ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7719239
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

下権現堂山(長松からの周回)

2025年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
7.6km
登り
804m
下り
804m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:42
合計
6:54
距離 7.6km 登り 804m 下り 804m
6:58
122
スタート地点
9:00
162
426
11:42
12:24
88
13:52
ゴール地点
天候 高曇り→快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長松の除雪終了地点(1〜2台)
 
コース状況/
危険箇所等
登りで使った西尾根は夏道なし。トレースなし
下りで使った南西尾根は夏道なし。ワカントレースあり
 
長松の除雪最終地点よりスタート
2025年01月19日 07:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/19 7:00
長松の除雪最終地点よりスタート
長松の集落より左に下権現堂、右に上権現堂
2025年01月19日 07:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 7:16
長松の集落より左に下権現堂、右に上権現堂
集落の北の神社へ
2025年01月19日 07:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 7:19
集落の北の神社へ
神社脇から取り付く
2025年01月19日 07:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 7:26
神社脇から取り付く
ラッセル開始
2025年01月19日 07:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 7:36
ラッセル開始
この尾根は最初から抜けが良い
2025年01月19日 07:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 7:37
この尾根は最初から抜けが良い
下権現堂までこれから歩く尾根
2025年01月19日 07:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 7:57
下権現堂までこれから歩く尾根
2025年01月19日 08:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 8:02
トレースを付けていく
2025年01月19日 08:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/19 8:03
トレースを付けていく
振り返ると長松の集落の先に駒ヶ岳と八海山
2025年01月19日 08:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/19 8:05
振り返ると長松の集落の先に駒ヶ岳と八海山
こちらは巻機山
2025年01月19日 08:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 8:05
こちらは巻機山
主尾根へ
2025年01月19日 08:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 8:07
主尾根へ
300mで主尾根に合流し進行方向を東に変える
2025年01月19日 08:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/19 8:14
300mで主尾根に合流し進行方向を東に変える
2025年01月19日 08:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/19 8:15
駒ヶ岳&八海山
2025年01月19日 08:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/19 8:29
駒ヶ岳&八海山
駒ヶ岳の先に荒沢岳の姿も
2025年01月19日 08:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/19 8:41
駒ヶ岳の先に荒沢岳の姿も
今日はkomemameにお任せ
2
今日はkomemameにお任せ
下&上権現堂岳
2025年01月19日 08:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 8:54
下&上権現堂岳
426へ
2025年01月19日 08:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 8:56
426へ
426に到着。前方にカモシカの図
2025年01月19日 09:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
1/19 9:00
426に到着。前方にカモシカの図
下権現堂&中央にカモシカ&komemame
2025年01月19日 09:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
1/19 9:02
下権現堂&中央にカモシカ&komemame
尾根上にカモシカ
2025年01月19日 09:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
1/19 9:02
尾根上にカモシカ
カモシカは反対の尾根に消えていった
2025年01月19日 09:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 9:02
カモシカは反対の尾根に消えていった
426から下&上権現堂。この尾根は見晴らしが良いなぁ
2025年01月19日 09:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 9:03
426から下&上権現堂。この尾根は見晴らしが良いなぁ
足元は基本こんな感じ
2025年01月19日 09:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/19 9:07
足元は基本こんな感じ
ぺったんぺったん
2025年01月19日 09:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 9:08
ぺったんぺったん
お手軽にこんな景色が眺められた
2025年01月19日 09:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 9:10
お手軽にこんな景色が眺められた
徐々に青空が広がり始めた
4
徐々に青空が広がり始めた
ひときわ白い巻機山
3
ひときわ白い巻機山
弧を描く尾根
2025年01月19日 09:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 9:17
弧を描く尾根
魚沼平野と奥には谷川主脈
2025年01月19日 09:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 9:21
魚沼平野と奥には谷川主脈
標高を上げると駒ヶ岳の傍に中ノ岳の姿も。左から荒沢〜駒ヶ岳〜中ノ岳〜八海山。越後四山だな
2025年01月19日 09:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 9:27
標高を上げると駒ヶ岳の傍に中ノ岳の姿も。左から荒沢〜駒ヶ岳〜中ノ岳〜八海山。越後四山だな
荒沢岳アップで。こちらからだと尖りが弱い
2
荒沢岳アップで。こちらからだと尖りが弱い
辿ってきた尾根を振り返る
2025年01月19日 09:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 9:40
辿ってきた尾根を振り返る
頚城三山
2025年01月19日 09:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 9:42
頚城三山
アップで。左から妙高〜火打〜焼山
3
アップで。左から妙高〜火打〜焼山
右に米山と左は刈羽黒姫山
2025年01月19日 09:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 9:43
右に米山と左は刈羽黒姫山
山頂を正面に捉える
2025年01月19日 09:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 9:55
山頂を正面に捉える
ちょっとずつだけど近づく山頂
2025年01月19日 09:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 9:58
ちょっとずつだけど近づく山頂
振り返る快適尾根
2025年01月19日 10:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/19 10:05
振り返る快適尾根
614の手前は北側が切れ落ちていてちょっと慎重に進む必要あり
2025年01月19日 10:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 10:06
614の手前は北側が切れ落ちていてちょっと慎重に進む必要あり
南は雪庇、左は崖
2025年01月19日 10:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 10:13
南は雪庇、左は崖
再び尾根が広がる
2025年01月19日 10:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 10:22
再び尾根が広がる
絵になる下権現堂
2025年01月19日 10:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 10:23
絵になる下権現堂
614を過ぎると樹林帯へ。太陽の光が降りそそぎ始めた
2025年01月19日 10:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 10:46
614を過ぎると樹林帯へ。太陽の光が降りそそぎ始めた
谷川主脈〜苗場山〜志賀高原。眼下には出発した長松の集落
2025年01月19日 10:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/19 10:47
谷川主脈〜苗場山〜志賀高原。眼下には出発した長松の集落
樹林を抜けるとトレースが出現
2025年01月19日 11:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 11:15
樹林を抜けるとトレースが出現
休憩がてら裏越後三山をパチリ
2025年01月19日 11:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 11:15
休憩がてら裏越後三山をパチリ
最後の150mほどがけっこうな急斜面
2025年01月19日 11:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 11:18
最後の150mほどがけっこうな急斜面
歩いてきた尾根を振り返る
2025年01月19日 11:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 11:25
歩いてきた尾根を振り返る
急斜面に喘いでいるといつの間にか空は真っ青に
2025年01月19日 11:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 11:32
急斜面に喘いでいるといつの間にか空は真っ青に
山頂の一角に出た
2025年01月19日 11:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 11:39
山頂の一角に出た
良い曲線
2025年01月19日 11:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 11:41
良い曲線
一番高いところへ
2025年01月19日 11:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
1/19 11:43
一番高いところへ
下権現堂山山頂に到着
2025年01月19日 11:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
1/19 11:45
下権現堂山山頂に到着
いちおね〜
山頂より。守門
2025年01月19日 11:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 11:45
山頂より。守門
アップで守門
山頂より。浅草岳
2025年01月19日 11:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/19 11:45
山頂より。浅草岳
アップで浅草岳
山頂より。毛猛山塊
2025年01月19日 11:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 11:45
山頂より。毛猛山塊
アップで毛猛山塊
2
アップで毛猛山塊
山頂より。上権現山
2025年01月19日 11:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 11:45
山頂より。上権現山
山頂より。荒沢岳
2025年01月19日 11:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 11:46
山頂より。荒沢岳
山頂より。越後駒ヶ岳
2025年01月19日 11:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
1/19 11:46
山頂より。越後駒ヶ岳
山頂より。八海山
2025年01月19日 11:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/19 11:46
山頂より。八海山
山頂より。駒ヶ岳と八海山
2025年01月19日 11:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 11:46
山頂より。駒ヶ岳と八海山
山頂より。駒ヶ岳と荒沢岳
2025年01月19日 11:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 11:46
山頂より。駒ヶ岳と荒沢岳
山頂より。谷川主脈〜苗場山〜志賀高原の山々
2025年01月19日 11:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 11:46
山頂より。谷川主脈〜苗場山〜志賀高原の山々
山頂より。頚城三山
2025年01月19日 11:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 11:46
山頂より。頚城三山
山頂より。米山と刈羽黒姫山
2025年01月19日 11:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 11:46
山頂より。米山と刈羽黒姫山
アップで米山
アップで刈羽黒姫山
アップで刈羽黒姫山
山頂より。魚沼丘陵
2025年01月19日 11:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 11:47
山頂より。魚沼丘陵
山頂より。上権現堂まで続くよだれが出そうな稜線。次回は行かなくちゃな
2025年01月19日 11:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 11:48
山頂より。上権現堂まで続くよだれが出そうな稜線。次回は行かなくちゃな
山頂味噌汁
2025年01月19日 12:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 12:00
山頂味噌汁
1000mにも満たない山なのに360度の絶景が楽しめる
2025年01月19日 12:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
1/19 12:13
1000mにも満たない山なのに360度の絶景が楽しめる
山頂より。遠くに弥彦山と角田山が見えた
1
山頂より。遠くに弥彦山と角田山が見えた
越後四山
2025年01月19日 12:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 12:19
越後四山
ポカポカ陽気&大絶景で長居
2025年01月19日 12:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/19 12:19
ポカポカ陽気&大絶景で長居
さて下山開始
2025年01月19日 12:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 12:27
さて下山開始
波打つ山々
2025年01月19日 12:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 12:31
波打つ山々
山頂直下の急斜面を下る
2025年01月19日 12:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 12:36
山頂直下の急斜面を下る
縦位置でも
2025年01月19日 12:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 12:36
縦位置でも
帰りは鷹の巣沢と大滝谷に挟まれた尾根より下山
2025年01月19日 12:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 12:45
帰りは鷹の巣沢と大滝谷に挟まれた尾根より下山
こちらの尾根もいいね!
2025年01月19日 12:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 12:53
こちらの尾根もいいね!
越後四山もそろそろ見納め
2025年01月19日 12:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 12:53
越後四山もそろそろ見納め
駒ヶ岳と中ノ岳
2025年01月19日 12:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 12:54
駒ヶ岳と中ノ岳
荒沢岳
2025年01月19日 12:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 12:54
荒沢岳
八海山
2025年01月19日 12:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 12:54
八海山
巻機山
2025年01月19日 12:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 12:54
巻機山
上権現堂山
2025年01月19日 12:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 12:54
上権現堂山
魚沼平野って美しいよな
2025年01月19日 12:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/19 12:55
魚沼平野って美しいよな
長松の集落に向かって真っ直ぐに落ちているのがよくわかる
2025年01月19日 12:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 12:56
長松の集落に向かって真っ直ぐに落ちているのがよくわかる
photo komemame
とろとろ
2025年01月19日 13:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 13:00
とろとろ
下権現堂から南西に延びる下ってきた尾根を振り返る
2025年01月19日 13:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 13:00
下権現堂から南西に延びる下ってきた尾根を振り返る
こんな絶景を眺めながら下っていく
2025年01月19日 13:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 13:04
こんな絶景を眺めながら下っていく
下権現堂山
2025年01月19日 13:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 13:17
下権現堂山
雪が重くなってきた
2025年01月19日 13:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 13:19
雪が重くなってきた
手前は上権現堂に続く尾根。トレースも見えた
2025年01月19日 13:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 13:19
手前は上権現堂に続く尾根。トレースも見えた
雪まくりが出来まくり
2025年01月19日 13:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 13:23
雪まくりが出来まくり
前方に林道が見えてきた
2025年01月19日 13:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 13:24
前方に林道が見えてきた
一歩一歩がツライ
2025年01月19日 13:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 13:27
一歩一歩がツライ
林道に着地。奥には上権現堂
2025年01月19日 13:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 13:35
林道に着地。奥には上権現堂
ここから除雪終了地点までは林道歩き
ここから除雪終了地点までは林道歩き
背後に下権現堂
2025年01月19日 13:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/19 13:42
背後に下権現堂
さよなら
2025年01月19日 13:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 13:48
さよなら
長松の除雪最終地点に到着。お疲れ様でした!
2025年01月19日 13:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/19 13:55
長松の除雪最終地点に到着。お疲れ様でした!
【おまけ】
お土産は巻機の初しぼり
【おまけ】
お土産は巻機の初しぼり
撮影機器:

感想

12月に敗退した下権現堂山へ。
調べると夏道だと山頂直下の岩場や崖が障害となるため(前回はこれに阻まれた)、
西側から山頂へ登っていくのが一般的みたい。
また、積雪期はいろんな尾根が使えそうとのことで、
西側に派生する尾根から山頂を目指すことに。

今回使ったこの尾根が素晴らしかった。
スタートから眺望が利いて山頂までは大回りしていく分急なところもなくて。
写真ばかり撮ってなかなか進まない。

komemameラッセルを最後まで頑張るというので、
今日は後ろからついていくだけのお客さま。

山頂は驚きの大展望。これが900mにも満たない山なんて。
スタート時は高曇りだった天気も山頂に到着する頃には快晴に。
ポカポカ陽気で思わず山頂に長居。

下りは南西に延びる尾根より下山。
こちらも流域全体が見渡せてまるでジオラマみたい。
やっぱり雪の越後の低山って素晴らしい。

今シーズン機会があれば、次回は下権現堂から上権現堂を繋ぐ稜線歩きか、
上権現堂から南に派生して長松まで延びる尾根を歩きたいな。
 

雪山シーズンはじめに山頂まで行けなかった下権現堂山へ再び。
お正月の1泊山行もそうだったけど、
最近衰え?のせいか自信をなくしていて、
どうにか自信を取り戻したくて、この日は最後まで頑張ると決めた。
年末に来たばかりで、ルートは違えど何となく山の様子はわかっていたし。
何度か後ろから「変わる?」と聞かれて誘惑に負けそうになったけど…
でも、この日は天気も良くて、歩いた尾根はずーっと眺望がよかったから、
ときどき顔をあげて鋭気を養うことができた。
これが樹林とかだったら、弱音吐いていたよねー。
えっさえっさ歩いていたら前方にたぬきが。
しばらくたぬきと見つめ合ったのち、向こうがえっさえっさと逃げていった。
逃げていく先を見ていたら、3匹いた。
たぬきって良いイメージないけど、お尻をフリフリ歩いていて可愛かった。
その後はカモシカも。ずるずる落ちながら慌てて斜面を逃げていくけど、
どう頑張っても私追いつかないのになあ、何もしないのになぁって、気の毒になる。
それにしても、なんとものんびりした山なこと。

しかし、最後のひと登りは難関だった。
まさかのトレースが付いていたのが救い。
(トレースの主さんありがとうございます)
最後まで先頭で歩けなかったのは残念だったけど、
トレースがなかったら、バテバテだっただろうな。
それでなくても、駐車スペースに戻ってきたときには、もう何もしたくないくらい疲れていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら