記録ID: 772448
全員に公開
雪山ハイキング
石鎚山
堂ヶ森(1689)
2015年11月29日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1m
コースタイム
天候 | 曇り、無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
950m辺りから積雪あり 1130m +-0℃ 山頂の堂ヶ森付近は20CMの積雪 -3℃ |
ファイル |
(更新時刻:2015/11/30 13:05)
(更新時刻:2015/11/30 13:06)
(更新時刻:2015/11/30 13:06)
|
写真
撮影機器:
装備
備考 | ゲーター スノーバスケットを忘れた |
---|
感想
今冬、初冠雪の雪山!
一度、石鎚山を西方面から見てみたいと思い、二ノ森までと思っていたが、いつもの通りスタートが遅すぎた。
駐車場から付近の山々を見れば、頂上付近がうっすらと白くなっているので、
行ける所まで行こうと決め、登り始めたが誰一人として会う人もいない。
950M付近から薄い積雪(かき氷状態)あり、歩くに支障もなく寒さも感じないほど。
空池付近からの約350Mほどの急登は凍った積雪に踏み跡が残っており、ルートは分かりやすかった。
軽アイゼンが必要かとも思ったが、岩場が多くかえって危ないし、無論、持ってきてもいないし。
堂ヶ森の尾根に登り着いた時、目の前に雪を被った「鞍瀬ノ頭」が飛び込んで来た時の山容は威風堂々と言うか、迫力あり、怖れを感じるほど。
あいにくの曇り空で、晴天であれば雪山の白が映えて、とても素晴らしい景観だろうに惜しい!
堂ヶ森山頂はほとんど無風状態、足元は雪よりも氷がへばりついている感じ。反射板からは氷の塊が落ちて来て危ない。
堂ヶ森から二ノ森まで、せめて愛媛大学の避難小屋までと思ったが、荒涼とした雪景色を見れば行く気が萎えてしまった。雪山は厳しい!
でも、今日は雪山に来て非常に満足でした。
緑多き夏に来て、テント泊し、石鎚まで縦走してみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人
早くも雪山、やりましたね〜!
また、遠い堂ケ森とは、しぶいですね!また、ご一緒させてください。それから、ヤマレコデビューおめでとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する