ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7711909
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

冬の晴れた日は日和田山から・令和7年版(高麗駅→日和田山→物見山→北向地蔵→武蔵横山駅)

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
472m
下り
469m

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
0:20
合計
2:59
8:07
0
スタート地点
8:07
10
8:17
8
8:48
8:54
7
9:01
24
9:25
6
9:31
9:36
15
9:51
9:54
5
9:59
21
10:20
10:26
20
10:46
20
11:06
0
11:06
ゴール地点
実は晴れるなら陣馬山もと思ったのですが、寒いのが嫌なので日和って日和田山となりました。
やはり冬の晴れた日は日和田山からだよねと思っって見返したら、1年前の1月14日も全く同じタイトルで山行してます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6374946.html

これ、帰って来てから気づいたので、昨年の真似をした訳ではないのですが。
天候 晴れ

これまた一年前と同じで関東の冬らしい晴れて寒い日です。
スタートこそ寒いのですが、登り始めたら寒くないですね。丁度良い感じ。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
飯能発7:54の西武秩父行き
これが昨年と違う。先週もそうでしたが、もう結構な人が乗る。
で、ふと気がついた。
確か昨年のどこか迄の記憶だと2番ホームにやって来る時、最初は4両であとから4両増結してたのが思い返すと今年1月2日の天覚山行きの時は「あとから4両増結します」と言うアナウンスが無かった。今回見てみたら最初から8両で来てる。
運用変わったな。いつからだろう。

帰り
武蔵横手発11:12の飯能行き
これも運用が変わった。
昨年の記録にもあるのですが、11時台のこのスジは以前は2000系だった。
ところが今回は4000系4両。なので結構満席。
飯能から先は昨年と同じ。
西武秩父からの電車が若干遅れたせいでその後が玉突き状態で2から3分程度の遅延。
コース状況/
危険箇所等
・高麗駅→日和田山(金刀比羅神社)→日和田山山頂
日和田山登山口までは普通の舗装道路です。一の鳥居の男坂と女坂との分岐から男坂へは少し下ります。
男坂は岩場ですが、ちゃんと道を選べばよじ登る程の高低差は無いので気をつけて登ればやがて二の鳥居にでます。
と、ここまで昨年と全く同じ。
今回男坂を登りながら思ったのは「あれ?相当キツイ?」と思ったら左右を見てみましょう。多分そんな無理しないルートがある筈です。

金刀比羅神社から日和田山山頂も道をちゃんと選べば無難に登れます。
妙にキツイ場合はそうでないルートから外れてる筈。

・日和田山山頂→物見山→北向地蔵
日和田山山頂から一度ぐっと下がってその後ゆるゆると登って行くと高指山に近づきます。何ヶ月か前に高指山の手前が伐採されて見通しが良くなったので今回初めて高指山の直前で南東側からアプローチしてみました。

高指山から少し下ると駒高。駒高から登り返して行くとやがて物見山に到着します。

物見山から下ってヤセオネ峠からアップダウンを少ししたら道路と交差します。
そのあと登り返してちょっと行くと北向地蔵です。

・北向地蔵→武蔵横山駅
このあとはゆるやかに下る一方です。
最初の20分程は山道ですが、五常の滝の少し上で舗装道路に出てそこからずっと武蔵横山駅迄は舗装道路歩きです。これがとてもゆるやかな下りです。
その他周辺情報 トイレは高麗駅、日和田山登山口、駒高、武蔵横山駅にあります。
駒高にはお店があります。昨年未だ開いてなかったと書いてますが、今年はやってました。
8:07 今日はココから。
って、駅前の写真をはいふりカメラでしか撮ってなかった。
1
8:07 今日はココから。
って、駅前の写真をはいふりカメラでしか撮ってなかった。
8:35 男坂を登ります。
1
8:35 男坂を登ります。
8:48 金刀比羅神社に到着。
1
8:48 金刀比羅神社に到着。
金刀比羅神社からの永田台越し富士山。
金刀比羅神社からの永田台越し富士山。
望遠で。
9:01 日和田山山頂に到着です。
ここでミルクティーとチョコレートでちょっとだけ休憩。
9:01 日和田山山頂に到着です。
ここでミルクティーとチョコレートでちょっとだけ休憩。
昨年も書いてますが、双耳峰の筑波山が見えます。
まるきり同じだな。でも時間は4分遅れ。
1
昨年も書いてますが、双耳峰の筑波山が見えます。
まるきり同じだな。でも時間は4分遅れ。
高指山を南東側からアプローチ。
こんな道、ほとんど歩かれないだろうと思ったら、謎のベンチ出現。
え?ベンチ?!
1
高指山を南東側からアプローチ。
こんな道、ほとんど歩かれないだろうと思ったら、謎のベンチ出現。
え?ベンチ?!
ここに出てきました。
ここに出てきました。
9:25 高指山です。
もっと展望があれば毎回寄り道するのですが。
9:25 高指山です。
もっと展望があれば毎回寄り道するのですが。
駒高のロウバイです。
チラホラ咲き始めと言う感じです。
駒高のロウバイです。
チラホラ咲き始めと言う感じです。
咲いてるのをアップで。
結局9:36頃まで写真撮ってた。
1
咲いてるのをアップで。
結局9:36頃まで写真撮ってた。
もう一枚。
未だ蕾が多いですよね。
もう一枚。
未だ蕾が多いですよね。
9:51 物見山の本物の頂上の三角点に到着。
物見山ではこのあとベンチのある所に戻って一口ミルクティーを飲んで出発。
1
9:51 物見山の本物の頂上の三角点に到着。
物見山ではこのあとベンチのある所に戻って一口ミルクティーを飲んで出発。
そう言えば北向地蔵に行く途中にちょっと高くなった所にベンチがあるなあと思って今回見に行きました。
おやおや、朽ちて立入禁止になってます。
ここは何だったのだろう。
そう言えば北向地蔵に行く途中にちょっと高くなった所にベンチがあるなあと思って今回見に行きました。
おやおや、朽ちて立入禁止になってます。
ここは何だったのだろう。
10:20 北向地蔵に到着しました。
ここでも軽くミルクティーとチョコレートをいただいて10:26に出発します。
10:20 北向地蔵に到着しました。
ここでも軽くミルクティーとチョコレートをいただいて10:26に出発します。
ユガテ方面の道に入ってすぐの所にある富士山ビューポイント。
今年は見えました。
1
ユガテ方面の道に入ってすぐの所にある富士山ビューポイント。
今年は見えました。
下山途中の倒木。
これは微妙に辛い。かがむのは辛い。
と言う事で右端をまたぎました。
1
下山途中の倒木。
これは微妙に辛い。かがむのは辛い。
と言う事で右端をまたぎました。
11:06 武蔵横手駅にゴールイン。
入線して来た4000系(昨年は2000系)。
ちょっと寄ったりしてたのもあって昨年より12分遅い。
11:06 武蔵横手駅にゴールイン。
入線して来た4000系(昨年は2000系)。
ちょっと寄ったりしてたのもあって昨年より12分遅い。

感想

昨年と同じ感想になりますが、冬の晴れた日にこのコースは良いです。
見晴らせる区間があるし、チラと富士山は見えるし、標高が低いから寒くないし。
そして今年のロウバイの咲き始めも見られます。

昨年の記録を見たらスカリ山経由でユガテ迄行っても良かったけどやる事を思い出して北向地蔵で下山したと書いてます。やる事ってなんだったっけと考えてみたら、1月14日だから1月16日のヤマノススメのかえでさん誕生日絵を描く用事だったと思い出しました。

今年は10月20日に同じコースでスカリ山からユガテに行ったし、ユガテは先週行ったしで、今回はユガテ迄行かずに下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら