ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7727642
全員に公開
ハイキング
近畿

【飯盛山】最強の山城を現地でVR再現―飯盛城―

2025年01月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:24
距離
7.9km
登り
476m
下り
476m

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
1:21
合計
4:24
距離 7.9km 登り 476m 下り 476m
9:09
11
9:20
9:22
5
9:27
9:31
38
10:09
10:13
9
10:22
10:24
11
10:42
10:53
10
11:21
11:22
9
12:03
34
12:37
12:56
8
13:04
13:18
15
13:33
0
13:33
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
今日はこのアプリでお城探訪に行ってきます
17
今日はこのアプリでお城探訪に行ってきます
野崎駅からスタート
2025年01月23日 09:10撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
14
1/23 9:10
野崎駅からスタート
10分もかからず野崎観音下に到着
2025年01月23日 09:18撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
1/23 9:18
10分もかからず野崎観音下に到着
吊り橋から登ります
2025年01月23日 09:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
14
1/23 9:27
吊り橋から登ります
交差点を右折の南尾根コースを歩きます
2025年01月23日 09:31撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
9
1/23 9:31
交差点を右折の南尾根コースを歩きます
気持ちのいい道です
2025年01月23日 09:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
1/23 9:37
気持ちのいい道です
何番目かの尾根に上がってきました
2025年01月23日 09:47撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
23
1/23 9:47
何番目かの尾根に上がってきました
ここを左下へショートカット、黒廻池(くろまのいけ)ですが水は無かったみたいでした
2025年01月23日 09:56撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
9
1/23 9:56
ここを左下へショートカット、黒廻池(くろまのいけ)ですが水は無かったみたいでした
途中に分岐があったので寄り道すると尾根の先に出ました
2025年01月23日 10:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
14
1/23 10:03
途中に分岐があったので寄り道すると尾根の先に出ました
戻ってここで南尾根コースと合流
2025年01月23日 10:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8
1/23 10:06
戻ってここで南尾根コースと合流
桜池で小休止。東屋周辺は工事中ですが座れました
2025年01月23日 10:10撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
13
1/23 10:10
桜池で小休止。東屋周辺は工事中ですが座れました
ここから上がって行きます
2025年01月23日 10:24撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8
1/23 10:24
ここから上がって行きます
本筋に出てしばらく歩くと虎口に到着、ここからお城に入ります。アプリもここからバーチャルでCGが見れます
2025年01月23日 10:33撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
1/23 10:33
本筋に出てしばらく歩くと虎口に到着、ここからお城に入ります。アプリもここからバーチャルでCGが見れます
早速アプリで再現CG、南虎口はお城の玄関
26
早速アプリで再現CG、南虎口はお城の玄関
反対を向くと見張り台もCG。スマホをかざと360度見えます
23
反対を向くと見張り台もCG。スマホをかざと360度見えます
千畳敷郭、CGは帰りに出します
2025年01月23日 10:39撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
13
1/23 10:39
千畳敷郭、CGは帰りに出します
堀切と土橋。ここの手前にイカルいたけど後ろ向きしか撮れなかった
2025年01月23日 10:44撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8
1/23 10:44
堀切と土橋。ここの手前にイカルいたけど後ろ向きしか撮れなかった
展望台から西側
2025年01月23日 10:49撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
25
1/23 10:49
展望台から西側
CGの西側。アプリのマーカーと現在地が重なると360度の景観が見えます
18
CGの西側。アプリのマーカーと現在地が重なると360度の景観が見えます
東側には谷の下に建物、今は藪で何も見えません
21
東側には谷の下に建物、今は藪で何も見えません
小ピークに御体塚郭
2025年01月23日 10:59撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
18
1/23 10:59
小ピークに御体塚郭
御体塚郭はCGではいい景色
17
御体塚郭はCGではいい景色
御体塚郭。マーカーから外れると表示しません
22
御体塚郭。マーカーから外れると表示しません
御体塚郭。アプリの扱いに慣れてきました
25
御体塚郭。アプリの扱いに慣れてきました
御体塚郭。明るいとスマホ画面が見にくい
22
御体塚郭。明るいとスマホ画面が見にくい
石垣に寄ってみました
2025年01月23日 11:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
13
1/23 11:03
石垣に寄ってみました
現在の堀切
2025年01月23日 11:05撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
16
1/23 11:05
現在の堀切
CGの堀切、写真と同じ場所のはずです
19
CGの堀切、写真と同じ場所のはずです
右上です
堀切の左側、現在は石垣は確認できませんが
2025年01月23日 11:07撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
1/23 11:07
堀切の左側、現在は石垣は確認できませんが
CGでは左上は石垣が立派にあります
14
CGでは左上は石垣が立派にあります
お城の北端までやってきました
2025年01月23日 11:09撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
13
1/23 11:09
お城の北端までやってきました
ここは展望が良いのですが霞んで見えず
2025年01月23日 11:08撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
17
1/23 11:08
ここは展望が良いのですが霞んで見えず
京都方面です。PM2.5のせいで霞んでいます
2025年01月23日 11:10撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
16
1/23 11:10
京都方面です。PM2.5のせいで霞んでいます
違う道を引き返えします
2025年01月23日 11:11撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
1/23 11:11
違う道を引き返えします
東側には見える場所に石垣が残っています
2025年01月23日 11:12撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
1/23 11:12
東側には見える場所に石垣が残っています
石垣は点在しています
2025年01月23日 11:15撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
1/23 11:15
石垣は点在しています
千畳敷郭まで戻って昼ごはん
2025年01月23日 11:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
21
1/23 11:29
千畳敷郭まで戻って昼ごはん
千畳敷郭には多くの建物と
12
千畳敷郭には多くの建物と
立派な庭があったみたいです
15
立派な庭があったみたいです
千畳敷郭
千畳敷郭
千畳敷郭からの景色
17
千畳敷郭からの景色
千畳敷郭
千畳敷郭
千畳敷郭
千畳敷郭
虎口だと思います
22
虎口だと思います
虎口。VRはここが最後のポイントでお城もここまで
18
虎口。VRはここが最後のポイントでお城もここまで
このあたりの雰囲気はいいですね、七曲りコースでおります
2025年01月23日 11:52撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
1/23 11:52
このあたりの雰囲気はいいですね、七曲りコースでおります
途中にいい感じの道が見えたので寄り道しました
2025年01月23日 11:55撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
1/23 11:55
途中にいい感じの道が見えたので寄り道しました
七曲りコースの歩きにくい階段を降りてきました。ここより南尾根コースのほうが好きですね、この先の池にカワセミ発見
2025年01月23日 12:07撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
1/23 12:07
七曲りコースの歩きにくい階段を降りてきました。ここより南尾根コースのほうが好きですね、この先の池にカワセミ発見
竹林コースを下から少し覗いてみます、この辺りはいい感じ。カケスが飛んでいた
2025年01月23日 12:30撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
9
1/23 12:30
竹林コースを下から少し覗いてみます、この辺りはいい感じ。カケスが飛んでいた
野崎城のてっぺん、この手前にクロジいたよ(たぶん??)
2025年01月23日 12:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
26
1/23 12:37
野崎城のてっぺん、この手前にクロジいたよ(たぶん??)
だいぶ降りてきました。ソウシチョウ2羽いたよ
2025年01月23日 12:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
22
1/23 12:37
だいぶ降りてきました。ソウシチョウ2羽いたよ
野崎観音まで戻ってきました。ここのベンチで帰り支度とお参り
2025年01月23日 13:12撮影 by  moto g53j 5G, motorola
15
1/23 13:12
野崎観音まで戻ってきました。ここのベンチで帰り支度とお参り
ここの水仙は少しだけ咲いています。最後の階段降りる手前で帽子を忘れたので120段以上階段登り返した、焦ったので汗ばんだ
2025年01月23日 13:12撮影 by  moto g53j 5G, motorola
22
1/23 13:12
ここの水仙は少しだけ咲いています。最後の階段降りる手前で帽子を忘れたので120段以上階段登り返した、焦ったので汗ばんだ

感想

大阪東部の四條畷市と大東市にまたがる飯盛山城に行ってきました。飯盛山の山頂を中心とした尾根の南北約700m、東西約400mに及ぶ、当時の最先端の“壮大な石造りの城”でした。
飯盛山は花探しとか室池の通過点としては何度か訪れています、お城があったのは知っていた程度でした。先日You Tubeでドローン撮影での飯盛山城を見たのを機に興味を持ちました、そういえば去年NHKで最強の山城に選ばれていました、石垣の痕跡のみでぼーっと歩いていたら景色の良い展望所が印象的で他の魅力はよくわかりませんでした。

色々調べていると在りし日の飯盛城の姿を体感できるアプリが大東市からアップされていました、現地でスマホをかざすとVRでお城が再現され、スマホを動かすと結構広い範囲が見れます。
そのアプリをインストールして飯盛山のお城に登城です。自治体のアプリです、お城をアピールするために作成してあるのでそれなりに楽しめました。
画面を保存するとスマホ画面と同じ横長になるので左右トリミングしました。
VRで保存した場所は間違っているかもしれません、ちょっとややこしかった。

アプリの入手方法とかCG再現動画、画像とか色々
https://www.city.daito.lg.jp/site/miryoku/35932.html
飯盛山ハイキングマップとかお城の石垣パンフとかにもリンクしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
河内飯森山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら