記録ID: 7721294
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
鞍馬から貴船
2024年04月20日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:57
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 382m
- 下り
- 424m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鞍馬寺を過ぎるまでは特に問題無し。奥の院へ向かう道は、木の根道までさらに上る。石の階段が続いて、ここが意外ときついです。木の根道から大杉権現あたりは、静かでいかにも瞑想にピッタリ。一息ついたら、再び奥の院へ向けて、今度は下り道。不動堂までは、ほぼ下り階段で足元に注意。不動堂あたりでは、山の雰囲気をじっくり味わい、義経に思いを馳せて、さらに奥の院魔王殿へ。木の根の多い道をゆるく登ったり下ったりして、遠く600万年前に護法魔王が降り立ったというパワースポットにつく。魔王殿の奥の不思議なパワーを感じたら、一路山道を貴船方面へ下山。鞍馬から貴船のルートでは、一番山らしい道だと思う。ラッキーなら、鹿に会えることも。貴船から登ってくる人たちとあいさつを交わしながら、ひたすら下りていく。時々足元が小石や砂で滑るので注意が必要。K2 の看板を見て、すごいとこに来てるね、なんて軽口を叩きながら、そろそろ貴船川のせせらぎが聞こえてくると、もう後少し。気を抜かずにすすみましょう。鞍馬寺西門が見えると、無事到着したことに感謝して登山は終わり。貴船川に架かる赤い橋を渡ると、カ゚ラッと変わって貴船神社と貴船川が迎えてくれる。水の神様をお祀りする貴船神社、本宮、結社、奥宮と進む。このあたりは本当に水が豊かであちこち苔むしている。貴船川の景色も、大きな石、苔むした岸辺、清流と心が洗われ、しばし見とれてしまうほど。夏の川床か、待ち遠しい。何百年も行きた木々、美しい川の流れ、静かな空間、いろいろ満喫して、貴船口の駅まで、川の景色を楽しみながら三十分の散歩。途中4回もバスが追い抜いていったのもまあ御愛嬌。空と北山杉をはじめとする木々と美しい川を楽しみながら無事貴船口まで戻りました。お疲れさま❢ |
奥宮まで来ました。元はここに本殿が建てられていましたが、洪水て流されたため、現在の場所に移ったとのこと。ここには、玉依姫が大阪から川をのぼって来た黃船が石に包まれて祀られていました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
登山靴、水、帽子、手袋
|
---|
感想
久しぶりの鞍馬、奥の院を経て貴船へ。貴船神社も奥の院まで行ってたっぷり堪能してきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する