ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7716993
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

成木尾根〜長久保山〜大指山〜永栗ノ峰〜枡形山城跡

2025年01月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:26
距離
22.8km
登り
1,897m
下り
1,869m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:55
合計
7:32
距離 22.8km 登り 1,897m 下り 1,869m
7:32
10
7:42
23
8:05
8:06
8
8:14
8:15
2
8:17
8:18
9
8:27
8:28
5
8:33
8:36
2
8:38
4
8:42
20
9:02
9:07
8
9:15
15
9:30
12
9:42
40
10:22
10:25
33
10:58
11:04
6
11:10
54
12:04
6
12:10
12:15
3
12:18
24
12:42
6
13:07
10
13:17
13:25
21
13:46
13:50
4
13:54
13:57
0
14:04
14:05
6
14:20
10
14:30
14:36
6
14:42
14:43
7
14:50
14:56
4
15:04
0
15:04
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:飯能から名栗行きバスで唐竹橋バス停下車
帰り:二俣尾と石神前の中間あたりの線路沿いに下山、電車の時間が余ったので日向和田から乗車
コース状況/
危険箇所等
・現在の成木尾根は破線エリア含めとってもよく整備されていて高速道路です(ていうか色々意見やメリット・デメリットはあるかとは思いますが、トレランレース主催者の皆様におかれましては、若干興が削がれる気がするので付けすぎたビニテくらいは回収されたほうが良いと思うんですよね……)
・大指山の尾根はもともと登山道では無いことに加えて、現在百合子様の公約に従って工事中です。自己責任でお願いします。

全体的に青梅の裏山としか言いようがない杉林オンリーですので眺望などはございません。
その他周辺情報 今日は河辺で降りて梅の湯⇒紀の家
電車に乗る前にあたたかい飲み物を買おうと思ったら選択肢が少なかった
2025年01月19日 05:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
1/19 5:34
電車に乗る前にあたたかい飲み物を買おうと思ったら選択肢が少なかった
唐竹橋バス停で下車です。私の他にもうひと方いらっしゃいました。
2025年01月19日 07:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/19 7:31
唐竹橋バス停で下車です。私の他にもうひと方いらっしゃいました。
住宅地を通って四十八曲口から登ります。どマイナールートに来たつもりだったのですが奥武蔵トレイル105Kのルートだったのでピカピカでした。
2025年01月19日 07:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
1/19 7:41
住宅地を通って四十八曲口から登ります。どマイナールートに来たつもりだったのですが奥武蔵トレイル105Kのルートだったのでピカピカでした。
四十八あったかはわからないけどジグザグを15分ほど登って尾根上へ。
2025年01月19日 07:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/19 7:57
四十八あったかはわからないけどジグザグを15分ほど登って尾根上へ。
もともと市街地の裏山なので人はたくさん入るでしょうけどそれにしたって整備されまくり。
2025年01月19日 08:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
1/19 8:08
もともと市街地の裏山なので人はたくさん入るでしょうけどそれにしたって整備されまくり。
ちょっとだけ開けています。
2025年01月19日 08:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
1/19 8:14
ちょっとだけ開けています。
愛宕山通過。
2025年01月19日 08:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/19 8:14
愛宕山通過。
いぼとりじぞう。
2025年01月19日 08:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/19 8:17
いぼとりじぞう。
天王山とあります。
2025年01月19日 08:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/19 8:27
天王山とあります。
一旦成木尾根を外れて大仁田山へ寄り道。
2025年01月19日 08:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
1/19 8:34
一旦成木尾根を外れて大仁田山へ寄り道。
大峰山。このあたりの低山はどれも名前が似通っていて覚えづらい。
2025年01月19日 08:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/19 8:41
大峰山。このあたりの低山はどれも名前が似通っていて覚えづらい。
古い道標もたくさんあります。
2025年01月19日 08:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/19 8:45
古い道標もたくさんあります。
おれは雲、だれにも縛られねえ!おれは雲のように自由きままに生きる……

みたいなかんじのかっこいい場所かな?と地図を見てずっと思ってたんですが、どうだろうか、雲の(付く名前の)十座くらいには入るだろうか
2025年01月19日 08:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
1/19 8:54
おれは雲、だれにも縛られねえ!おれは雲のように自由きままに生きる……

みたいなかんじのかっこいい場所かな?と地図を見てずっと思ってたんですが、どうだろうか、雲の(付く名前の)十座くらいには入るだろうか
峠分岐に出ました。久方峠です。尾根上直進します。
2025年01月19日 09:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/19 9:14
峠分岐に出ました。久方峠です。尾根上直進します。
続いて小沢峠へ。今日はここから降りる予定ですが、その前に都県境尾根を長久保山まで往復してきます。
2025年01月19日 09:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
1/19 9:41
続いて小沢峠へ。今日はここから降りる予定ですが、その前に都県境尾根を長久保山まで往復してきます。
むしろメジャールートのこっちのほうがマイナー間ある。
2025年01月19日 10:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/19 10:02
むしろメジャールートのこっちのほうがマイナー間ある。
名栗側が開けています。鳥居観音がでかい。
2025年01月19日 10:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
1/19 10:13
名栗側が開けています。鳥居観音がでかい。
地味オブ地味。一度もこの区間を通ったことがないという理由で中間ピークのここまで来てみたのですが、別の機会に黒山から通しで来たほうが良かったかもな。
2025年01月19日 10:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
1/19 10:22
地味オブ地味。一度もこの区間を通ったことがないという理由で中間ピークのここまで来てみたのですが、別の機会に黒山から通しで来たほうが良かったかもな。
登りは壊れた階段を登ったので気付かなかったのですが、壊れた階段のところは迂回ロープありました。
2025年01月19日 11:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/19 11:02
登りは壊れた階段を登ったので気付かなかったのですが、壊れた階段のところは迂回ロープありました。
小沢峠に出るところを間違えて作業道を行ってしまい、竹林で気付いた。林道だから十中八九降りられるでしょうが小沢トンネルの真上なので変なところに出ると嫌だなと思って素直に引き返しました。後からヤマレコ見たら同じような足あとがたくさん。
2025年01月19日 11:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
1/19 11:05
小沢峠に出るところを間違えて作業道を行ってしまい、竹林で気付いた。林道だから十中八九降りられるでしょうが小沢トンネルの真上なので変なところに出ると嫌だなと思って素直に引き返しました。後からヤマレコ見たら同じような足あとがたくさん。
わりとお馴染みなんだけど一度も利用したことが無い都営バスのバス停。というかこの路線自体一度も乗ったことがないな。
2025年01月19日 11:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
1/19 11:10
わりとお馴染みなんだけど一度も利用したことが無い都営バスのバス停。というかこの路線自体一度も乗ったことがないな。
高水山の表参道です。
2025年01月19日 11:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
1/19 11:18
高水山の表参道です。
高水山登山道へは行かずに林道へ。
2025年01月19日 11:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/19 11:32
高水山登山道へは行かずに林道へ。
高指山〜夕倉山のある尾根(尾根の名前がわからない、何ていう尾根なんだろう)は百合子氏公約案件で工事中でした。花粉症ゼロは無理かもしれんが。
2025年01月19日 11:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
1/19 11:47
高指山〜夕倉山のある尾根(尾根の名前がわからない、何ていう尾根なんだろう)は百合子氏公約案件で工事中でした。花粉症ゼロは無理かもしれんが。
大指山まで往復したけど、ちょっと失敗だったかも。道良くないです。
2025年01月19日 12:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
1/19 12:09
大指山まで往復したけど、ちょっと失敗だったかも。道良くないです。
一度林道へ戻って、地図には載ってない右手の尾根道から直登。
2025年01月19日 12:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/19 12:37
一度林道へ戻って、地図には載ってない右手の尾根道から直登。
過去3回(途中でやる気が無くなったことにより)敗退している永栗ノ峰をようやく通過しました。永沢君の栗頭みたいな字面ですが「えいぐりのみね」です。
2025年01月19日 12:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
1/19 12:42
過去3回(途中でやる気が無くなったことにより)敗退している永栗ノ峰をようやく通過しました。永沢君の栗頭みたいな字面ですが「えいぐりのみね」です。
雷電山分岐とある地点から榎木峠方面へ。
2025年01月19日 12:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/19 12:48
雷電山分岐とある地点から榎木峠方面へ。
あとはもうハイキングコースです。
2025年01月19日 12:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/19 12:58
あとはもうハイキングコースです。
榎木峠を道路横断。
2025年01月19日 13:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/19 13:20
榎木峠を道路横断。
青梅丘陵へ。今日一日誰にも合わないのが嘘だったみたいに大人数の団体さんがたくさんいました。
2025年01月19日 13:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
1/19 13:36
青梅丘陵へ。今日一日誰にも合わないのが嘘だったみたいに大人数の団体さんがたくさんいました。
ライディーン山。
2025年01月19日 13:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
1/19 13:46
ライディーン山。
からかい城。
2025年01月19日 14:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
1/19 14:04
からかい城。
立派な門跡です。
2025年01月19日 14:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
1/19 14:07
立派な門跡です。
物見山へ。標識にある二俣尾に降りる道には行かずに、正面の山頂から降りる尾根に道が付いているのでそっちに降ります。
2025年01月19日 14:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/19 14:17
物見山へ。標識にある二俣尾に降りる道には行かずに、正面の山頂から降りる尾根に道が付いているのでそっちに降ります。
枡形山城跡に出た。持っている古い地図には道すら載ってないけどきれいに整備されていてびっくり。
2025年01月19日 14:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
1/19 14:29
枡形山城跡に出た。持っている古い地図には道すら載ってないけどきれいに整備されていてびっくり。
景色良いです。
2025年01月19日 14:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
1/19 14:29
景色良いです。
二俣尾の近くに降りたけど電車まで時間があるので一駅先の石神前方面に曲がったら、駅の前で行っちゃいました。ああ無情。
2025年01月19日 14:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/19 14:46
二俣尾の近くに降りたけど電車まで時間があるので一駅先の石神前方面に曲がったら、駅の前で行っちゃいました。ああ無情。
石神前駅に着いたけど、次の電車は30分後です。
2025年01月19日 14:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
1/19 14:49
石神前駅に着いたけど、次の電車は30分後です。
座ってても寒いので日向和田まで歩いてきました。SUICAは石神前でタッチしちゃったので20えん損したぜ。
2025年01月19日 15:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
1/19 15:08
座ってても寒いので日向和田まで歩いてきました。SUICAは石神前でタッチしちゃったので20えん損したぜ。
今日は梅の湯⇒紀の家のコースです。紀の家、普通の八王子ラーメンなんだけど山の後に餃子ビールと一緒に食べると異様にうまいんですよね。
2025年01月19日 17:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
1/19 17:33
今日は梅の湯⇒紀の家のコースです。紀の家、普通の八王子ラーメンなんだけど山の後に餃子ビールと一緒に食べると異様にうまいんですよね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

近所の歩いていない尾根を繋いでこようの日です。
青梅と飯能の間の成木周辺、自転車でしょっちゅう通るので馴染み深いエリアなのですがハイキングの対象としては真っ白なのでこのへんの名前の付いた山をハシゴしていくことにします。
言うまでもなく紛うことなき青梅の裏山であり圧倒的杉林のみの一日なのでシャレオツデートなどの目的地にはまったくおすすめしませんが、現在の成木尾根は想像と違ってバキバキ整備の高速道路でした。
300m〜400mくらいの里山をぬるぬると歩いているのに結構登ります。ていうかすごい登ってます。日頃運動習慣の無い限界中年の私としては、静かだし交通費めちゃ安いし日頃のトレーニングなどに結構いいんじゃないかなどと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら