ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7721294
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

鞍馬から貴船

2024年04月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
Dolphinj_1997 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
6.7km
登り
382m
下り
424m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:23
合計
4:57
距離 6.7km 登り 382m 下り 424m
10:19
7
スタート地点
10:26
10:27
59
11:26
11:42
73
12:54
12:55
54
13:49
13:56
48
14:43
14:44
33
15:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
叡山鉄道鞍馬駅から、山を越えて、貴船駅まで歩く。
コース状況/
危険箇所等
鞍馬寺を過ぎるまでは特に問題無し。奥の院へ向かう道は、木の根道までさらに上る。石の階段が続いて、ここが意外ときついです。木の根道から大杉権現あたりは、静かでいかにも瞑想にピッタリ。一息ついたら、再び奥の院へ向けて、今度は下り道。不動堂までは、ほぼ下り階段で足元に注意。不動堂あたりでは、山の雰囲気をじっくり味わい、義経に思いを馳せて、さらに奥の院魔王殿へ。木の根の多い道をゆるく登ったり下ったりして、遠く600万年前に護法魔王が降り立ったというパワースポットにつく。魔王殿の奥の不思議なパワーを感じたら、一路山道を貴船方面へ下山。鞍馬から貴船のルートでは、一番山らしい道だと思う。ラッキーなら、鹿に会えることも。貴船から登ってくる人たちとあいさつを交わしながら、ひたすら下りていく。時々足元が小石や砂で滑るので注意が必要。K2 の看板を見て、すごいとこに来てるね、なんて軽口を叩きながら、そろそろ貴船川のせせらぎが聞こえてくると、もう後少し。気を抜かずにすすみましょう。鞍馬寺西門が見えると、無事到着したことに感謝して登山は終わり。貴船川に架かる赤い橋を渡ると、カ゚ラッと変わって貴船神社と貴船川が迎えてくれる。水の神様をお祀りする貴船神社、本宮、結社、奥宮と進む。このあたりは本当に水が豊かであちこち苔むしている。貴船川の景色も、大きな石、苔むした岸辺、清流と心が洗われ、しばし見とれてしまうほど。夏の川床か、待ち遠しい。何百年も行きた木々、美しい川の流れ、静かな空間、いろいろ満喫して、貴船口の駅まで、川の景色を楽しみながら三十分の散歩。途中4回もバスが追い抜いていったのもまあ御愛嬌。空と北山杉をはじめとする木々と美しい川を楽しみながら無事貴船口まで戻りました。お疲れさま❢
鞍馬駅舎内 幼少期を鞍馬寺で過ごした義経を江戸時代の浮世絵師、月岡芳年の浮世絵で紹介。
2024年04月20日 10:17撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 10:17
鞍馬駅舎内 幼少期を鞍馬寺で過ごした義経を江戸時代の浮世絵師、月岡芳年の浮世絵で紹介。
鞍馬駅の大天狗さま 怖い顔していても、自然の守り神です。鞍馬では、護法魔王尊(鞍馬山魔王大僧正)とも。
2024年04月20日 10:24撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 10:24
鞍馬駅の大天狗さま 怖い顔していても、自然の守り神です。鞍馬では、護法魔王尊(鞍馬山魔王大僧正)とも。
ここから、鞍馬山に入ります
2024年04月20日 10:28撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 10:28
ここから、鞍馬山に入ります
鞍馬寺の山門。明治に再建されていますが、仁王さんは運慶の息子、快慶作とのこと
2024年04月20日 10:30撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 10:30
鞍馬寺の山門。明治に再建されていますが、仁王さんは運慶の息子、快慶作とのこと
鞍馬の火祭で有名な由岐神社。平安時代に御所付近から京都の町を守るために鞍馬へやってきました。火祭りは、その際に村人が松明でお迎えしたことから始まりました。
2024年04月20日 10:43撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 10:43
鞍馬の火祭で有名な由岐神社。平安時代に御所付近から京都の町を守るために鞍馬へやってきました。火祭りは、その際に村人が松明でお迎えしたことから始まりました。
割拝殿の間から見えるのは樹齢800年の大杉、天然記念物のご神木
2024年04月20日 10:45撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 10:45
割拝殿の間から見えるのは樹齢800年の大杉、天然記念物のご神木
中門を過ぎてこの坂を上がったところでケーブル駅からの道と合流。この石段には鞍馬石も使われているそうです。
2024年04月20日 11:04撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 11:04
中門を過ぎてこの坂を上がったところでケーブル駅からの道と合流。この石段には鞍馬石も使われているそうです。
鞍馬寺本殿と金剛床。たくさんの人がパワースポットにやってきます。
2024年04月20日 11:19撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 11:19
鞍馬寺本殿と金剛床。たくさんの人がパワースポットにやってきます。
遅咲きの桜に出会えました。
2024年04月20日 11:38撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 11:38
遅咲きの桜に出会えました。
鞍馬の山には、立派な🌲がたくさん。
2024年04月20日 12:30撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 12:30
鞍馬の山には、立派な🌲がたくさん。
僧正谷付近 ちょうど真ん中くらいです。
2024年04月20日 12:32撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 12:32
僧正谷付近 ちょうど真ん中くらいです。
道しるべに励まされて、もう一息行くぞ❢
2024年04月20日 12:40撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 12:40
道しるべに励まされて、もう一息行くぞ❢
背比べ石から、木の根道を通らずに来ると、この階段を降りることになります。
2024年04月20日 12:43撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 12:43
背比べ石から、木の根道を通らずに来ると、この階段を降りることになります。
空海が自らお堂にこもって彫った不動明王をお祀りした不動堂。若い頃の義経が夜な夜な剣の修業した場所でもあるそうです。
2024年04月20日 12:47撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 12:47
空海が自らお堂にこもって彫った不動明王をお祀りした不動堂。若い頃の義経が夜な夜な剣の修業した場所でもあるそうです。
不動堂から奥の院魔王殿へ向かう道。木の根が地表にたくさん出ています。道の左側には、極相林が広がっていました。
2024年04月20日 12:50撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 12:50
不動堂から奥の院魔王殿へ向かう道。木の根が地表にたくさん出ています。道の左側には、極相林が広がっていました。
奥の院魔王殿。拝殿の奥には、化石を含んだ岩がゴロゴロ。
2024年04月20日 12:54撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 12:54
奥の院魔王殿。拝殿の奥には、化石を含んだ岩がゴロゴロ。
春ですね❢
2024年04月20日 13:08撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 13:08
春ですね❢
鞍馬寺西門を抜けて、貴船川の朱い橋に到着
2024年04月20日 13:12撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 13:12
鞍馬寺西門を抜けて、貴船川の朱い橋に到着
貴船神社 総本宮前の鳥居。朱と緑が美しい。
2024年04月20日 13:46撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 13:46
貴船神社 総本宮前の鳥居。朱と緑が美しい。
朱い灯籠の道を本殿へ
2024年04月20日 13:49撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 13:49
朱い灯籠の道を本殿へ
鴨川の源流の一つに建てられた貴船神社。辺りのあちこちから水が流れています。
2024年04月20日 13:57撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 13:57
鴨川の源流の一つに建てられた貴船神社。辺りのあちこちから水が流れています。
本宮を反対側に抜けました。
2024年04月20日 13:58撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 13:58
本宮を反対側に抜けました。
道に沿って流れる貴船川。
2024年04月20日 14:11撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 14:11
道に沿って流れる貴船川。
奥宮付近は少し平らな感じでした。
2024年04月20日 14:15撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 14:15
奥宮付近は少し平らな感じでした。
奥宮の参道。山の斜面にもシダがたくさん。水が豊かなことが分かります。
2024年04月20日 14:18撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 14:18
奥宮の参道。山の斜面にもシダがたくさん。水が豊かなことが分かります。
奥宮まで来ました。元はここに本殿が建てられていましたが、洪水て流されたため、現在の場所に移ったとのこと。ここには、玉依姫が大阪から川をのぼって来た黃船が石に包まれて祀られていました。
2024年04月20日 14:20撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 14:20
奥宮まで来ました。元はここに本殿が建てられていましたが、洪水て流されたため、現在の場所に移ったとのこと。ここには、玉依姫が大阪から川をのぼって来た黃船が石に包まれて祀られていました。
奥宮の境内の周りの石はコケむしで良い感じ。
2024年04月20日 14:21撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 14:21
奥宮の境内の周りの石はコケむしで良い感じ。
拝殿左手の桂の木
2024年04月20日 14:22撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 14:22
拝殿左手の桂の木
奥宮、拝殿。狛犬が控えています。
2024年04月20日 14:23撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 14:23
奥宮、拝殿。狛犬が控えています。
貴船神社について
2024年04月20日 14:25撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 14:25
貴船神社について
貴船神社、奥宮境内の様子。桜が過ぎて、新緑の季節の始まり。それにしてもみんな巨木❢
2024年04月20日 14:28撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 14:28
貴船神社、奥宮境内の様子。桜が過ぎて、新緑の季節の始まり。それにしてもみんな巨木❢
川沿いにはシャクナゲの花も
2024年04月20日 14:41撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 14:41
川沿いにはシャクナゲの花も
奥の院橋まで戻りました。青もみじの季節です。
2024年04月20日 14:45撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 14:45
奥の院橋まで戻りました。青もみじの季節です。
貴船の川沿いの道には、素敵なお料理やさんがたくさん。
2024年04月20日 14:54撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 14:54
貴船の川沿いの道には、素敵なお料理やさんがたくさん。
駅に向かって歩いていく途中。川や両岸の様子も変わっていくので飽きることがありません
2024年04月20日 15:00撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 15:00
駅に向かって歩いていく途中。川や両岸の様子も変わっていくので飽きることがありません
水もとても綺麗です。この川で魚もたくさんいそうです。
2024年04月20日 15:04撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 15:04
水もとても綺麗です。この川で魚もたくさんいそうです。
ヤマブキソウ?、シャガも咲いていました。
2024年04月20日 15:07撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 15:07
ヤマブキソウ?、シャガも咲いていました。
ホー厶の前にも青もみじ。このあたりは単線のため、どちら向きの車両も同じホームに止まります。
2024年04月20日 15:16撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 15:16
ホー厶の前にも青もみじ。このあたりは単線のため、どちら向きの車両も同じホームに止まります。
この電車に乗って、出町柳まで約30分。
2024年04月20日 15:21撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4/20 15:21
この電車に乗って、出町柳まで約30分。
撮影機器:

装備

個人装備
登山靴、水、帽子、手袋

感想

久しぶりの鞍馬、奥の院を経て貴船へ。貴船神社も奥の院まで行ってたっぷり堪能してきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
京都鞍馬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら