ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7733817
全員に公開
雪山ハイキング
四国

寒峰

2025年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
7.7km
登り
782m
下り
786m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:16
合計
7:08
距離 7.7km 登り 782m 下り 786m
7:31
217
スタート地点
11:08
11:24
195
14:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道には雪が積もってないので、上の登山口まで行けます。
コース状況/
危険箇所等
山頂付近に雪崩になりそうなひび割れがあるので、近づかないほうがいいです。
最初の尾根に出るところまでのトラバースや、山頂前の稜線に出るところの急登は滑りやすく、登りでは問題ないですが下りでは危ないです。
急な下りではスノーシューは滑りやすいので、アイゼンに履き替えるのがいいです。
その他周辺情報 松尾川温泉
入浴料550円
祖谷口橋から438のような1車線の狭い道(県道140号)を6kmほど走った先にあります。
ヌルヌルして硫黄臭がします。浴槽は狭く、短辺で足を伸ばすと対岸に届きます。
https://www.awanavi.jp/archives/spot/2112
Googleのクチコミには客層が悪いとありましたが、特にそんなことはありませんでした。
https://www.google.com/travel/search?q=%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E5%B7%9D%E6%B8%A9%E6%B3%89
林道に雪はありませんでした。
9
林道に雪はありませんでした。
上の登山口に停めました。既に1台停まっていますが、別のルートを行ったのか山行中に一度も会いませんでした。
2025年01月25日 06:49撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
8
1/25 6:49
上の登山口に停めました。既に1台停まっていますが、別のルートを行ったのか山行中に一度も会いませんでした。
上の登山口
2025年01月25日 07:37撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
5
1/25 7:37
上の登山口
登り始めは雪がありません。
2025年01月25日 07:44撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
5
1/25 7:44
登り始めは雪がありません。
ロープがあるおかげで安全に歩けます。
2025年01月25日 07:49撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
8
1/25 7:49
ロープがあるおかげで安全に歩けます。
今の時期は福寿草は見られません。
2025年01月25日 08:13撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
6
1/25 8:13
今の時期は福寿草は見られません。
ここはロープがあるのでいいのですが、ロープがないところの急登やトラバースは滑りやすいところがあります。
2025年01月25日 08:31撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
7
1/25 8:31
ここはロープがあるのでいいのですが、ロープがないところの急登やトラバースは滑りやすいところがあります。
ここから急登になります。
2025年01月25日 08:36撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
6
1/25 8:36
ここから急登になります。
まだ急登は続きます。
2025年01月25日 09:10撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
5
1/25 9:10
まだ急登は続きます。
雪が多くなってきたのでスノーシューを履きました。雪が締まっていて沈まないので無くても登れますが、滑り止めのために履きました。
2025年01月25日 09:22撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
12
1/25 9:22
雪が多くなってきたのでスノーシューを履きました。雪が締まっていて沈まないので無くても登れますが、滑り止めのために履きました。
栗枝渡三角点から傾斜が緩やかになるので、スノーシューで歩きやすくなります。
2025年01月25日 09:37撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
13
1/25 9:37
栗枝渡三角点から傾斜が緩やかになるので、スノーシューで歩きやすくなります。
広場に出ます。
2025年01月25日 10:13撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9
1/25 10:13
広場に出ます。
山頂はまだまだ先です。
2025年01月25日 10:16撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
6
1/25 10:16
山頂はまだまだ先です。
寒峰峠
2025年01月25日 10:39撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
8
1/25 10:39
寒峰峠
樹林帯を抜けると視界が開けます。
2025年01月25日 11:03撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
10
1/25 11:03
樹林帯を抜けると視界が開けます。
先週は山頂の右手側(南側)にも雪がありましたが、丸ごと無くなっています。
https://yamap.com/activities/37291686/article#image-510486283
2025年01月25日 11:07撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
8
1/25 11:07
先週は山頂の右手側(南側)にも雪がありましたが、丸ごと無くなっています。
https://yamap.com/activities/37291686/article#image-510486283
下を見ると雪崩の跡がありました。
2025年01月25日 11:07撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9
1/25 11:07
下を見ると雪崩の跡がありました。
先週発生した山頂付近のひび割れです。ここから地面が露出しているところまで続いています。
https://yamap.com/activities/37291686/article#image-510487061
2025年01月25日 11:09撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
11
1/25 11:09
先週発生した山頂付近のひび割れです。ここから地面が露出しているところまで続いています。
https://yamap.com/activities/37291686/article#image-510487061
寒峰1604.6m
2025年01月25日 11:12撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
10
1/25 11:12
寒峰1604.6m
南側には三嶺が見えます。
2025年01月25日 11:14撮影 by  ASUS_I002D, asus
8
1/25 11:14
南側には三嶺が見えます。
北東には烏帽子山、石堂山が見えます。
2025年01月25日 11:14撮影 by  ASUS_I002D, asus
9
1/25 11:14
北東には烏帽子山、石堂山が見えます。
北西には国見山が見えます。手前の大きい山は中津山のようです。
2025年01月25日 11:14撮影 by  ASUS_I002D, asus
8
1/25 11:14
北西には国見山が見えます。手前の大きい山は中津山のようです。
山頂の気温は-0.8℃でした。
7
山頂の気温は-0.8℃でした。
山頂は風が強くて寒かったので、しばらく下りてから昼食にしました。
2025年01月25日 12:35撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
10
1/25 12:35
山頂は風が強くて寒かったので、しばらく下りてから昼食にしました。
下山しました。朝の車がそのままなのが気になりましたが、その後無事に下山したようです。(YAMAPの人でした)
2025年01月25日 14:38撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
8
1/25 14:38
下山しました。朝の車がそのままなのが気になりましたが、その後無事に下山したようです。(YAMAPの人でした)
帰りに松尾川温泉に入りました。
https://www.awanavi.jp/archives/spot/2112
2025年01月25日 16:33撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
10
1/25 16:33
帰りに松尾川温泉に入りました。
https://www.awanavi.jp/archives/spot/2112
撮影機器:

感想

YAMAPの記録で先週は雪が多かったとあったので行ってきました。
https://yamap.com/activities/37291686

実際に行ってみると下の方は結構解けていますが、看板のある急登のところから雪が積もっていました。
栗枝渡三角点からは雪が深くなるのでスノーシューを楽しめました。

雪は締まっておりトレースもあるので、先週の赤帽子山よりは歩きやすいのですが、急な斜面が多いので下りではよく転びました。
地面が雪なので痛くはないですが、トラバースで転んだときに谷の方へ落ちそうになったりして危ないところでした。

スノーシューの爪は大きいので固い雪面では登りやすいのですが、急な下りでは滑るので脱いだほうがいいですね。
チェーンスパイクとスノーシューで雪山を登ってきましたが、アイゼンも必要だと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

こんにちは。気になっていた寒峰のようすを知ることができて感謝です。最近の山行でスタック続きだったので道路状況も心配だったのです。某ップの某さんのように豪雪の寒峰を制覇した強者もいらっしゃるのですね。すごい。
昨年、雪の寒峰を2回撤退したので今年こそとリベンジを狙っていましたが豪雪期を避けているうちに溶けちゃったみたいですね。リベンジは来季の新雪の頃まで待ちたいと思います。情報ありがとうございました。
2025/1/26 6:58
いいねいいね
1
Unknown-Mさん コメントありがとうございます。
残雪期でも雪山歩きは楽しめると思いますが、せっかくならノートレースの雪山にも挑みたいですよね。

雪山歩きができるかどうかはWindyを参考にしています。
メニューを開いて積雪深のところを確認します。
先週の赤帽子山は13cm、今回の寒峰は6cmでした。10cmを超えるとまさに雪山という感じになるようです。
ただ登山口までの林道が使えるかどうかは行ってみないと分からないので、運次第なところがあります。
https://www.windy.com/
2025/1/26 9:41
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
日和茶坂瀬林道駐車場から寒峰周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら