記録ID: 7715830
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
二上山〜初めての銀峰ルート 分岐多いが親切な"ガイドさん"先導で安心だったよ~🤗✨
2025年01月18日(土) [日帰り]



- GPS
- 04:51
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 476m
- 下り
- 475m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道165号線沿い、大きな香芝市配水タンクのそばが駐車場...側道から跨道橋を渡った突き当りに7台、奥の登山口に2台程度の駐車可。 ・電車&徒歩; 近鉄南大阪線二上山駅から750m徒歩8分程度。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・往時; イラストマップには記載されていない銀峰東側下方の登山道は、整備され歩きやすく、急なところはつづら折れになっており、比較的ラクに登れる。ただいくつか分岐があるので、初めてならヤマレコGPS地図で都度確認するのが良い。 今回、ボランティアで登山道を整備されておられるFu氏が、最初の分岐で声をかけて下さり、銀峰下方まで先導....更にそのすぐ先で先日(12日)「出逢いの広場」でお会いした、同じくボランティアで登山道草刈りなど整備されているHa氏に再会...実はその時のお話しでこのコースを選んだのだが...「出逢いの広場」まで先導していただいた。 ・復路; 銀峰山頂ルートは、コナラの落葉がとても多く踏み跡がわかりにくかったが、幸いHu氏が(上ノ池🅿に駐車されているので)「出逢いの広場」より登山口まで再び先導して下さったので、スムースに下山することができた.....お二人に感謝🙏! |
その他周辺情報 | ・1.8km南に道の駅「ふたかみパーク當麻」 |
写真
「二上山〜初めての銀峰ルート」って、hamahakoさんや shu-tanさんログタイトルのパクリやん💢...スンマセン😥💦
国道165線沿い、大きな香芝市配水タンクの見える向かい側の側道から跨道橋を渡ると「二上山上ノ池横登山口」🅿️
国道165線沿い、大きな香芝市配水タンクの見える向かい側の側道から跨道橋を渡ると「二上山上ノ池横登山口」🅿️
国道や二上山駅側道路からここへのアクセスは、香芝市公式ホームページ〜二上山イラストマップに丁寧に図示されている。
https://www.city.kashiba.lg.jp/soshiki/15/6879.html
https://www.city.kashiba.lg.jp/soshiki/15/6879.html
山城跡の推定縄張図を掲示...名前の割にこじんまりとした山と縄張りだね
ならば...今日は、二上山の城跡を意識して登ろかな...信貴山城址保全研究会ボラにも参加してたし、プチ城址オタク感がムラムラ🤓♪
ならば...今日は、二上山の城跡を意識して登ろかな...信貴山城址保全研究会ボラにも参加してたし、プチ城址オタク感がムラムラ🤓♪
銀峰と六合目方向への分岐で、三又なのでヤマレコGPS地図を見ながら思案していると、声をかけて下さった方...度々登山道整備に来られているというFuさん...銀峰下方の ” 出逢いの広場 ”方向ルートならと、整備道具を手に脇道ルートも説明、先導して下さった。
つづら折りの途中、Fuさんが造られたベンチのところで作業されるので、少し休憩しお別れ...さらに上りゆく少し先に笹薮を刈っておられる方、なんと先日「万葉の森登山口」から登った時にお会いしたHuさん...今日の登山コースはこの方のお勧めなので、びっくり😂
雄岳山頂から東西に段々に削平された曲輪(くるわ)の広がりが、二上山城縄張図でよく解る。”南北朝期から存在が知られ、戦国期に木沢長政により現在残る遺構の形に整備された”とか ...
(*図と城成り立ちの引用元は感想欄に...図に「山頂標」と「出逢いの広場」を明示させて頂いた🙏)
「出逢いの広場」が崖の”切岸”で囲まれた削平地の曲輪であることが、よくわかる。
(*図と城成り立ちの引用元は感想欄に...図に「山頂標」と「出逢いの広場」を明示させて頂いた🙏)
「出逢いの広場」が崖の”切岸”で囲まれた削平地の曲輪であることが、よくわかる。
葛城二上神社にお参り...左に「二上白玉稲荷天神」、右に「葛城修験第二十六番経塚」、そこから東側に段を下がると「大津皇子二上山墓」が在るが、Wikipedia先生は
" 二上山城時代には「二の丸」として、この周辺に櫓台か土塁があったと思われている " ...とおっしゃってる。
" 二上山城時代には「二の丸」として、この周辺に櫓台か土塁があったと思われている " ...とおっしゃってる。
「馬の背」
土曜日午後2時半...前回の連休12日(日)のような多くの楽し気な声は聞こえず静か。今日は雌岳へは行かず、🚻を利用し、雄岳西側を巻くように「出逢いの広場」へ...
余談だが、雌岳山頂(曲輪)東側のリスの来る場所やその右下の広場も、山城の腰曲輪だったようだ。
土曜日午後2時半...前回の連休12日(日)のような多くの楽し気な声は聞こえず静か。今日は雌岳へは行かず、🚻を利用し、雄岳西側を巻くように「出逢いの広場」へ...
余談だが、雌岳山頂(曲輪)東側のリスの来る場所やその右下の広場も、山城の腰曲輪だったようだ。
「出逢いの広場」へ戻り、再びHuさんに先導して頂き、イラストマップにも載っているルートで銀峰ピークへ...
山頂標の掛かった反対側の木に ”なぜ外すの?”
以前掛けてたのが無くなったそうだ...Fuさんも設置した分岐の方向案内掲示を壊されていたとのこと...
山頂標の掛かった反対側の木に ”なぜ外すの?”
以前掛けてたのが無くなったそうだ...Fuさんも設置した分岐の方向案内掲示を壊されていたとのこと...
公有地なので原則はあるだろうが、親しまれ分岐の多い二上山、私製であっても、的確な場所でいくつも重複せず、また記名入りで無い登山者にとって有用な掲示は、置いといてほしいと思いますね *画像左2023年1月shu-tanさん撮影の以前の標識(引用ログは感想欄に)
下りてきて、イラストマップにも”岩場の急斜面かなりキツイ”と記されているところへ💦...Huさん、私の膝を気遣って手前の迂回ルートを教えて下さったが、折角なので直進しトライ...
倒木の下からいきなり崖のような岩ぼこぼこ急坂...
倒木の下からいきなり崖のような岩ぼこぼこ急坂...
よく見ると、ほぼすべて松葉が長い三本...”三鈷の松”じゃ〜!!!
三葉松には中国原産の白松と北米原産のリキダマツ、それに3葉のアカマツ(ミツバアカマツ)や、ミツバマツ(別名三鈷松)と呼ばれる3葉のクロマツなどあり...高野山のは2葉3葉入り混じってる種類やし...ようわからん🤣💦
三葉松には中国原産の白松と北米原産のリキダマツ、それに3葉のアカマツ(ミツバアカマツ)や、ミツバマツ(別名三鈷松)と呼ばれる3葉のクロマツなどあり...高野山のは2葉3葉入り混じってる種類やし...ようわからん🤣💦
感想
・二上山城跡縄張図画像等引用 🙏
今回下記の方のサイトを参考にさせていただきました...こんなにと驚くほど、各地の城跡、城郭を満載!
「奈良・近畿の城跡・城郭、戦国を中心に 歴史研究会」
管理人たけ さん
http://rekishi-nara.cool.coocan.jp/index.html
http://rekishi-nara.cool.coocan.jp/narasiro/narasiro.htm
・以前の銀峰標画像引用 🙏
shu-tanさん山行撮影の標識画像を利用させていただきました。
二上山・初めての銀峰ルート(二上山駅〜当麻寺駅)2023年1月12日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5088735.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
銀峰ルートお疲れ様でした
二上山に山城があったのは知りませんでした
そう言えば、出逢いの広場とか地形が段々になっていますね
ガッテン❗️しました
教えていただいてありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する