記録ID: 7721575
全員に公開
ハイキング
東海
古加太越(仮)前半部分(柘植➡️大杣池➡️古加太越)補修
2024年05月11日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:02
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 114m
- 下り
- 103m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:58
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 2:47
8:05
8:06
6分
勧請縄
8:12
17分
岡鼻
8:29
8:30
6分
鴉山池
8:36
8:46
7分
柘植川を渡り休憩
8:53
4分
大杣池分岐
8:57
19分
大杣池別荘地
9:16
7分
9:16 別荘地東分岐
9:23
16分
9:23 尾根1
9:39
3分
9:39 尾根2先端
9:42
3分
9:42 道合流、尾根別れ、トラバース分岐
9:45
6分
9:45 谷、木橋
9:51
4分
9:51 支尾根分岐
9:55
10:00
8分
9:55 支尾根下部■休憩 10:00
10:08
2分
10:08 尾根終了、谷
10:10
10:42
0分
10:10 崩落記号付近、スマホ再起動■トラブル調査 10:42
10:42
ゴール地点
神君甲賀・伊賀越で最後の難関?であったような、古加太越えの道を歩いてきました。ルートはまゆみんさんのルートそのものです。
https://yamap.com/activities/30655914
なので、安心して進むことができましたが、なんということでしょう。山越えをして平地に降りたところでスマホが再起動、もちろんログは取れてませんでした。「データがありません」という大事件!これには茫然自失でした。通常は別のスマホで同時に記録してるんですがね・・・
さてどうしたものか、2日も考えてまして柘植からのデータ消失部分を再生してヤマレコでアップすることにしました。
■「データがありません」部分のデータ
(1)柘植から大杣池:googlemapにルートとそのポイントに写真を載せました。
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=17OJy3_FLvslfJ8hU1mFYpgf7Q-84hBI&usp=sharing
(2)大杣池ー加太越ー再起動ポイント:まゆみんさんにログをお借りして、時刻データウィ少し修正してヤマレコにアップしました。
以上をこの記事にて復活させました。
■コースタイム(合体後)
(1)柘植から大杣池
7:50 JR柘植着
7:55 柘植出発
8:03 大和街道合流
8:05 勘定縄
8:29 鴉山池
8:36 大杣池分岐、柘植川、杣パーク看板■休憩 8:44
8:55 大杣池別荘地堤防■朝食休憩 9:10
(2)大杣池ー加太越ー再起動ポイント
9:16 別荘地東分岐
9:23 尾根1
9:26 谷
9:38 尾根2
9:39 尾根先端
9:42 道合流、尾根別れ、トラバース分岐
9:45 谷、木橋
9:51 支尾根分岐
9:55 支尾根下部■休憩 10:00
10:08 尾根終了、谷
10:10 崩落記号付近、スマホ再起動■トラブル調査 10:42
=========ここまでが本報告。以上、ログ再生===========
以下は前ver.
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6793899.html
■この後は・・・・・JR関まで
https://yamap.com/activities/31715982(yamap)
https://yamap.com/activities/30655914
なので、安心して進むことができましたが、なんということでしょう。山越えをして平地に降りたところでスマホが再起動、もちろんログは取れてませんでした。「データがありません」という大事件!これには茫然自失でした。通常は別のスマホで同時に記録してるんですがね・・・
さてどうしたものか、2日も考えてまして柘植からのデータ消失部分を再生してヤマレコでアップすることにしました。
■「データがありません」部分のデータ
(1)柘植から大杣池:googlemapにルートとそのポイントに写真を載せました。
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=17OJy3_FLvslfJ8hU1mFYpgf7Q-84hBI&usp=sharing
(2)大杣池ー加太越ー再起動ポイント:まゆみんさんにログをお借りして、時刻データウィ少し修正してヤマレコにアップしました。
以上をこの記事にて復活させました。
■コースタイム(合体後)
(1)柘植から大杣池
7:50 JR柘植着
7:55 柘植出発
8:03 大和街道合流
8:05 勘定縄
8:29 鴉山池
8:36 大杣池分岐、柘植川、杣パーク看板■休憩 8:44
8:55 大杣池別荘地堤防■朝食休憩 9:10
(2)大杣池ー加太越ー再起動ポイント
9:16 別荘地東分岐
9:23 尾根1
9:26 谷
9:38 尾根2
9:39 尾根先端
9:42 道合流、尾根別れ、トラバース分岐
9:45 谷、木橋
9:51 支尾根分岐
9:55 支尾根下部■休憩 10:00
10:08 尾根終了、谷
10:10 崩落記号付近、スマホ再起動■トラブル調査 10:42
=========ここまでが本報告。以上、ログ再生===========
以下は前ver.
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6793899.html
■この後は・・・・・JR関まで
https://yamap.com/activities/31715982(yamap)
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
三重県伊賀市教委は「伊賀のカンジョウナワ行事」を、新たに市指定文化財(無形民俗文化財)に決めた。カンジョウナワは「勧請縄」などと表記され、禍(わざわい)をもたらす流行病や災害が集落に入って来ないことなどを願い、集落の境に大しめ縄を掛ける年頭行事。中世が起源とみられ、市内10地区で営まれている。今回は9地区を、24日付で一括指定した。
9地区は長田、菖蒲池、東谷、柘植町、中柘植、石川、西湯舟、中友田、槙山で、市北部に集中している。例年1〜2月に掛けるが、今年はコロナ禍で中止した地区もある。
市教委によると、カンジョウナワ行事は近畿中心に7府県300地区以上で行われており、伊賀市が近畿文化圏に入ることがうかがえる。三重県内では名張市や明和町でも受け継がれている。
伊賀市での行事の特徴は、長いもので80メートルにもなる大しめ縄につるす大きなわら飾り。8地区で実施されており、生活用具のナベツカミ、お神酒を連想させるサカダル、五穀豊穣(ほうじょう)を意味するとされるタワラなどつるすものは地区ごとに様々だ。菖蒲池などでは祈禱(きとう)札をつるす。
カンジョウナワは東谷を除き、道や川をまたぐ場所に掛けている。石川、西湯舟、槙山では「村の福が流れないようにする」ためと伝えられ、石川などでは「子孫繁栄」の意味があるという。
https://www.asahi.com/articles/ASP2T6RF3P2QONFB00F.html
9地区は長田、菖蒲池、東谷、柘植町、中柘植、石川、西湯舟、中友田、槙山で、市北部に集中している。例年1〜2月に掛けるが、今年はコロナ禍で中止した地区もある。
市教委によると、カンジョウナワ行事は近畿中心に7府県300地区以上で行われており、伊賀市が近畿文化圏に入ることがうかがえる。三重県内では名張市や明和町でも受け継がれている。
伊賀市での行事の特徴は、長いもので80メートルにもなる大しめ縄につるす大きなわら飾り。8地区で実施されており、生活用具のナベツカミ、お神酒を連想させるサカダル、五穀豊穣(ほうじょう)を意味するとされるタワラなどつるすものは地区ごとに様々だ。菖蒲池などでは祈禱(きとう)札をつるす。
カンジョウナワは東谷を除き、道や川をまたぐ場所に掛けている。石川、西湯舟、槙山では「村の福が流れないようにする」ためと伝えられ、石川などでは「子孫繁栄」の意味があるという。
https://www.asahi.com/articles/ASP2T6RF3P2QONFB00F.html
谷の平坦部に来ましたが、なんと!ここでスマホが勝手に再起動!!ログデータ消えました。
このため、後日復活させたのがこの記録です。
以後はhttps://yamap.com/activities/31715982に移行します。
このため、後日復活させたのがこの記録です。
以後はhttps://yamap.com/activities/31715982に移行します。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する