ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7727647
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八王子城址跡→堂所山→陣馬高原下バス停

2025年01月23日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
はる その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
12.3km
登り
1,035m
下り
950m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:58
合計
6:11
距離 12.3km 登り 1,035m 下り 950m
9:20
9:25
6
9:30
9:35
3
9:47
9:57
5
10:02
14
10:16
10:19
22
10:41
10:44
2
10:51
10:52
16
11:08
17
11:24
11:25
6
11:31
11:33
8
11:41
26
12:07
12:08
11
12:19
12:22
7
12:28
12:49
14
13:04
5
13:18
13:20
6
13:27
8
13:35
34
14:09
14:12
0
14:12
8
14:27
14:28
4
14:32
27
15:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
マイカーで八王子城址臨時駐車場に駐車(無料)
→八王子城址跡→陣馬高原下バス停→バスで高尾駅→下山メシ→徒歩30分(高尾駅からバスもあったが)→八王子城址臨時駐車場(午後5時まで)。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所、無し。
その他周辺情報 登山後、高尾駅北口の「一言堂」にて下山メシ。
八王子城址臨時駐車場に車を止めた。八王子城址跡入口まで5分歩く。この路地を入ると城主、北条氏照の墓。時間が遅かったので、行かなかった。
2025年01月23日 08:42撮影 by  Pixel 6a, Google
2
1/23 8:42
八王子城址臨時駐車場に車を止めた。八王子城址跡入口まで5分歩く。この路地を入ると城主、北条氏照の墓。時間が遅かったので、行かなかった。
八王子城ガイダンス施設。以前、八王子城址落城のガイダンスビデオを見た。
2025年01月23日 08:46撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 8:46
八王子城ガイダンス施設。以前、八王子城址落城のガイダンスビデオを見た。
ここに車を置こうと思ったが、午後5時で門が閉まってしまうので臨時駐車場に止めた。
2025年01月23日 08:48撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 8:48
ここに車を置こうと思ったが、午後5時で門が閉まってしまうので臨時駐車場に止めた。
八王子城跡管理棟到着。ここでトイレを借りる。
2025年01月23日 08:49撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 8:49
八王子城跡管理棟到着。ここでトイレを借りる。
「八王子城の縄張り」。
2025年01月23日 08:53撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 8:53
「八王子城の縄張り」。
「八王子城の概要」。
2025年01月23日 08:53撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 8:53
「八王子城の概要」。
ボランティアの男性が親切に、この旗の横で写真を撮ってくれた。
2025年01月23日 08:54撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 8:54
ボランティアの男性が親切に、この旗の横で写真を撮ってくれた。
八王子城跡自然公園、入口。八王子城本丸方面。
なんかゾクゾクしてきた。
2025年01月23日 08:56撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 8:56
八王子城跡自然公園、入口。八王子城本丸方面。
なんかゾクゾクしてきた。
皇紀2600年記念植林、石碑。とにかく古いことが分かる。まずは八王子神社へ。
2025年01月23日 08:56撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 8:56
皇紀2600年記念植林、石碑。とにかく古いことが分かる。まずは八王子神社へ。
金子曲輪・本丸。→
2025年01月23日 08:57撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 8:57
金子曲輪・本丸。→
八王子神社の鳥居。
2025年01月23日 08:58撮影 by  Pixel 6a, Google
2
1/23 8:58
八王子神社の鳥居。
真っ赤なバラのような椿。
2025年01月23日 09:04撮影 by  Pixel 6a, Google
3
1/23 9:04
真っ赤なバラのような椿。
上を見上げ、大きな椿の木だった。
2025年01月23日 09:05撮影 by  Pixel 6a, Google
2
1/23 9:05
上を見上げ、大きな椿の木だった。
「金子丸」という金子三郎左衛門家重が守っていたといわれる曲輪。1590年わずか1日で決着したが、とても激しい戦いだった、と。
2025年01月23日 09:05撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 9:05
「金子丸」という金子三郎左衛門家重が守っていたといわれる曲輪。1590年わずか1日で決着したが、とても激しい戦いだった、と。
七合目。
2025年01月23日 09:10撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 9:10
七合目。
柵門跡。山頂の本丸方面に続く道の尾根上に築かれた平坦地で柵門跡と呼ばれていた、と。
2025年01月23日 09:12撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 9:12
柵門跡。山頂の本丸方面に続く道の尾根上に築かれた平坦地で柵門跡と呼ばれていた、と。
八合目。
2025年01月23日 09:14撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 9:14
八合目。
九合目、
2025年01月23日 09:21撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 9:21
九合目、
木々が開けた箇所があった。
2025年01月23日 09:22撮影 by  Pixel 6a, Google
5
1/23 9:22
木々が開けた箇所があった。
この写真からだと分からないが、ここで出会った男性に、地平線の新宿ビル街のすぐ左側にスカイツリーが見えると教えて頂き、よーく見たらそれらしき塔が見えた!
2025年01月23日 09:24撮影 by  Pixel 6a, Google
4
1/23 9:24
この写真からだと分からないが、ここで出会った男性に、地平線の新宿ビル街のすぐ左側にスカイツリーが見えると教えて頂き、よーく見たらそれらしき塔が見えた!
八王子神社へ。
2025年01月23日 09:26撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 9:26
八王子神社へ。
石段の上に八王子神社。
2025年01月23日 09:29撮影 by  Pixel 6a, Google
2
1/23 9:29
石段の上に八王子神社。
八王子神社🪧日本遺産らしい。霊気満山 高尾山という謳い文句がある。確かに!
2025年01月23日 09:30撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 9:30
八王子神社🪧日本遺産らしい。霊気満山 高尾山という謳い文句がある。確かに!
横地社(よこちやしろ?)由来記と記された石碑。→
2025年01月23日 09:31撮影 by  Pixel 6a, Google
2
1/23 9:31
横地社(よこちやしろ?)由来記と記された石碑。→
横地社があった。
2025年01月23日 09:31撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 9:31
横地社があった。
神社から本丸。→
2025年01月23日 09:34撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 9:34
神社から本丸。→
本丸跡地。こんな狭い所に本丸があったのだ!
2025年01月23日 09:37撮影 by  Pixel 6a, Google
2
1/23 9:37
本丸跡地。こんな狭い所に本丸があったのだ!
「本丸跡」城の中心で、最も重要な曲輪。ここは、落城寸前に奥多摩に落ち延びた横地監物(けんもつ)吉信が守っていた、と。
2025年01月23日 09:37撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 9:37
「本丸跡」城の中心で、最も重要な曲輪。ここは、落城寸前に奥多摩に落ち延びた横地監物(けんもつ)吉信が守っていた、と。
横地監物が祀られている社。もともと東京都奥多摩町にあったが、ダム建設で湖底に沈んでしまうためにここに移した、と。
2025年01月23日 09:39撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 9:39
横地監物が祀られている社。もともと東京都奥多摩町にあったが、ダム建設で湖底に沈んでしまうためにここに移した、と。
石碑 八王子城本丸址。ここが「八王子城山」。多摩百名山。紙の花々が飾られてあった。
2025年01月23日 09:39撮影 by  Pixel 6a, Google
2
1/23 9:39
石碑 八王子城本丸址。ここが「八王子城山」。多摩百名山。紙の花々が飾られてあった。
行きたかった富士見台へはここから左か!
2025年01月23日 09:44撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 9:44
行きたかった富士見台へはここから左か!
松木曲輪。→
2025年01月23日 09:44撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 9:44
松木曲輪。→
松木曲輪。中山勘解由家範(なかやまかげゆ いえのり)が守っていたといわれている曲輪。前田利家の軍勢と奮戦したが、多勢に無勢で防ぎきれなかったといわれている。この時の家範の勇猛ぶりが徳川家康の耳に入り、その遺児が取り立てられ水戸徳川家の家老にまでなった、と。
2025年01月23日 09:46撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 9:46
松木曲輪。中山勘解由家範(なかやまかげゆ いえのり)が守っていたといわれている曲輪。前田利家の軍勢と奮戦したが、多勢に無勢で防ぎきれなかったといわれている。この時の家範の勇猛ぶりが徳川家康の耳に入り、その遺児が取り立てられ水戸徳川家の家老にまでなった、と。
八王子城址跡展望台。囲いの所に地図が記されていた。
2025年01月23日 09:48撮影 by  Pixel 6a, Google
3
1/23 9:48
八王子城址跡展望台。囲いの所に地図が記されていた。
雲の合間から日差しがうっすら伸びていた。
2025年01月23日 09:49撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 9:49
雲の合間から日差しがうっすら伸びていた。
拡大してみると分かるが、地平線の真ん中辺りに細く光っている所が相模湾かも?
2025年01月23日 09:49撮影 by  Pixel 6a, Google
3
1/23 9:49
拡大してみると分かるが、地平線の真ん中辺りに細く光っている所が相模湾かも?
富士山は見えなかった。この時期は雪の降った翌日か、とても寒い日ではないと見えないらしい。
2025年01月23日 09:49撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 9:49
富士山は見えなかった。この時期は雪の降った翌日か、とても寒い日ではないと見えないらしい。
この展望台からも、スカイツリーは薄っすらと見えた!
2025年01月23日 09:50撮影 by  Pixel 6a, Google
7
1/23 9:50
この展望台からも、スカイツリーは薄っすらと見えた!
詰城(つめのしろ)。→
2025年01月23日 09:54撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 9:54
詰城(つめのしろ)。→
「坎井(かんせい)」。浅い井戸。
2025年01月23日 09:56撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 9:56
「坎井(かんせい)」。浅い井戸。
赤い実はなんだろう?
2025年01月23日 09:59撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 9:59
赤い実はなんだろう?
フユイチゴ。
2025年01月23日 09:59撮影 by  Pixel 6a, Google
2
1/23 9:59
フユイチゴ。
八王子城天守閣跡。ここも狭かった。
2025年01月23日 10:15撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 10:15
八王子城天守閣跡。ここも狭かった。
石碑 八王子城天守閣跡。
2025年01月23日 10:16撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 10:16
石碑 八王子城天守閣跡。
詰の城(敵に包囲された城の最後のとりで)。
2025年01月23日 10:18撮影 by  Pixel 6a, Google
2
1/23 10:18
詰の城(敵に包囲された城の最後のとりで)。
ここから高尾山口駅まで徒歩約2時間20分。意外と早い。木の根っこか枝かよく分からない?
2025年01月23日 10:20撮影 by  Pixel 6a, Google
2
1/23 10:20
ここから高尾山口駅まで徒歩約2時間20分。意外と早い。木の根っこか枝かよく分からない?
看板に堂所山が出てきた。嬉しかった!
2025年01月23日 10:23撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 10:23
看板に堂所山が出てきた。嬉しかった!
「この先、道ではありません」と紙が張られていたが、道っぽかったので最初行ってしまった。引き返したが、紙がなかったら、道ではない所を行ってしまっていただろうー。
2025年01月23日 10:26撮影 by  Pixel 6a, Google
3
1/23 10:26
「この先、道ではありません」と紙が張られていたが、道っぽかったので最初行ってしまった。引き返したが、紙がなかったら、道ではない所を行ってしまっていただろうー。
境界見出標。どことの境界?あと三角点?
2025年01月23日 10:41撮影 by  Pixel 6a, Google
3
1/23 10:41
境界見出標。どことの境界?あと三角点?
ここが「富士見台」。富士山は見えない。堂所山まで6.1km.
2025年01月23日 10:42撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 10:42
ここが「富士見台」。富士山は見えない。堂所山まで6.1km.
「杉沢ノ頭(すぎさわのあたま)」。左、三等三角点。標識下のお地蔵様の絵が可愛かった!後で分かったが、ここは多摩百名山だった!
2025年01月23日 10:48撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 10:48
「杉沢ノ頭(すぎさわのあたま)」。左、三等三角点。標識下のお地蔵様の絵が可愛かった!後で分かったが、ここは多摩百名山だった!
「高ドッケ」。誰かがピンクリボンに名所を書いてくれたんだ。有り難い!!
2025年01月23日 11:07撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 11:07
「高ドッケ」。誰かがピンクリボンに名所を書いてくれたんだ。有り難い!!
迷わず、巻き道へは行かない。右へ。
2025年01月23日 11:33撮影 by  Pixel 6a, Google
2
1/23 11:33
迷わず、巻き道へは行かない。右へ。
「杉の丸」。杉の木立が綺麗だ。
2025年01月23日 12:06撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 12:06
「杉の丸」。杉の木立が綺麗だ。
「黒ドッケ」。堂所山まで3.1km。
2025年01月23日 12:18撮影 by  Pixel 6a, Google
2
1/23 12:18
「黒ドッケ」。堂所山まで3.1km。
向きを変えて、「夕やけ小やけふれあいの里」からも、ここに来られるのだ。
2025年01月23日 12:19撮影 by  Pixel 6a, Google
2
1/23 12:19
向きを変えて、「夕やけ小やけふれあいの里」からも、ここに来られるのだ。
ツキノワグマに注意⚠?この辺りも出るんだ。
2025年01月23日 12:19撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 12:19
ツキノワグマに注意⚠?この辺りも出るんだ。
「湯の花山」。615m。
2025年01月23日 12:27撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 12:27
「湯の花山」。615m。
向こうに大岳山が見える。
2025年01月23日 12:29撮影 by  Pixel 6a, Google
3
1/23 12:29
向こうに大岳山が見える。
「大嵐山」。
2025年01月23日 13:04撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 13:04
「大嵐山」。
素敵な根っこの山道。
2025年01月23日 13:06撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 13:06
素敵な根っこの山道。
鉄塔が連なっていた。ススキと鉄塔、画になる。
2025年01月23日 13:10撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 13:10
鉄塔が連なっていた。ススキと鉄塔、画になる。
「三本松山」。
2025年01月23日 13:16撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 13:16
「三本松山」。
左へ。
2025年01月23日 13:26撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 13:26
左へ。
大岳山が遠くに可愛く見える。
2025年01月23日 13:30撮影 by  Pixel 6a, Google
2
1/23 13:30
大岳山が遠くに可愛く見える。
「関場峠」。堂所山まで1.3km,。
2025年01月23日 13:35撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 13:35
「関場峠」。堂所山まで1.3km,。
2025年01月23日 13:42撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 13:42
ついに心残りだった「堂所山(どうところやま)」に到着。多摩百名山。733m。思わず標識を抱き締めた!
2025年01月23日 14:06撮影 by  Pixel 6a, Google
3
1/23 14:06
ついに心残りだった「堂所山(どうところやま)」に到着。多摩百名山。733m。思わず標識を抱き締めた!
標識裏、「堂所山は関東ふれあいの道(鳥のみち)の一部として、北高尾山稜の登山道は静かな山道が続いていて、日本100名城の八王子城の城跡に通じている」と。確かに、鳥のきれいなさえずりが聞こえていた。
2025年01月23日 14:08撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 14:08
標識裏、「堂所山は関東ふれあいの道(鳥のみち)の一部として、北高尾山稜の登山道は静かな山道が続いていて、日本100名城の八王子城の城跡に通じている」と。確かに、鳥のきれいなさえずりが聞こえていた。
立派な三角点。
2025年01月23日 14:09撮影 by  Pixel 6a, Google
2
1/23 14:09
立派な三角点。
堂所山の標識横に黄緑色のクモが、糸を引いてぶら下がっていた。
2025年01月23日 14:10撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 14:10
堂所山の標識横に黄緑色のクモが、糸を引いてぶら下がっていた。
黄緑色のクモは、珍しい!
2025年01月23日 14:10撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 14:10
黄緑色のクモは、珍しい!
陣馬高原下バス停まで、下山する。左へ。
2025年01月23日 14:15撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 14:15
陣馬高原下バス停まで、下山する。左へ。
前回、陣馬高原へ向かった同じ道。
2025年01月23日 14:21撮影 by  Pixel 6a, Google
2
1/23 14:21
前回、陣馬高原へ向かった同じ道。
「底沢峠」。陣馬高原下バス停へ。もう2時半で、ちょっと焦った!確か3時半頃の高尾駅行きのバスがあったはず。
2025年01月23日 14:31撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 14:31
「底沢峠」。陣馬高原下バス停へ。もう2時半で、ちょっと焦った!確か3時半頃の高尾駅行きのバスがあったはず。
下りていくと、消火用の水溜めの缶が有った。道中、結構置いてあった。
2025年01月23日 14:48撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 14:48
下りていくと、消火用の水溜めの缶が有った。道中、結構置いてあった。
杖にする木の棒が4本立て掛けてあった。いい枝を探すものだなぁ!
2025年01月23日 14:57撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 14:57
杖にする木の棒が4本立て掛けてあった。いい枝を探すものだなぁ!
養魚場 取水口、沢で泳いでいる稚魚をここで取って、養魚場に持って行き育てるのか?
2025年01月23日 15:04撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 15:04
養魚場 取水口、沢で泳いでいる稚魚をここで取って、養魚場に持って行き育てるのか?
養魚場があった。今の時期はやっていないが、釣り堀をやっているようだ。
2025年01月23日 15:06撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 15:06
養魚場があった。今の時期はやっていないが、釣り堀をやっているようだ。
沢が流れていた。バスの時間に間に合うようにかけ下りた!
2025年01月23日 15:08撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 15:08
沢が流れていた。バスの時間に間に合うようにかけ下りた!
バス停に着いた。バスが入ってきた所だった。間に合った!
2025年01月23日 15:15撮影 by  Pixel 6a, Google
2
1/23 15:15
バス停に着いた。バスが入ってきた所だった。間に合った!
「陣馬高原下バス停」。
2025年01月23日 15:16撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 15:16
「陣馬高原下バス停」。
バスに乗り、途中のバス停「夕焼小焼」。風情があるバス停。
2025年01月23日 15:39撮影 by  Pixel 6a, Google
2
1/23 15:39
バスに乗り、途中のバス停「夕焼小焼」。風情があるバス停。
途中、車を駐車していた八王子城址入口のバス停で降りてもよかったのだが、木ドラ24 下山メシの原案本「関東周辺 美味し愛しの下山メシ」を昨年買い、高尾駅北口に紹介されていたお店があったので、高尾駅で下車。「野菜カレー」セットを食べた。野菜が美味しかった!
2025年01月23日 16:19撮影 by  Pixel 6a, Google
4
1/23 16:19
途中、車を駐車していた八王子城址入口のバス停で降りてもよかったのだが、木ドラ24 下山メシの原案本「関東周辺 美味し愛しの下山メシ」を昨年買い、高尾駅北口に紹介されていたお店があったので、高尾駅で下車。「野菜カレー」セットを食べた。野菜が美味しかった!
高尾駅北口。一言堂というカフェ。
2025年01月23日 16:19撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 16:19
高尾駅北口。一言堂というカフェ。
他のメニューも美味しそうだった。
2025年01月23日 16:19撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/23 16:19
他のメニューも美味しそうだった。
メニュー。
2025年01月23日 16:19撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 16:19
メニュー。
営業時間。
2025年01月23日 16:39撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 16:39
営業時間。
高尾駅北口。
2025年01月23日 16:42撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 16:42
高尾駅北口。
高尾駅北口からバスで八王子城址まで戻ろうと思ったが、丁度バスが行ってしまった後で歩いた。約30分。
2025年01月23日 16:41撮影 by  Pixel 6a, Google
1/23 16:41
高尾駅北口からバスで八王子城址まで戻ろうと思ったが、丁度バスが行ってしまった後で歩いた。約30分。
途中、梅の花がもう咲いていた。臨時駐車場に戻った時はもう5時を過ぎていたので、門が閉められていた。が、移動できる門だったので、関係者の人が、門を開けて車を出してから、門をまた閉めておいてくれればいい、と言うのでそうした。
2025年01月23日 16:47撮影 by  Pixel 6a, Google
4
1/23 16:47
途中、梅の花がもう咲いていた。臨時駐車場に戻った時はもう5時を過ぎていたので、門が閉められていた。が、移動できる門だったので、関係者の人が、門を開けて車を出してから、門をまた閉めておいてくれればいい、と言うのでそうした。
累積登りが意外にあった!
1
累積登りが意外にあった!
撮影機器:

感想

前回登った「景信山〜陣馬高原」の途中で、「堂所山まで100m」の標識があったが、多摩百名山だと思わなかったのでスルーしてしまい、帰ってから後悔し、今回登ることを決意。
又、八王子城址は7、8年前に行き、富士見台まで行こうと思ったが、道があまり整備されていなく迷いそうで、また、落城した背景で異様な感じがして一人で怖かったので、途中で引き返した。今はもう整備されていた。
八王子城址跡の所で、ここを登る日課にしているというお元気な男性から、富士見台方面でサルの集団に遭遇し、難を免れたと話を聞いた。その時、ボスザルと視線が合い、目を逸らさないで威嚇し、そっおっとその場から離れたらしい。襲われないで済んだが怖かったと話していた。サルに遭遇したら、視線を反らしてはいけなく、石を投げたり、何も危害を加えないで、サルから静かに離れるのが得策だそうだ!

山行は、折れ線グラフを見てもらうと分かるように、行きが、峠や小さい山が十数カ所あり、堂所山は733mだが、そこに至るまでの峠の頂上の高さがみんな標高500m台で、そこを登っては下り、登っては下り、と「まるで人生のようだ」と話し合いながら、登っていた。アップダウンが幾つもあり、低山だが甘くみてはいけない!と痛感。夏の百名山に向けてのいい練習になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら