ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7711858
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

山の駅から月山〜桝形山、ノートレース雪原を歩く

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
13.1km
登り
486m
下り
487m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:30
合計
5:09
距離 13.1km 登り 486m 下り 487m
9:56
111
11:47
102
13:29
13:59
66
15:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山の駅たかはら近くは圧雪路で、ノーマルタイヤでは走行困難。
帰りには、ほぼ溶けていました。
コース状況/
危険箇所等
極端な急斜面や岩場などはありません。
積雪は、全工程の最大で膝下。
舗装路は凍結している場所があり、スリップ注意。
この日は、終始ノーマルで歩きました。
その他周辺情報 山の駅でスノーシューのレンタルあり。
10:00〜15:00で1100円。
山の駅は、10時開店だと思うが、すでに開いていた。
トイレを借りてからスタート。
気温はそれ程低くないと思うが、風が強めで寒い。
2025年01月18日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/18 9:55
山の駅は、10時開店だと思うが、すでに開いていた。
トイレを借りてからスタート。
気温はそれ程低くないと思うが、風が強めで寒い。
高原山方面には雲が多め。
2025年01月18日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/18 10:00
高原山方面には雲が多め。
途中からノートレース。
沈み込みは最大でも足首程度。
2025年01月18日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/18 10:03
途中からノートレース。
沈み込みは最大でも足首程度。
たわわに赤い実。
棘があるので、ヒロハヘビノボラズだろうか?
野生動物にとって貴重な冬の食糧に見えるが、食べないのだろうか?
この先で、銃声が聞こえた。
2025年01月18日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/18 10:06
たわわに赤い実。
棘があるので、ヒロハヘビノボラズだろうか?
野生動物にとって貴重な冬の食糧に見えるが、食べないのだろうか?
この先で、銃声が聞こえた。
車とすれ違った。
猟師さんだろうか?
この少し手前で、猟犬と目が合った。
2025年01月18日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/18 10:14
車とすれ違った。
猟師さんだろうか?
この少し手前で、猟犬と目が合った。
通常は立入禁止らしい。
ただし、季節により通行可とも書いてある。
2025年01月18日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/18 10:25
通常は立入禁止らしい。
ただし、季節により通行可とも書いてある。
轍はここまで。
徒歩のトレースも、少し先で消えていた。
2025年01月18日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/18 10:27
轍はここまで。
徒歩のトレースも、少し先で消えていた。
八方湖。
全面凍結しているのだろうが、乗ってはみなかった。
2025年01月18日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/18 10:33
八方湖。
全面凍結しているのだろうが、乗ってはみなかった。
右の巡視路らしき道から小ピークを越えていく。
2025年01月18日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/18 10:34
右の巡視路らしき道から小ピークを越えていく。
アンテナがあった。
巡視路は、この奥に続く?
凄い風の音はするが、樹林が随分防いでくれている様子。
2025年01月18日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/18 10:37
アンテナがあった。
巡視路は、この奥に続く?
凄い風の音はするが、樹林が随分防いでくれている様子。
ここから道は分からない。
木々の間は広いので、適当に歩いていく。
沈み込みは、深い所でも脛程度。
2025年01月18日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/18 10:40
ここから道は分からない。
木々の間は広いので、適当に歩いていく。
沈み込みは、深い所でも脛程度。
スキー跡?
2025年01月18日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/18 10:44
スキー跡?
場所によっては、地面が見え出してくる。
この辺は、登山道っぽくなっている様子。
2025年01月18日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/18 10:48
場所によっては、地面が見え出してくる。
この辺は、登山道っぽくなっている様子。
車道に降りようかと思ったが、微妙な積雪と急斜面で安全に降りられない。
トラバースして、神社の裏手に出る。
2025年01月18日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/18 10:59
車道に降りようかと思ったが、微妙な積雪と急斜面で安全に降りられない。
トラバースして、神社の裏手に出る。
嶽山箒根神社。
それなりに由緒正しいっぽい。
2025年01月18日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/18 11:00
嶽山箒根神社。
それなりに由緒正しいっぽい。
ご神木?天然記念物の大杉。
推定樹齢約1000年。
2025年01月18日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/18 11:01
ご神木?天然記念物の大杉。
推定樹齢約1000年。
筑波山が見える。
2025年01月18日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/18 11:03
筑波山が見える。
立派な橋だが、雪があると斜面で滑りそう。慎重に渡る。
2025年01月18日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/18 11:04
立派な橋だが、雪があると斜面で滑りそう。慎重に渡る。
舗装路に合流。
この先では雪がない部分が増え、風もいくらか弱いのでアウターを脱ぐ。
2025年01月18日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/18 11:07
舗装路に合流。
この先では雪がない部分が増え、風もいくらか弱いのでアウターを脱ぐ。
これから行く月山。
なかなかかっこいいが、今いる位置より低いとは。
2025年01月18日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/18 11:08
これから行く月山。
なかなかかっこいいが、今いる位置より低いとは。
ショートカット出来そうになく、ひたすら車道を歩く。
2025年01月18日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/18 11:13
ショートカット出来そうになく、ひたすら車道を歩く。
右の林道へ。
道は荒れ気味だったが、藪とかはなさそうだった。
2025年01月18日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/18 11:23
右の林道へ。
道は荒れ気味だったが、藪とかはなさそうだった。
もう一度舗装へ。
ここから標高を上げていく。
2025年01月18日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/18 11:28
もう一度舗装へ。
ここから標高を上げていく。
舗装路から適当に鉄塔へ向かうが、もう少し先に行けばしっかりした踏み跡があった。
2025年01月18日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/18 11:30
舗装路から適当に鉄塔へ向かうが、もう少し先に行けばしっかりした踏み跡があった。
適当に樹林帯に入ったが、歩き難いと言うほどでもなかった。
2025年01月18日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/18 11:33
適当に樹林帯に入ったが、歩き難いと言うほどでもなかった。
尾根に出たら・・・道?
感じ的には山頂近くまで行っていそう。
雪深くないので、滑らないように注意して歩く。
2025年01月18日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/18 11:35
尾根に出たら・・・道?
感じ的には山頂近くまで行っていそう。
雪深くないので、滑らないように注意して歩く。
オフロードパークだったとは知らなかった。
山頂はもう少し奥。
2025年01月18日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/18 11:42
オフロードパークだったとは知らなかった。
山頂はもう少し奥。
シロヤシオらしき木が並ぶ。
植え直したのかな?
2025年01月18日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/18 11:44
シロヤシオらしき木が並ぶ。
植え直したのかな?
コーストップの横に・・・
2025年01月18日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/18 11:46
コーストップの横に・・・
三角点があり、月山に登頂。
2025年01月18日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/18 11:46
三角点があり、月山に登頂。
雪が被っている板があったので雪を払ったら山名板だった。
景色もないので、すぐに下山する。
2025年01月18日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/18 11:47
雪が被っている板があったので雪を払ったら山名板だった。
景色もないので、すぐに下山する。
ちょっと頭を出しているのは前黒山か大入道?
2025年01月18日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/18 11:54
ちょっと頭を出しているのは前黒山か大入道?
林道を抜けた所に何やら踏み跡。
破線ルートか?
辿る。
2025年01月18日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/18 12:07
林道を抜けた所に何やら踏み跡。
破線ルートか?
辿る。
こんな石標があって古道っぽい。
2025年01月18日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/18 12:14
こんな石標があって古道っぽい。
道が消失するもの、すぐ上にガードレールが見える。
アニマルトレースを追って、車道に出る。
2025年01月18日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/18 12:19
道が消失するもの、すぐ上にガードレールが見える。
アニマルトレースを追って、車道に出る。
神社には戻らず、車道を歩いていく。
この先は、アスファルトが見えている場所はほとんどなく、最大で足首くらいまでの積雪かアイスバーン。
2025年01月18日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/18 12:22
神社には戻らず、車道を歩いていく。
この先は、アスファルトが見えている場所はほとんどなく、最大で足首くらいまでの積雪かアイスバーン。
深めの轍。
2025年01月18日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/18 12:35
深めの轍。
ここからちょっとだけショートカット。
2025年01月18日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/18 12:40
ここからちょっとだけショートカット。
渡渉点を振り返る。
水が流れているようなので、慎重に足場を選んだ。
2025年01月18日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/18 12:43
渡渉点を振り返る。
水が流れているようなので、慎重に足場を選んだ。
またしてもノートレースの雪原を歩く。
脛くらいの沈み込みが連発するのでワカンでも面白そうだが、何となくツボ足で進み続ける。
風は、まだ強め。
2025年01月18日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/18 12:48
またしてもノートレースの雪原を歩く。
脛くらいの沈み込みが連発するのでワカンでも面白そうだが、何となくツボ足で進み続ける。
風は、まだ強め。
前黒山や釈迦ヶ岳が見える。
2025年01月18日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/18 12:52
前黒山や釈迦ヶ岳が見える。
車道に出る。
そんな名前の林道だったか。
車道は雪が深くなくて楽に歩ける。
2025年01月18日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/18 12:56
車道に出る。
そんな名前の林道だったか。
車道は雪が深くなくて楽に歩ける。
ここで車道を離れる。
GPS頼りに桝形山に向かう。
2025年01月18日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/18 13:04
ここで車道を離れる。
GPS頼りに桝形山に向かう。
意外に効率良くルート工作ができない。
ここは、雪が繋がっている場所を歩けば良さそう。
2025年01月18日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/18 13:13
意外に効率良くルート工作ができない。
ここは、雪が繋がっている場所を歩けば良さそう。
迷走しつつもピンテ発見。
2025年01月18日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/18 13:20
迷走しつつもピンテ発見。
広葉樹林と針葉樹林の境界を歩けば・・・
2025年01月18日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/18 13:26
広葉樹林と針葉樹林の境界を歩けば・・・
桝形山に登頂。
思った以上に時間がかかった。
2025年01月18日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/18 13:30
桝形山に登頂。
思った以上に時間がかかった。
展望はこんなもん。
葉が出たら何も見えなさそう。
この場は風が強めだが、少し風下に行くと風が弱い。
流石にお腹が減ったので、遅い昼食にする。
2025年01月18日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/18 13:32
展望はこんなもん。
葉が出たら何も見えなさそう。
この場は風が強めだが、少し風下に行くと風が弱い。
流石にお腹が減ったので、遅い昼食にする。
ご飯が出来るまでの間、三角点を掘り出してみる。
随分深く広範囲に掘ったが、三角点自体は僅かに雪が乗っている程度だった。
2025年01月18日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/18 13:40
ご飯が出来るまでの間、三角点を掘り出してみる。
随分深く広範囲に掘ったが、三角点自体は僅かに雪が乗っている程度だった。
またしてもカップそば。
ご飯の方は、お湯を入れてから15分も待つ必要がある。
待ちきれないので早めに食べたら、少し芯が残っていた。
2025年01月18日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/18 13:42
またしてもカップそば。
ご飯の方は、お湯を入れてから15分も待つ必要がある。
待ちきれないので早めに食べたら、少し芯が残っていた。
下山する。
アニマルトレースは多いが、真新しいものは少ない。
2025年01月18日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/18 14:00
下山する。
アニマルトレースは多いが、真新しいものは少ない。
アニマルトレースを追って、自分のトレースに合流。
往路も、アニマルトレースを辿った方が効率良く歩けたっぽい。
2025年01月18日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/18 14:02
アニマルトレースを追って、自分のトレースに合流。
往路も、アニマルトレースを辿った方が効率良く歩けたっぽい。
せっかくなので、1071Pに立ち寄る。
これと言って何もなかった。
2025年01月18日 14:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/18 14:24
せっかくなので、1071Pに立ち寄る。
これと言って何もなかった。
この辺から、やたらとマークが出てくる。
2025年01月18日 14:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/18 14:27
この辺から、やたらとマークが出てくる。
風のせいか、雪面がうねる。
雪庇のような状態で、深い場所では膝下くらいの場所がある。
2025年01月18日 14:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/18 14:28
風のせいか、雪面がうねる。
雪庇のような状態で、深い場所では膝下くらいの場所がある。
日留賀岳とか大佐飛山とか。
右の方に那須岳も見える。
2025年01月18日 14:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/18 14:32
日留賀岳とか大佐飛山とか。
右の方に那須岳も見える。
車道に出る。
あとはこの道を辿るだけ。
この辺からは、あまり風を感じない。
2025年01月18日 14:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/18 14:43
車道に出る。
あとはこの道を辿るだけ。
この辺からは、あまり風を感じない。
せっかくなので、展望台にも上がってみる。
ちなみにこの付近が、本日の一番高い場所(1104P)。
2025年01月18日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/18 14:45
せっかくなので、展望台にも上がってみる。
ちなみにこの付近が、本日の一番高い場所(1104P)。
東の方。
海とか見えないのかな?
2025年01月18日 14:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/18 14:46
東の方。
海とか見えないのかな?
筑波山とか。
スカイツリーも見えたりするか?
2025年01月18日 14:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/18 14:46
筑波山とか。
スカイツリーも見えたりするか?
テントサイトがあるんだねぇ。
冬なのに、こんなに沢山のテントが建つとは。
2025年01月18日 15:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/18 15:03
テントサイトがあるんだねぇ。
冬なのに、こんなに沢山のテントが建つとは。
凄く多いが何の実?
2025年01月18日 15:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/18 15:04
凄く多いが何の実?
山の駅にゴール。
アイゼンとワカンは、ただの錘となった。
レストランは終わっていたが、まだ建物の中には入れた。
2025年01月18日 15:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/18 15:05
山の駅にゴール。
アイゼンとワカンは、ただの錘となった。
レストランは終わっていたが、まだ建物の中には入れた。

感想

明日はバドミントンの試合のため、あまり体にダメージが残らない山行を・・・
いろいろ考えて、栃283の2座を繋いだ雪道歩きをしてくることにしました。

予想以上に風が強く、序盤は寒い思いをしましたが、スタート地点より標高を下げていけば寒さは気にするほどではなくなりました。
月山は、何なら車でほぼ頂上まで行けそうな立派な道があり驚きました。
無雪期に行くと、ロードバイクが走り回っているかもしれません。
桝形山は、冬場こそ少し眺望が得られるようですが、葉が繁る時期では何もなさそうな地味な山です。
しかしこの山域なので、春にはツツジ類が多く咲くのかもしれません。
そのあとは、ヒルが出てくるかもしれませんが(汗)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

dappe0409さん、こんにちは。

月山は5年前の夏に熱中症になりかけながら登り、林道わきの山名板を見つけてガッカリしたのを思い出しました。なんだかなぁって感じで。
雪質にもよるでしょうが、ノートレースで脛程度の雪原なら、ツボ足でもソコソコ気持ち良く歩けたのではないでしょうか。
桝形山は未登ですが、雪が無い時期に塩原側から登ろうと考えています。
お疲れさまでした〜。snowscissors
2025/1/20 9:54
いいねいいね
1
kinoeさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

月山は、大変な思いをして登られたようですね。
林道脇が頂上だとかなりの残念感ですが、今回は雪があったので少しはマシでした。

雪質はまあまあで、ワカンで歩いた方が楽しめたと思いますが、ちょっと負荷をかけようかと思ってつぼ足で通してしまいました。

桝形山は、春にでも行って花を楽しんでこられたら良いのではないでしょうか。
あるいは紅葉時期でしょうか。
レコ、お待ちしています。
2025/1/20 18:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら