ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7725759
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

磯根浅間山から大坪山、磯根崎

2025年01月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:33
距離
21.1km
登り
503m
下り
513m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
0:34
合計
7:34
距離 21.1km 登り 503m 下り 513m
8:49
86
スタート地点
10:15
10:23
54
11:18
11:19
145
13:44
14:09
90
15:38
45
16:23
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大貫中央海水浴場の無料駐車場にクルマを置きました。
鉄道利用の場合はJR内房線大貫駅で下車。
コース状況/
危険箇所等
■普和山最上寺の裏にある三角点峰へは、最上寺の墓地の奥から階段を登っていく方が良い。自分は南西に伸びる尾根上を登ったが、途中にヤブや倒木があり歩きにくい。

■大塚山は入口に階段がある。尾根道は明瞭。

■磯根浅間山
旧道のトンネルをくぐり抜けた先、右側の鳥居が入口。道は明瞭。

■82.2mの三角点峰
ヤブや倒木が多い旧道を南へ進むと広場に出る。看板はないが私有地らしく、広場を歩くのは避けて尾根上を進んだ。
三角点の周囲は竹ヤブがひどい。三角点マニアでもなければ行かない方が賢明かも。

■大坪山へと続く道
内田栄一さんが書いた本「房総のやまあるき」によると、この道はかつて軍用道路だったそうな。
今ではヤブが多くて歩きにくいが、途中には東京湾の眺めが素晴らしい場所もある。
東京湾観音へと登る道の分岐点には道標や目印はないので注意。

■新舞子海岸〜磯根崎の海岸歩き
知る人ぞ知る海岸歩きで、磯根崎は東京湾最後の秘境と呼ばれている。
しかしこの海岸を踏破するには満潮・干潮の時刻を事前に調べておく必要がある。潮が満ちると磯根崎の通過が困難になり、下手すると帰れなくなるので充分に注意されたい。
海が荒れている時もこの海岸に踏み込むのは危険すぎる。もし大波が来ても逃げ場所が全然なく自殺行為に等しい。
大貫中央海水浴場の無料駐車場にクルマを置いてスタート。
画面右側に富士山が小さく見える。
2025年01月22日 08:50撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/22 8:50
大貫中央海水浴場の無料駐車場にクルマを置いてスタート。
画面右側に富士山が小さく見える。
普和山最上寺の裏にある山の頂上。
低いながらも三角点とベンチがあり、眺めも良くていい所です。
2025年01月22日 09:22撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/22 9:22
普和山最上寺の裏にある山の頂上。
低いながらも三角点とベンチがあり、眺めも良くていい所です。
点名︰岩瀬(42.2m)
2025年01月22日 09:22撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/22 9:22
点名︰岩瀬(42.2m)
最上寺境内に咲いてる水仙の花。
2025年01月22日 09:34撮影 by  Pixel 8a, Google
6
1/22 9:34
最上寺境内に咲いてる水仙の花。
大塚山への尾根道。
2025年01月22日 10:13撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/22 10:13
大塚山への尾根道。
大塚山頂上の石碑。
2025年01月22日 10:23撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/22 10:23
大塚山頂上の石碑。
ここから磯根浅間山へと旧道を進みます。
2025年01月22日 11:00撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/22 11:00
ここから磯根浅間山へと旧道を進みます。
トンネルをくぐり抜ける。
「房総のやまあるき(内田栄一著)」によると、バブル期にある企業が新舞子まで観光道路を建設するつもりで着工したが、その後間もなくバブルがはじけて建設が中止になり、そのまま放置されたそうな。
2025年01月22日 11:03撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/22 11:03
トンネルをくぐり抜ける。
「房総のやまあるき(内田栄一著)」によると、バブル期にある企業が新舞子まで観光道路を建設するつもりで着工したが、その後間もなくバブルがはじけて建設が中止になり、そのまま放置されたそうな。
旧道から右手の鳥居をくぐる道を登って行くと磯根浅間山頂上に着く。
2025年01月22日 11:16撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/22 11:16
旧道から右手の鳥居をくぐる道を登って行くと磯根浅間山頂上に着く。
鳥居には戻らずに、82.8mの三角点峰まで尾根上を進む。同じ事を考える人がいるようで目印がある。
2025年01月22日 11:21撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/22 11:21
鳥居には戻らずに、82.8mの三角点峰まで尾根上を進む。同じ事を考える人がいるようで目印がある。
楽勝かと思いきやひどいヤブ道になった。
鳥居まで戻ろうかと思ったが、GPSを確認するとわずか10m先で旧道に出る事が分かり、強行突破して旧道に出た。こんな時はGPSは便利だ。
2025年01月22日 11:28撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/22 11:28
楽勝かと思いきやひどいヤブ道になった。
鳥居まで戻ろうかと思ったが、GPSを確認するとわずか10m先で旧道に出る事が分かり、強行突破して旧道に出た。こんな時はGPSは便利だ。
82.8mの三角点峰に着くと、そこにはコンクリート造りの荒れ果てた構造物があった。
周囲は竹ヤブに覆われているが、昔は休憩所で眺めも良かったのだろうか。
2025年01月22日 11:43撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/22 11:43
82.8mの三角点峰に着くと、そこにはコンクリート造りの荒れ果てた構造物があった。
周囲は竹ヤブに覆われているが、昔は休憩所で眺めも良かったのだろうか。
点名︰高山(82.8m)
2025年01月22日 11:46撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/22 11:46
点名︰高山(82.8m)
東京湾が見える。
2025年01月22日 11:53撮影 by  Pixel 8a, Google
6
1/22 11:53
東京湾が見える。
自分がまだ子供の頃、近所にもあったなぁ〜
2025年01月22日 12:27撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/22 12:27
自分がまだ子供の頃、近所にもあったなぁ〜
大坪山へと続く道。昔は軍用道路だったそうな。
2025年01月22日 12:38撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/22 12:38
大坪山へと続く道。昔は軍用道路だったそうな。
分岐を右に進むと行き止まりになるが、ここからの東京湾の眺めは素晴らしい。
2025年01月22日 12:42撮影 by  Pixel 8a, Google
6
1/22 12:42
分岐を右に進むと行き止まりになるが、ここからの東京湾の眺めは素晴らしい。
浦賀水道と三浦半島の観音崎付近。
2025年01月22日 12:43撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/22 12:43
浦賀水道と三浦半島の観音崎付近。
ヤブが多いな〜
2025年01月22日 13:04撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/22 13:04
ヤブが多いな〜
東京湾観音がチラリと見える。
2025年01月22日 13:16撮影 by  Pixel 8a, Google
6
1/22 13:16
東京湾観音がチラリと見える。
ワナに注意の張り紙。
GPSを確認したら東京湾観音への分岐点を通り過ぎていたので、ここからその分岐点まで戻る。
2025年01月22日 13:36撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/22 13:36
ワナに注意の張り紙。
GPSを確認したら東京湾観音への分岐点を通り過ぎていたので、ここからその分岐点まで戻る。
点名︰東京湾観音(124.3m)
標柱はあるのだが、三角点標石は土の中に埋もれているらしい。
2025年01月22日 13:51撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/22 13:51
点名︰東京湾観音(124.3m)
標柱はあるのだが、三角点標石は土の中に埋もれているらしい。
せっかく来たので登って見ましょう(拝観料500円)
2025年01月22日 13:52撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/22 13:52
せっかく来たので登って見ましょう(拝観料500円)
東京湾観音最上階からの眺め。
2025年01月22日 14:01撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/22 14:01
東京湾観音最上階からの眺め。
富津方面の眺め。
2025年01月22日 14:02撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/22 14:02
富津方面の眺め。
富津岬クローズアップ。
2025年01月22日 14:02撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/22 14:02
富津岬クローズアップ。
新舞子〜上総湊方面の眺め。
2025年01月22日 14:03撮影 by  Pixel 8a, Google
6
1/22 14:03
新舞子〜上総湊方面の眺め。
新舞子海岸に出た。ここから磯根崎へと海岸を歩いて行きます。
2025年01月22日 14:55撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/22 14:55
新舞子海岸に出た。ここから磯根崎へと海岸を歩いて行きます。
斜面から崩れて来た樹木が波で寄せられたのかな?
2025年01月22日 15:07撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/22 15:07
斜面から崩れて来た樹木が波で寄せられたのかな?
東京湾観音がチラリ。
2025年01月22日 15:11撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/22 15:11
東京湾観音がチラリ。
これも斜面から崩れて来たらしい。岩の間を簡単に通過出来るが、潮が満ちると通れなくなりそう。
2025年01月22日 15:18撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/22 15:18
これも斜面から崩れて来たらしい。岩の間を簡単に通過出来るが、潮が満ちると通れなくなりそう。
振り返って見るとこんな感じ。
2025年01月22日 15:20撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/22 15:20
振り返って見るとこんな感じ。
自分の足跡です。
2025年01月22日 15:31撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/22 15:31
自分の足跡です。
磯根崎に着いた。
2025年01月22日 15:34撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/22 15:34
磯根崎に着いた。
ここも潮が満ちると通れなくなりそう。潮が引いている間にさっさと通過します。
2025年01月22日 15:35撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/22 15:35
ここも潮が満ちると通れなくなりそう。潮が引いている間にさっさと通過します。
磯根浅間山の西側の断崖絶壁。
高さ50mほどだろうか。凄い迫力。
2025年01月22日 15:38撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/22 15:38
磯根浅間山の西側の断崖絶壁。
高さ50mほどだろうか。凄い迫力。
磯根崎を振り返る。
2025年01月22日 15:52撮影 by  Pixel 8a, Google
7
1/22 15:52
磯根崎を振り返る。
大貫港南防波堤灯台に寄り道。
2025年01月22日 15:59撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/22 15:59
大貫港南防波堤灯台に寄り道。
クルマを置いた大貫中央海水浴場に戻りました。
2025年01月22日 16:24撮影 by  Pixel 8a, Google
7
1/22 16:24
クルマを置いた大貫中央海水浴場に戻りました。
撮影機器:

感想

房総の里山の三角点巡り、そして東京湾最後の秘境と呼ばれる海岸線歩きを楽しんで来た。
房総の山は「房総丘陵ガイドマップ」に詳しく、見ているだけでも楽しい。
房総の山に興味ある人は是非!
https://bosohills.otodo.net/bousoumap.htm

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

vtさん こんにちは😁

凄く魅力的なコース😍海岸沿いを歩くの好きです。砂浜はすっごく疲れませんか?
物凄い体力ですね!

サムネのワンちゃん抱っこ?vtさん?

以前、東京湾フェリーで久里浜から金谷まで行ったことがありましたが、そっから近いですよね?

井戸は😁ウチの実家にまだありますー。
東京湾観音のうなじが😁可愛いですーー

こんなにはとてもとても歩けませんが、参考にさせていただきます😊
2025/1/23 16:38
いいねいいね
2
JUNKOさん、こんにちは。

そうですね!
神奈川県からなら東京湾フェリーで行く方法もありますが、この海岸を歩かれるのならマジで気を付けて下さいね。
この日は干潮になる時間が夕方の5時だったので、歩くのにはちょうど良い時間帯でした。でも私以外、誰も歩いてなかったので何か不気味でしたよ😱
あっ、ワンちゃんを抱いている人は通りがかりの人です。人物を入れると場所の雰囲気が出ますね(^^)
2025/1/23 17:11
いいねいいね
2
vtさん😆
 
ですよねー!
ワンちゃん連れて歩いたら、足跡が違うしなー😅とか考えちゃった

不気味でしたかーー
そう言われると行ってみたくなるヤツ🤭

通りがかりの人でしたか🤣
"なんか、映画のワンシーンみたいでステキ😍帽子もイケてますね👍"とか言わなくて良かった〜

あっ!😅
2025/1/23 17:32
いいねいいね
2
JUNKOさん、山に行けば(今回は海岸線歩きですが)老若男女誰でも映画の主人公になれると、私は確信しております(^^)
2025/1/23 17:49
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら