)しないものかねぇと、ちょっと複雑な思いが沸き起こったりもしてしまうのです。

 正直、藤野までで17〜8kmぐらいだったので藤野までで十分だったなぁと、ちょっとやりすぎました🤤そしてレコでも書いたのですが、藤野〜鷹取山のルートがまるで飯能アルプスのような名のない小ピークへの登り⇨すかさず下りの繰り返しで心が折れそうでした😂単純な累計標高差合計だけでは測れない登山の厳しさをしっかりと痛感させられてなんだか勉強になりました😊でも、ところどころからチラ見できる里山風景がなんだか心地よく、曜日のせいでもあるかもですが、思った以上に人とすれ違って、静かな山を好む人たちがそれなりにいるんだなぁと、ちょっとうれしくなりました😊

 そうなんですよ!藤野町15名山は前から気にはなっていたのですが、これで中央道の北側はコンプしたので、あとはヤツらが目覚める前に南側を行ければなぁってな感じで考えておりますよ。ふと思ったのですが、中央道の北側にはヤツらはいないのかなぁ?なんだか歩いてみて、ヤツらがいるような雰囲気が感じられなかったんですよね。おもしろいものですね😊

 いつもコメントありがとうございます😊とても励みになります!
2025/1/22 18:48
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら