記録ID: 7710144
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
[奥多摩ピークハント]八王子城址から藤野まで歩き、藤野の山も歩く。
2025年01月18日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:50
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 1,733m
- 下り
- 1,750m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:46
距離 24.8km
登り 1,733m
下り 1,750m
15:07
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
藤野駅から高尾駅まで電車を利用。藤野駅から高尾方面は時間帯にもよりますが、本数が少なめです。15時台は2本の電車しかありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく歩かれているのか踏み跡が明瞭です。しかし、個人的にちょっと迷ったところがあり、大沢ノ頭登山口から一般道を通って藤野駅方面に行くルートに看板類がなくわかりにくく感じました。 |
その他周辺情報 | 藤野駅の入口そばのある『ふじのね』で藤野や津久井のお菓子や、小物類などを購入できます。また、観光案内所も兼ねているので情報収集もできますよ。 |
写真
ということで、藤野駅の写真を撮り忘れてしまったため、高尾駅でシメの写真を撮影しました。『ふじのね』でお土産を購入して中央線で戻ってまいりました。今回も無事に山行を終えられてめでたい😊レコをご覧いただきありがとうございました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
ピークハント山行ということであたためていたプランを実行いたしました。北高尾山稜は序盤はやや登るものの、途中からは穏やか目なアップダウンが続き、勾配の塩梅がいい感じなのかトレランの方々を何人も見かけました。もちろん歩いていても気持ちの良い静かな山歩きを楽しめると思いました。
藤野駅で終わらせておけばよかったと思わなくもないのですが、岩戸山〜小渕山〜鷹取山へのルートが前半の疲れがあったとはいえ、中々シンドかったです。標高グラフにはハッキリとはあらわれない小ピークが何箇所もあり、その度に登り・下りを繰り返すのです。そういえば、飯能アルプスもそんな感じだったような気がしました。このパターンはちょっと苦手かもしれませんね。復路の登りでは腿の筋肉がピクピクしてしまいました😂
とはいえ、大分ピークハントが捗って身体もバッチリと鍛えられて大満足の山歩きでした。一つ心残りとしては温泉に立ち寄らなかったことですかねぇ。高尾山口駅の『極楽の湯』が近かったのですが、土曜日・夕方16時くらいと、激混みの予感しかしなかったので今回は泣く泣くスルーいたしました。あそこのピーク時の混み方はすごいですからね。また次の機会ということで。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人
八王子城山良い場所でしたでしょう♡
ボランティアで整備してくださっている方が多数いらっしゃるようなので破線ルートやバリっぽい場所も安心して歩けるようです🤭
つまり何回も往復できちゃうwww
エグい階段と言いつつヨダレ垂らして登るなんてもうヤバちすぎます😂
しかも良く見たら藤野まで繋げちゃってますねw
恐るべしドM計画…((((;゜Д゜)))
里山風景良いですよね〜✨
特に藤野周辺の風景は相模川と里が見えるので雰囲気があって良いです😊
あれ?藤野15名山に手を出したという事は…
やっちゃうんすか!?やっちゃうんですね?
相模川の向こう側はアレが出ますので寒いうちにやっつけちゃいましょう😁
私もお陰様でコンプ欲が戻ってきましたよwww
足ピクピクドM山行大変お疲れ様でした🙏
お、八王子城山に行ってたんだぁと思ったら、そんなに前でもない昨年の6月に行っていたのですね(加齢による脳の経年劣化ゆえご容赦ください🙏)きれいな登山道はボランティアさんたちの愛のたまものだったのですね。素晴らしいですね!とはいえ、地域の史跡なんだから自治体なり、もっと上なりがなんかしかの文化遺産とか自然遺産とかの保護のために助力とか(もししているのならご容赦ください)しないものかねぇと、ちょっと複雑な思いが沸き起こったりもしてしまうのです。
正直、藤野までで17〜8kmぐらいだったので藤野までで十分だったなぁと、ちょっとやりすぎました🤤そしてレコでも書いたのですが、藤野〜鷹取山のルートがまるで飯能アルプスのような名のない小ピークへの登り⇨すかさず下りの繰り返しで心が折れそうでした😂単純な累計標高差合計だけでは測れない登山の厳しさをしっかりと痛感させられてなんだか勉強になりました😊でも、ところどころからチラ見できる里山風景がなんだか心地よく、曜日のせいでもあるかもですが、思った以上に人とすれ違って、静かな山を好む人たちがそれなりにいるんだなぁと、ちょっとうれしくなりました😊
そうなんですよ!藤野町15名山は前から気にはなっていたのですが、これで中央道の北側はコンプしたので、あとはヤツらが目覚める前に南側を行ければなぁってな感じで考えておりますよ。ふと思ったのですが、中央道の北側にはヤツらはいないのかなぁ?なんだか歩いてみて、ヤツらがいるような雰囲気が感じられなかったんですよね。おもしろいものですね😊
いつもコメントありがとうございます😊とても励みになります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する