愛宕山


- GPS
- 06:22
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,069m
コースタイム
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 6:56
天候 | 晴れ (頂上のみ雪が一瞬チラつく) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本日の天気では全く問題なし(凍ってる場所を探す位問題なし)整備されてて良いです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー(フリース)
ダウン(防寒具)
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
早朝5時に出発し、目的の愛宕山駐車場へ予定通り到着。駐車場OPENまで先客の方々と共に待機すること数分。時間になり各々駐車し、出発準備に余念がない。
お手洗いがあるのでお借りして、出発です。
登山口は駐車場の前を流れる川を渡ってすぐの鳥居から。
こちらは完全なる参道ということですね。
初めからかなり勾配のある階段で、平坦な箇所は極めて少いです。
年配の方にはかなりきついのでは…と思いつつ、自分も普段は階段を使用しない生活なのでペースがかなり遅いです。
参道までの間、100メートルごとに消防団の方が設置された標語があり、頂上までに40枚あります。それを眺めつつ、3合目と5合目、水尾岐れの分岐点にある休憩所で一息つきます。大きめの東屋で、ザックを下ろしてベンチに腰掛けられるのがありがたかったです。
こちらは参道ということもあるからか、休憩スペースが結構あって、丸太をベンチにしてあったりと良心的です。
やはり人気のある山はちがいますね…。
水尾岐れの東屋でおにぎりをいただき、元気を充填したら出発です。
迷うことのない登山道をひたすら辿ります。
登る間にも、他の登山客の方とすれ違ったり追い越し、追い越されたりと出会いがたくさんありました。お花屋さんの跡地?を過ぎると、間もなく黒門にたどり着きました。
もう終わりかな…と思ったけどそうは問屋が卸しませんwww
ここからは更に階段がwww足笑ってます!
ストックを頼りにマイペースで登ることしばらく…門をくぐると、広々とした境内?灯籠がたくさんあります。
休憩したり、社務所やお手洗いがあったりと思い思いに過ごす人々。
ここに、社務所やお手洗いがあるので、我々もお花を摘んでから本殿へ向かいます。
見上げる石段を上り詰め、到着です。
沢山の参拝(登山)客が休憩所やお札、お守り売り場を行き交っていました。
我らも今日のミッションである御札と、シキビを購入。家族や娘のお友達に渡すためにお守りを購入します。
シキビがあまりにも立派だったことは予想外でしたが、無事受け取りました。
薪ストーブの焚いてある休憩スペースに入らせてもらってゆっくりしていると、職員の方が門の前で写真を撮影してくださいました。
Xで初顔出しw
本殿から奥の院まで参拝し、帰路へ。
月輪寺を経て、清滝へ。
下りの登山道でも、登りの方とすれ違ったり追い越されたりとやはり人気のお山でした。
登りでかなり疲れたので、下りは膝が少し痛みましたが怪我もなく途中からは林道になったので無事駐車場まで戻れました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する