ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8093100
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

ネコブ山★マイナー12名山 寒さ対策をして、2回目の雪上テント挑戦!

2025年04月30日(水) 〜 2025年05月01日(木)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:42
距離
21.3km
登り
1,597m
下り
1,591m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:32
休憩
0:00
合計
5:32
距離 7.7km 登り 1,058m 下り 67m
9:23
1
スタート地点
10:22
4
10:27
270
14:57
宿泊地
2日目
山行
7:57
休憩
0:10
合計
8:07
距離 13.6km 登り 538m 下り 1,524m
5:06
14
宿泊地
5:20
87
6:47
24
7:11
7:19
16
7:35
64
8:40
199
11:59
12:01
6
12:07
67
13:14
ゴール地点
天候 4/30 お昼から回復予定だった。晴れ 風3m/s稜線にて

5/1 晴れ 風3m/s位
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚗駐車場🚗
三国川ダム管理所の駐車場
無料 24台 トイレ有全室ウォシュレット付き
https://www.hrr.mlit.go.jp/saguri/
コース状況/
危険箇所等
・十国川ダム管理所~十字峡登山口
舗装路だが、今期の大雪で所々雪が残っているのと、土砂崩れになっている。土砂崩れ箇所は乗り越えながら歩いた。

・十字峡登山口~930m辺り
登山口のトンネルは雪で埋まり気味だが、雪を乗り越えてトンネルへ入れます。水道管の階段下部が雪に埋まっていて、柵を乗り越えるのに雪を伝って枝を掴みながら乗り越えた。
水道管階段最上部から、藪漕ぎスタートとなるが、管理棟すぐ上の岩場は足場が崖側にあったりするので、要注意。岩場が終わると薮と細尾根の綱渡り箇所があるが、木があるので、掴みながら歩いた。
そこから先はやや踏み跡があるが薮の中を登って行く。
薮に傘やランタンを奪われていて、帰りに回収しました。笑
基本、尾根上を歩くが、薮道を抜ける手前が細尾根になっているので要注意。帰りはチェンスパを使用して降りた。

・930m~桑ノ木山
薮を抜けると雪道となる。ここからチェンスパを装着。雪は繋がっているものの、1196峰までやや急な登りだった。登りは薮部分の尾根も歩きつつ登った。
1196峰から雪道は安定。クラックもあるので、薮付近を歩きながら登った。
ここから幕営適地は無いかと探しながら登る1338峰は風除けできる所も無く登り、桑ノ木山山頂手前にちょっとした窪地があり、そこで幕営した。桑ノ木山山頂は広く端に薮が出ている位で凄く開けた山頂だった。
・桑ノ木山~ネコブ山
幕営地から1518峰までチェンスパで行き、薮とトラバースが見えてきてからアイゼンピッケルの装備に変えた。尾根道には薮が出て歩けないので、その右脇を藪に沿うように登った。1774峰手前で薮を避けて雪をトラバースしながら登ったが、みんなの足跡は尾根上らしく、急登りが脚に来た。1774峰手前は雪が繋がっていなく、笹薮を少し漕いで雪道と合流。
その先ネコブ山山頂まではなだらかな道となりビクトリーロードとなる。コブの先に山頂。
360°の展望となる。
その他周辺情報 🍽️下山メシ🍽️
道の駅クロス10十日町
つまり食堂
てんせいろへぎそば 1600円

https://cross10.or.jp/

♨️日帰り入浴♨️
越後妻有交流館
キナーレ明石の湯
800円

https://www.tokamachishikankou.jp/spot/akashinoyu/
午後から天気回復予報だったので、遅出です。車中泊にて寝起きの悪い2人にとっては、好都合。笑
2025年04月30日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:24
午後から天気回復予報だったので、遅出です。車中泊にて寝起きの悪い2人にとっては、好都合。笑
通行止めの舗装路。ここから現実世界と暫しオサラバです。出発〜
2025年04月30日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:25
通行止めの舗装路。ここから現実世界と暫しオサラバです。出発〜
こうやって雪が残っている。酷いところは土砂崩れにもなっていて、そこを乗り越えて進んで行きます。
2025年04月30日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:32
こうやって雪が残っている。酷いところは土砂崩れにもなっていて、そこを乗り越えて進んで行きます。
十字峡登山口まで6キロと南アルプス並みに長い舗装路でした。
2025年04月30日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:22
十字峡登山口まで6キロと南アルプス並みに長い舗装路でした。
トンネルにも雪が…このトンネル内にて幕営する人もいます。
2025年04月30日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:32
トンネルにも雪が…このトンネル内にて幕営する人もいます。
この階段への乗り移りも難関でした。雪が絶妙に残っている。
2025年04月30日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:33
この階段への乗り移りも難関でした。雪が絶妙に残っている。
段差の高い階段…荷物の重力に逆らいながら登る…辛い辛い…様々な難関がありまくり。
2025年04月30日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:48
段差の高い階段…荷物の重力に逆らいながら登る…辛い辛い…様々な難関がありまくり。
上の管理棟からすぐに岩場。足場が崖側にあって嫌らしい。登りはマシだが、降りが要注意。
2025年04月30日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 11:10
上の管理棟からすぐに岩場。足場が崖側にあって嫌らしい。登りはマシだが、降りが要注意。
薮漕ぎ登り。何となく踏み跡はある。尾根を歩くのが正解。
2025年04月30日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 11:17
薮漕ぎ登り。何となく踏み跡はある。尾根を歩くのが正解。
こんな感じの薄っすら踏み跡
2025年04月30日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 11:54
こんな感じの薄っすら踏み跡
進むにつれて、薮&細尾根登りも加わる。
2025年04月30日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 12:08
進むにつれて、薮&細尾根登りも加わる。
薮を抜けると雪道に到達。900m過ぎた辺りかと。ここからチェンスパをつけて登る
2025年04月30日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 12:27
薮を抜けると雪道に到達。900m過ぎた辺りかと。ここからチェンスパをつけて登る
登って行くと、眺望が抜けてくる。
2025年04月30日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 13:35
登って行くと、眺望が抜けてくる。
絶景とまっちゃん
2025年04月30日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 13:53
絶景とまっちゃん
振り返ると天空の登山道!!良い景色を背中に登る
2025年04月30日 14:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 14:03
振り返ると天空の登山道!!良い景色を背中に登る
私も。右奥は桑ノ木山かなぁ。この登りにややウンザリしつつ…
1
私も。右奥は桑ノ木山かなぁ。この登りにややウンザリしつつ…
名もなき1338峰 風除け出来る薮とかも無く、幕営地を探しつつ登る
2025年04月30日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 14:27
名もなき1338峰 風除け出来る薮とかも無く、幕営地を探しつつ登る
桑ノ木山山頂手前に良さげな所を見つけて、幕営!!最高のテント場
2025年04月30日 15:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 15:21
桑ノ木山山頂手前に良さげな所を見つけて、幕営!!最高のテント場
ネコブ山も近づいた!
2025年04月30日 17:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 17:10
ネコブ山も近づいた!
夕食を済ませてお散歩タイム
2025年04月30日 17:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 17:15
夕食を済ませてお散歩タイム
テントの前に中ノ岳!!ポツンとテント
2025年04月30日 17:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 17:18
テントの前に中ノ岳!!ポツンとテント
スコップでの整地は非力故…まっちゃんに笑われる
スコップでの整地は非力故…まっちゃんに笑われる
阿寺山と五竜岳、入道岳と奥のギザギザは八海山〜!!阿寺も前に登ったなぁ
2025年04月30日 17:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 17:19
阿寺山と五竜岳、入道岳と奥のギザギザは八海山〜!!阿寺も前に登ったなぁ
中ノ岳とその奥に越後駒がチラリ。中ノ岳の存在感、凄し…
2025年04月30日 17:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 17:20
中ノ岳とその奥に越後駒がチラリ。中ノ岳の存在感、凄し…
ネコブ山の前で寝転んで〜とリクエスト
2025年04月30日 17:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 17:24
ネコブ山の前で寝転んで〜とリクエスト
私も。防寒着でモコモコです。笑
私も。防寒着でモコモコです。笑
影遊び
2025年04月30日 17:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 17:37
影遊び
アーベントロートを見ながら就寝です。
エアマットと全部着込んで、脚はザックに突っ込んで寝た。ギリギリ…の寒さを乗り切りました。
2025年04月30日 18:14撮影 by  iPhone 13, Apple
4/30 18:14
アーベントロートを見ながら就寝です。
エアマットと全部着込んで、脚はザックに突っ込んで寝た。ギリギリ…の寒さを乗り切りました。
早朝!朝ごはんを食べて、装備を整えてスタートです。
2025年05月01日 05:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 5:14
早朝!朝ごはんを食べて、装備を整えてスタートです。
桑ノ木山にてクワガタポーズらしい。カニか、バルタン星人じゃね?と。クワガタって頭にハサミじゃなかったっけ?と突っ込んだ。
2025年05月01日 05:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 5:20
桑ノ木山にてクワガタポーズらしい。カニか、バルタン星人じゃね?と。クワガタって頭にハサミじゃなかったっけ?と突っ込んだ。
小さいコブが見える。前日に中ノ岳からの縦走パーティがいて、そのトレースに助けられました。
2025年05月01日 05:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 5:32
小さいコブが見える。前日に中ノ岳からの縦走パーティがいて、そのトレースに助けられました。
途中までチェンスパで行きます。
薮とトラバースが始まってきたら、アイゼン、ピッケルに変えて登りました。
1
途中までチェンスパで行きます。
薮とトラバースが始まってきたら、アイゼン、ピッケルに変えて登りました。
登って行くと桑ノ木山が遠くなる。下の薮は避けつつトラバースしながら登り上げる。これがまた急。
2025年05月01日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 6:40
登って行くと桑ノ木山が遠くなる。下の薮は避けつつトラバースしながら登り上げる。これがまた急。
クラック多数。薮の左側の雪が厚そうな所を狙って歩く
クラック多数。薮の左側の雪が厚そうな所を狙って歩く
ここも尾根をなるべく沿いながら…薄そうな薮の中を進む。
ここも尾根をなるべく沿いながら…薄そうな薮の中を進む。
ここは薮が出てしまっている箇所。トレースの先を藪漕ぎして登る
2025年05月01日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 6:40
ここは薮が出てしまっている箇所。トレースの先を藪漕ぎして登る
やっとビクトリーロードが出現!!
2025年05月01日 06:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 6:49
やっとビクトリーロードが出現!!
またまた天空の登山道
2025年05月01日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 6:50
またまた天空の登山道
やっとこ山頂にてコブをバックでネコろブ〜
やっとこ山頂にてコブをバックでネコろブ〜
まっちゃんもネコろブ〜
2025年05月01日 07:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 7:05
まっちゃんもネコろブ〜
久しぶりのピッケル出動でした。
2025年05月01日 07:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 7:06
久しぶりのピッケル出動でした。
この眺望360°ですよ。
2025年05月01日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 7:09
この眺望360°ですよ。
ネコブ山山頂にて記念撮影!!ピークハント出来ました。
2025年05月01日 07:10撮影 by  iPhone 13, Apple
5/1 7:10
ネコブ山山頂にて記念撮影!!ピークハント出来ました。
コブにも登って撮影。
2025年05月01日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 7:26
コブにも登って撮影。
ネコろブショットお気に入りらしい。
2025年05月01日 07:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 7:28
ネコろブショットお気に入りらしい。
私も!!見納めです。
私も!!見納めです。
コブとまっちゃん。気をつけて降りましょう。
2025年05月01日 07:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 7:31
コブとまっちゃん。気をつけて降りましょう。
藪漕ぎも気をつけて。ピンテあり
藪漕ぎも気をつけて。ピンテあり
そして長い急な降り。アイゼンピッケルを効かせて降りる。
2025年05月01日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 7:47
そして長い急な降り。アイゼンピッケルを効かせて降りる。
薮の中は薮を掴んで降りる
2025年05月01日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 7:56
薮の中は薮を掴んで降りる
無事、降りて来ました。テント撤収して降りましょう。
2025年05月01日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 8:21
無事、降りて来ました。テント撤収して降りましょう。
2日目好天〜荷物重いけど…気を抜かず降りますよ。
1
2日目好天〜荷物重いけど…気を抜かず降りますよ。
天空の登山道歩きは最高でした!!
2025年05月01日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:20
天空の登山道歩きは最高でした!!
そしてクラック箇所。避けつつ
2025年05月01日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:50
そしてクラック箇所。避けつつ
下山の方が雪渓を繋げて歩きやすい。アイゼンでザクザク歩く。途中から薮に入り、アイゼンを脱いでチェンスパに変更。
2025年05月01日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:09
下山の方が雪渓を繋げて歩きやすい。アイゼンでザクザク歩く。途中から薮に入り、アイゼンを脱いでチェンスパに変更。
雪歩きも終わり、薮道。薮道入る前に行動食を食べたので、集中力途切れず降りれました。最後の岩場が終わるまでハラハラです。
2025年05月01日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:52
雪歩きも終わり、薮道。薮道入る前に行動食を食べたので、集中力途切れず降りれました。最後の岩場が終わるまでハラハラです。
最後の舗装路歩き。これもダラダラと長い…駐車場までまだか〜まだか〜と言いながら…あとフキノトウとツクシを採りながら歩いて帰りました。笑
帰宅して天ぷらにして食べました〜
2025年05月01日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:03
最後の舗装路歩き。これもダラダラと長い…駐車場までまだか〜まだか〜と言いながら…あとフキノトウとツクシを採りながら歩いて帰りました。笑
帰宅して天ぷらにして食べました〜
下山メシは十日町の道の駅にて。へぎそば♪
2025年05月01日 14:50撮影 by  iPhone 13, Apple
5/1 14:50
下山メシは十日町の道の駅にて。へぎそば♪
道の駅何となく寄ったら、お隣には日帰り入浴施設があり、そこで汗を流しました。空いてて、良い湯でした。ここの建物も建築家の設計でかっこよかったです。十日町は芸術の街との事でした。
お疲れ様でした。
2025年05月01日 15:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 15:19
道の駅何となく寄ったら、お隣には日帰り入浴施設があり、そこで汗を流しました。空いてて、良い湯でした。ここの建物も建築家の設計でかっこよかったです。十日町は芸術の街との事でした。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖メリノウールトップス インナー ハードシェル アクティブインサレーション タイツ ズボン 靴下 グローブ テムレス ゴム手袋 ダウンジャケット ダウンパンツ ダウンソックス ゴアパンツ ゲイター 毛帽子 予備靴ひも ザック50+10ℓ ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 2食 行動食 2日分 調理用食材 2食分 飲料 水筒 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ テントマット ランタン シェラフ
共同装備
テント テントポール ランタン スコップ

感想

年1マイナー12名山チャレンジだと言うまっちゃん。と、言う事で今回はネコブ山へ。
当初計画していた山は、登山口までの道が除雪されていないと言う事が発覚し…比較的レポが上がっていたネコブ山になりました。
前回のマイナー12名山の赤倉岳での雪上テント泊が天気や雪のコンディションが良く、良かった思い出もあり、ネコブ山もテントにしよう!と。日帰り組もいるみたいですが…テント泊の方がゆっくり焦る事無く歩けるとなりました。

今回は藪漕ぎが多そうと、岩場があるとの事でゴム手袋を持って行きました。大活躍!
薮道に辿り着くまでも、舗装路は土砂崩れがあったり、階段柵乗り移るのにも雪が埋まっていたりと、難路がスタートから続きました。

やっとの登りの薮にては、ランタンと傘を藪に持っていかれていて…雪道での休憩で、ランタン無い事に気づくのでありました。外付け…ダメだな…
これらは帰りに誰かが藪に引っ掛けておいてくれたので、回収すること事が出来ました。ありがとうございました🥹
桑ノ木山へ向かう途中、振り返ると阿寺山や中ノ岳を結ぶ山々の大展望!幕営地もいい感じの窪地を見つけ、目の前に山々の大展望を見ながらの場所に張る事が出来て良かったです。
スコップで整地をした時、私も手伝ったのだが…いつもの非力っぷりであまり掘り起こせずでした。笑
テントでの水作りは、まっちゃんが大きめのガスを持ってきてくれて、ガスの残量にヒヤヒヤする事無く雪を解凍しては、私が浄水するの手分けしての作業で作りました。雪山は、大きめガスカートリッジ必要なのを学習。
あと、シュラフマットもエアーマットを持って行きました。寝る時は持ってきた服を全て着込んで、シュラフの脚元はザックに突っ込んで就寝。
前回よりは寒さはマシに凌げました。エアマットにした為、ザックも50+10リットルで…運び上げる重量は重くなる…幕営地までの辛抱と思い、担いでいきました。薮にストックが引っかかったりしつつ…50リットルの腰重量で安定した軽いザックが欲しくなりました。笑
1日目は午後からの天気回復とあり、遅出にしたら、稜線では晴天、風も弱く、2日目と晴天のコンディションの中、山歩きが出来、満足した。難しい山だと、天気が重要だと痛感しました。
ネコブ山アタックも早朝、雪が締まっているうちに登り、アイゼンが良く噛んでくれた。トラバース気味に急な登りの、箇所は脚の疲労がヤバく…攣らないかとヒヤヒヤした。ふくらはぎの乳酸は溜まったかな。
1774峰からの天空のビクトリーロードは、360°の眺望で楽しく歩けました。
前日に中ノ岳から歩いてきた猛者がいたらしく…ネコブ山から先のルートを見たが、クラック、薮があり、ここ歩けるの?と思ってしまう道になっていた。ネコブ山ピストンでとりあえず満腹となりました。

そして下山!この山は駐車場着くまで、終始気が抜けない山歩きとなり、駐車場着いた時が1番ホッとしました。
そして晴天と、色々コンディションの良い2日間で楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら