記録ID: 7719128
全員に公開
アイスクライミング
奥秩父
両神山《白藤の滝》
2025年01月19日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:30
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 802m
- 下り
- 803m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○白藤の滝 ロープスケールで50m超え ※60mロープ推奨 1p:50m(Ⅴ)※氷結状態による フォロー 2p:右岸巻き10m(Ⅲ)リード |
写真
白藤の滝
リードする気満々でここまで来て、まさかの氷が未発達。氷が繋がってないとなると自分の力量を超えているので、残念ながら敗退を提案しました。
すると、goさんがリードを立候補してくれて、しばし逡巡するものの、やっぱ自分にはリードは無理と判断。全力でフォローする決意を固めました。
リードする気満々でここまで来て、まさかの氷が未発達。氷が繋がってないとなると自分の力量を超えているので、残念ながら敗退を提案しました。
すると、goさんがリードを立候補してくれて、しばし逡巡するものの、やっぱ自分にはリードは無理と判断。全力でフォローする決意を固めました。
装備
個人装備 |
アプローチシューズ
|
---|---|
共同装備 |
ダブルロープ(50m)×2
|
感想
2022年に初めて訪れた白藤の氷瀑。それ以来、いつか登攀したいと密かに目標にしていました。今年はアイス当たり年だと思ったのだけど、ここに関してはどうやら不発だったようで。今回、自分の目標に付き合ってもらう形で同行してくれた、クライミング仲間のgoさんはフリー、アルパイン、アイスとオールラウンドに活躍するクライマーです。成り行きとはいえ、まさかほぼgoさんにお任せしてしまう結果に。
白藤の滝は大きく四段構成で、合間に手を離せるテラス状の段があるので、支点の構築やレストにはちょうど良いのかなって思いました。ブラインドになっている、三段目より上のゴルジュはザックを下ろせる空間もあるので、滝上の立木終了点等を考えると、ここでピッチを切るのもアリかも。
考古学的には、かなり前から意波羅天宮の位置に違和感を感じていたのだけど、登山道からは分からない、白藤の滝の直上尾根に遷座されていることが実証できました。これは、表参道最大の難所であった白藤の滝の上下を意波羅天宮と八海山大頭羅新王で守護することで、両神山の宗教空間の一端を形成したといえるかもしれません。
企画・立案の自分がリードしなかった(できなかった)のは、心に残る部分があるのは正直な気持ちだけど、一方でgoさんの奮闘を全力でフォローできたこと、それから素晴らしき相棒に恵まれ、チーム完登できた喜びの方が格段に優ってます。この経験を生かし今度とも精進したいと思います。ありがとうございました。
🧊白藤の滝(約20分)🧗
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人
無事に登攀できて何よりです。滝の登攀も凄かったですが、白藤の滝の上下を意波羅天と八海山とで守護していたとは目からウロコでした!これは執筆時の良いネタになりますね。お疲れ様でした。 それでは。 godohan
今回はパートナーのgoさんに助けられてなんとか登ることができました。goさんはゴトーハンさんと同郷なので、いずれご紹介したいです。
考古学的な考察は、自分とゴドーハンさんにしか分からない内容かもですね(笑)いつかまた意波羅天様の銘文を拓本採集しましょう。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する