ヤケ山


- GPS
- 05:38
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 627m
- 下り
- 628m
コースタイム
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りも同じ道で戻りました |
コース状況/ 危険箇所等 |
涼峠の手前あたりから積雪あり、山頂付近は20~30cmほどは積もっている感じだったのでアイゼンは必須でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | サングラス、いざ使おうとしたら壊れた! ちゃんとしたものを買いなおそう…… |
感想
初雪山です。
雪山に挑戦したい! と思ったものの、何をどう調べても「最初は経験者と一緒に行きましょう」と書いてあり、やっぱりソロでいきなり雪山に突撃したらダメか……と思って、少人数のツアーに申し込むことにしました。
歩き方や道具の基本的な使い方などもレクチャーしていただけるとのことで、初めてだからそんなに難しい山ではなく、ちょっと行って帰ってくることができるような場所がよいだろうと思いました。現在私の住む京都から、比較的近い滋賀での雪山ツアーに白羽の矢を立てました。
今回、道具をそろえるところからもうツアーは始まっていました。
モンベルの店舗に行って、店員さんにも相談に乗っていただき、一通りがっつりと装備を揃えました。
お金は飛んで行っちゃったけど、雪山には必要なものだから……! ちゃんとがっつり使うから……良いということにしたいです!
当日は集合時間に合わせて現地へ。
ガイドさんと、参加者7名でのツアーでした。
途中までは普通の冬山登山と同じだったのですが、涼峠の手前あたりから急に白銀の世界が出現して、山頂までの往復2時間ほどはしっかりと雪山登山でした。
前日にも雪が降って積もったようで、当日は快晴という恵まれた条件にも関わらず、初めての雪山はなかなか大変でした! 荷物もいつもより多いし、装備もいつもより重くて、そして足にまとわりつく雪の重みも合わさって一歩一歩で溜まる疲労が普通の登山よりずっしりしているのを感じました。
ガイドさんには道具について、歩き方について、雪山での注意点などいろいろなことを丁寧に教えていただいて、とても良い学びになりました!
もっともっと山のこと、少しずつ勉強していきたいです!
今回は雪山講習を受けて経験を積むことがメインなので、写真を撮っている暇がなくていつもより少なめですが、とにかく初めての雪山を経験できて本当によかったと思います! ガイドさんも「やりたいと思ったときが始めるとき」とおっしゃっていました。
雪山は、また少しずつ練習を重ねて、いろいろなところを歩けるようになりたいと思います。
参加者の皆さんも明るい方ばかりで、帰りにお話できたのも楽しかったです!
思い出に残る山行でした。
次はどこの山へ行こうかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する