ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7722011
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根

ネコブ山 上銅倉沢滑走

2025年01月18日(土) 〜 2025年01月19日(日)
 - 拍手
1192fujiwara その他2人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
34:49
距離
33.4km
登り
2,869m
下り
2,835m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:00
休憩
0:00
合計
10:00
距離 15.6km 登り 1,686m 下り 349m
4:30
90
三国川ダム
6:00
106
十字峡登山センター
7:46
215
出合
11:21
129
桑ノ木山
13:30
60
ネコブ山
14:30
ネコブ山コル
2日目
山行
7:15
休憩
0:00
合計
7:15
距離 17.7km 登り 1,185m 下り 2,485m
7:45
50
ネコブ山コル
8:35
141
Co930
10:56
75
ネコブ山コル
12:11
39
桑ノ木山
12:50
60
出合
13:50
70
十字峡登山センター
15:00
三国川ダム
天候 18日:晴れ 19日:午前高曇り、午後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三国川ダム除雪終了地点の駐車場に駐車。公衆トイレは発見できず
コース状況/
危険箇所等
・三国川ダム右岸林道の片斜面は2ヶ所ほど、いずれも距離は短い
・尾根取り付きの沢の下部は、距離にして100mほど埋まりきっていない
・上銅倉沢は風・日射の影響なく均一に焼結沈降していた。右岸の急斜面は数箇所クラックあり。Co930の滝は完全に埋まった
・上銅倉沢源頭は雪洞が掘れる
・ネコブ山の肩から下津川山方面の尾根に乗るには雪庇を崩す必要あり
・1713pの先の登りは細尾根かつ雪庇が出ているのでツボ足で登るのはかなり時間がかかりそう
・桑ノ木北西面はほどよいパウダーだった。ネコブ山までの稜線の西面にもスキー向きの斜面あり。アプローチを度外視すれば、対岸の阿寺山よりポテンシャルが高いように思う
その他周辺情報 風呂:萌気園さくり温泉 健康館@500円
ダム駐車場
2025年01月18日 04:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/18 4:35
ダム駐車場
2025年01月18日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/18 7:34
2025年01月18日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/18 10:06
2025年01月18日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/18 10:28
2025年01月18日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/18 10:43
坂戸山
2025年01月18日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/18 10:53
坂戸山
2025年01月18日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/18 11:46
2025年01月18日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/18 11:46
2025年01月18日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/18 12:01
2025年01月18日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/18 12:02
2025年01月18日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/18 13:31
2025年01月18日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/18 13:31
2025年01月18日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/18 13:37
2025年01月18日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/18 13:55
2025年01月19日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/19 7:51
上銅倉沢右岸は一部クラックあり
2025年01月19日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/19 8:03
上銅倉沢右岸は一部クラックあり
Co930の滝
2025年01月19日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/19 8:47
Co930の滝
こんな感じの斜面が2箇所
2025年01月19日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/19 14:07
こんな感じの斜面が2箇所
2025年01月19日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/19 14:12
2025年01月19日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/19 14:21
撮影機器:

感想

〜前文〜

2023年の4月に他大ワンゲルの先輩と一緒に戸倉から平ヶ岳を往復した時、こう思った:けっこう山深いところを目指して来たつもりだったけど、ここはまだ奥利根の玄関口。この先に進んで、もっと奥深く、山の懐に入るようなスキーツアーがしたい。人のいないところで横移動することへのこだわりは、ワンゲルを卒業しても失っていない。

というわけで地形図を眺めたり記録を探したりすると、アプローチの都合や情報の手に入りやすさ、スキーとしての快適さなどから、やはり奥利根横断かなあという結論になった。あーあ、結局コスパに流れてしまった。本当は、もっとヘンなことやった方が充実するって分かってるんだけどな。合理性が少し欠落した山行の方が何だかんだ思い出になる。

まあでも、奥利根のよく知らない場所にいきなり飛び込む蛮勇さは持っていないので、まずは奥利根横断にトライしてみましょう。これで雰囲気を掴んだら(掴んだらと思い込んだら)、また来ればいい。というわけで、鼻息の荒い若者(俺も若いが!)を誘って、偵察に行ったのである。こういう山は仲間といっしょに行くべし。

〜主文〜

仮眠を取ってから、深夜12時に自宅を出発。道路が空いているので早く六日町に着いた。道路脇の雪壁が去年と比べて高い。というか、去年はそもそも雪壁がなかったような?ダム駐車場に車を停めて出発。

思ったほど片斜面になっていない林道をひたすら歩いて尾根取り付きへ。沢が微妙に埋まっていないので、少し沢を詰めてから脇の急斜面から尾根に乗ったのだが、ここで時間を食った。ここは尾根末端まで回り込むべきだった。

尾根に乗ったあとは快適なハイクでネコブに到着。今日みたいに天気の良い日は歩いてるだけで気分が爽快である。視界がいいと、ぐるりと山に囲まれていることがよく分かる。

尾根通しで本谷山まで行く場合のルートや、中尾ツルネ登り返しの尾根、上銅倉沢へのドロップポイントなどを観察した後、源頭に幕営。Mに促されて外を見ると、夕焼けに染まる本谷山が美しい。気の利いた言葉がパッと出ない私は「白とオレンジが綺麗」としか言えず馬鹿にされてしまった。くそ〜

翌朝7時にテントを出て、ピットを掘って、ドロップ。昨日暖かかったからクラストしているかと思いきや、メローな雪が残っている。高曇りな上に雪面が綺麗すぎて地形が全く分からん。トップを滑る自分は方向感覚を失い気分が悪くなった。

気になる滝がしっかり埋まっていることを確認した後、置き土産に滝を直滑降したら盛大に転んだ。ここから面倒な登り返しとなるが、急激に日差しが強くなりやる気がしない。Kは早く帰りたいのかやけに先行しており、自分たちが着いた時にはすでにテントが畳んであった...30分も待たせんなよ、とお叱りを受けた。

帰りは稜線を少し戻って、桑ノ木山からほどよいパウダーの疎林をガンガン飛ばして滑る。こりゃ阿寺山よりいいね。久しぶりに履いたtracer 98で絶好調。軽いのにちゃんと滑れるんだよな〜。あとは林道を歩いて終了。日射の影響で、右足側のトレースだけズボズボ嵌まって鬱陶しかった。

〜末文〜

偵察も、山登りも、スキーも、一石三鳥の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人

コメント

 1192fujiwaraさん、初めまして。
 初日三国川ダムより入山。十字峡経由で下津川林道を進み、蛇崩沢右岸尾根を桑ノ木山まで登り上げネコブ山へ。翌朝ネコブ山コルより上銅倉沢を標高930mまで滑走。再度ネコブまで登り返して滑走して帰還。若さ溢れるBC山行ですね!全く羨ましい限りです。
 還暦を迎えた自分としては残雪期に一度はネコブ山に登ったので、雪の多い今シーズン中の厳冬期にネコブ山に登りたいと思っています。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5315188.html
大変参考になる記録が上がりやる気が出ました!有り難うございました。
hareharawaiより
2025/2/4 15:02
hareharawaiさん
コメントありがとうございます。自分の記録に刺激を受けてくださる方がいて嬉しいです。ネコブ山には初めて登ったのですが、いい山ですね。厳冬期ながら残雪期のような好天のもと登れてラッキーでした。
2025/3/4 18:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら