記録ID: 7718310
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
霞川から薬王寺・青梅丘陵を散歩
2025年01月19日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:17
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 120m
- 下り
- 118m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
仁王尊について解説してあります。狛犬の「阿吽」は知っていましたが、左右2体の仁王尊でも「阿吽」なんですね。
あっ、「敷石の表示位置で合掌してください」と書いてありました。合掌を忘れていました。済みません。
あっ、「敷石の表示位置で合掌してください」と書いてありました。合掌を忘れていました。済みません。
水琴窟がありました。初めて知りました。
そして実際に手前の小石のところにひしゃくの水を流したら。きれいな音が聞こえてきました。
構造は https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%90%B4%E7%AA%9F で勉強してください。
そして実際に手前の小石のところにひしゃくの水を流したら。きれいな音が聞こえてきました。
構造は https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%90%B4%E7%AA%9F で勉強してください。
左は最澄上人の像。
右の碑の文字は読めrませんでした。済みません。
ですのでネットで調べました。「一隅を照らす。これすなわち国宝なり」を意味する碑とありました。最澄上人の教えですね。
右の碑の文字は読めrませんでした。済みません。
ですのでネットで調べました。「一隅を照らす。これすなわち国宝なり」を意味する碑とありました。最澄上人の教えですね。
真言宗豊山派の七国山薬王寺に来ました。
正面に見えるのが山門です。
この山門は「鐘楼門」と言うらしい、鐘もある珍しい形らしいです。この鐘は青梅市の市内鋳造の鐘で、戦禍を免れ現存する唯一の鐘で青梅市の指定文化財となっています。ですので後で鐘の写真を撮ってみます。
正面に見えるのが山門です。
この山門は「鐘楼門」と言うらしい、鐘もある珍しい形らしいです。この鐘は青梅市の市内鋳造の鐘で、戦禍を免れ現存する唯一の鐘で青梅市の指定文化財となっています。ですので後で鐘の写真を撮ってみます。
七国山薬王寺と同じように6体のお地蔵様がありました。
七国山薬王寺の6体のお地蔵様は小さかったので、子供の何かかと思いましたが、写真を見ると分かるように各お地蔵様の名前がありました。
七国山薬王寺の6体のお地蔵様は小さかったので、子供の何かかと思いましたが、写真を見ると分かるように各お地蔵様の名前がありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する