記録ID: 7731401
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
藤野町15名山めぐり 〜石老山・石砂山・峰山〜
2025年01月25日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,161m
- 下り
- 1,090m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:14
距離 14.2km
登り 1,161m
下り 1,090m
7:19
6分
スタート地点
11:33
ゴール地点
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
相模湖駅よりバスで『石老山入口』バス停にて下車しました。『三ヶ木』行のバスに乗ります。バス停に案内表示があるのでわかりやすいと感じました。所要時間は約10分ほどです。 『藤野やまなみ温泉入口』バス停より『藤野駅』行きを利用しました。バスの本数は1時間に1、2本です。12時台だったので1本しかありませんでしたが温泉を利用したのでそれに合わせました。藤野駅までの所要時間は約10分ほどでした。 藤野駅より中央線にて相模湖駅へ戻りました。電車の本数は1時間に2本ほどなので逃すとそこそこ待ち時間が発生してしまいますが、今回は乗ったバスと連動しているのか(場所によってはバスと電車が全然連動してないところも多々ありますよね😂)、6〜7分まちで電車に乗ることができました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく歩かれていてルートはとても明瞭です。 石砂山山頂からすこし過ぎたあたりのトラバース道がせまい・滑る・道が微妙に斜めという箇所があり、やや危険を感じる箇所がありました。 一般道を通る箇所が何箇所かありましたが、分岐やその手前付近に看板がしっかりと設置されており、迷いにくいような配慮がされていると感じました。 |
その他周辺情報 | 『藤野やまなみ温泉』を利用しました。土日祝料金なしの750円で利用できます。とても清潔な施設です。露天・内湯・サウナあります。おそらく単純アルカリ泉っぽいかなぁと感じました。38〜39℃くらいのぬる湯の源泉風呂が個人的にツボに入りました😊いいお風呂です。再訪決定です。 |
写真
取り付きから1時間弱で石老山(せきろうざん)の山頂に到着しました。藤野町15名山であると共に関東百名山や日本百低山など、多くのタイトル持ちの山となっております。ベンチが多く設置されており休憩適地です。
ということで、石老山篠原登山口となります。これにて第一ラウンド終了です。今回の山行は縦走というより3つの山を登って下ってみたいな感じの行程となっており、ちょっと新鮮に感じました。ここから少しの間一般道を歩きます。
ほどなく石砂山(いしざれやま)山頂に到着しました。静かな山頂ではあるのですが、石老山と同様にベンチが設置されており、ご婦人方のパーティが談笑されていました。地味にベンチがあるとありがたいですよね。
地図上の『北角』が石砂山の取り付きとなっており、こちらにて第2ラウンド終了です。こちらにはヤツら対策用として塩らしきものと『ヤマビルファイター』がおいてありました。中身もちゃんと入っていましたよ。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
前回に引き続き、藤野町15名山めぐりをしました。単品だといまいち物足りないなぁと感じたので石老山・石砂山・峰山をつなげて歩いてみました。実際に歩いてみると道中にも度々、看板があったのですが、石老山・石砂山付近は東海自然歩道の一部ということで、とても歩きやすく整備されているのかなぁと感じました。なんでもそのまま歩いていくと丹沢方面に進んで行き、焼山〜黍殻山〜犬越路〜畦ヶ丸と南西に進んでいき、菰釣山・高指山を経て山梨県へ入っていくそうです。ちょっとずつでも繋げて歩いてみたいなぁと感じました。
高尾・陣馬エリアに近いものの、全体的に静かな山歩きが楽しめました。石老山付近の巨石エリアも楽しかったなぁ。また、温泉があり、そして藤野町はおしゃれな食事処も良く見かけられ、アフター登山もいいねぇと感じました。ということで、とても素晴らしい藤野エリアを楽しむことができました😊これでヤツらがでなければなぁ・・・😂
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
陣馬側を除き奴らのメッカなので今のうちですね😉
ちょっとでも暖かくなったら怖くて行けませんもの(笑)
ほんと熊よりタチ悪いわ🤣
石老山は見所もあってなかなか良かったと思います👍
晴れていれば確かに富士山ドーン!!!とは行かず先っちょの方だけ見えたような記憶がありますね(笑)
石砂山と峰山はどうでした?
個別に分けて行こうかと思っているのですが距離が短くなる&眺望が微妙そうで行く気がおきません😂
繋げると嫁にとって長いし困ったものです(笑)
あっ…震えて眠り…ませんよ😒
魔法の薬でお粉様沢山吸ってお友達になるんだもんっ🥺←はぁ?
今回もしっかりとやまなみ温泉に着弾して完璧な〆でしたね😉
と言うか絶対に行くと予想してました(笑)
私もバスを調べる能力があればなぁ…←公共機関嫌い(笑)
そうなんです!あとは日連アルプス+αですでに計画は作成済みです。あと1回でコンプできる予定です。ヤツらが目覚める前になんとかなりそうかなってところです。こんなこというのもなんなんですけど、一回ヤツらに血を吸われてみたいなぁっていうのが実はちょっとあるんですよね🤣今年は夏にちょっと歩きにいってみようなぁ。
石老山は思っていた以上に特徴的で、展望台も何箇所かあるみたいで、バスで降りるひとが思いの外多くてちょっと以外だなぁと思っていましたが、実際に歩いてみてちょっと納得でした。
石砂山と峰山はちょっとコースが作りにくいですよね。単品だとパワーアップした奥様にとっては物足りないと思うんですよね。個人的な意見でこれはハセさんの好みには合わないとは思うのですが、ピークハントと割り切って駐車場から山頂ピストン〜次の駐車場に移動して山頂までピストンみたいな歩き方がいいのかなぁと🤔幸い、両山は駐車場は大丈夫っぽいですしね。峰山はそこそこ景観はいい感じではありましたが、ちょっと微妙かなぁ。で、石砂山はちょっと厳しい感じかなぁと思います。両山ともに単品では行程も短すぎると思いますし。少しでも参考になればと思います。
お、いい薬があるのですか🤤あぶない薬はダメ絶対!ですよ😊それにしても花粉症の薬も日進月歩で良くはなっているのですかね。科学のちからはすごいものですねぇ。
公共交通機関好きじゃないんですね😊たしかにハセさんのレコでバスとか乗っているのみたことないですね。田舎のバスをあてにすると、バス待ちとかでひどい目に合うことがあって、自分も行きはバス・電車を利用することが多いのですが、帰りに使う場合は今回みたいな時間調節が容易だったりとか、ピークハントでどうしょうもないときとか以外はできるだけ使わないようにしてはいます。〜時までにバス停に到着しなければ、みたいなのはやらかしたときのことを考えると無理ッ!って思ってしまいますね。
ということで、コメントありがとうございました😊次の日曜日がいい天気に恵まれますように🙏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する