記録ID: 7735068
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
経ヶ岳〜南アルプス大展望!の雪山ハイク
2025年01月25日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:48
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,539m
- 下り
- 1,539m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 7:48
距離 13.9km
登り 1,539m
下り 1,539m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山門隣の公民館裏にも駐車場あり 当初は夜に大泉所ダム駐車場を目指したものの、経ヶ岳高原キャンプ場までは日向だからよいものの、その先は日陰で溶解・再凍結を繰り返した路面はツルツルの傾斜、FFのノア、ミシュランのドライ重視スタッドレスではスタック。停車したらタイヤロックしたまま後ろ向きに氷上を滑り落ちていき、コースアウトしたら左側は側溝に落ちるか、右側は森に突っ込むか、といった極めてヤバい状況だった。 当方モータースポーツの心得があって何とかタイヤロック・転がしを繰り返しコントロールして停車させたら、人も立っていられないほどのツルツル、緊急用の布チェーンを装着したものの、動かしたら同じように氷上を後ろ向きに滑り落ちて(以下繰り返し) 数百m滑りながらバックして、人里安心の仲仙寺口まで移動した。 マジでヤバかったぜ! もうあんなバクチ打ちたくねえ! |
コース状況/ 危険箇所等 |
序盤2,30分は土の上、その後は山頂まで全線チェーン着用。 下山時は日向は雪は無くなっていた箇所多数。 雪は融雪、再凍結で締まっており、全線チェーンが最適。 下山時はたまに緩んでズボることあり。 今日の歩きやすい状況では、数字ほどの大変さは感じなかった。 |
その他周辺情報 | 下山後はみはらしの湯、伊奈駅前の門・やませんでソースカツ丼 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドライト
防寒具
雨具
チェーン
12本爪アイゼン
ピッケル
ストック
スノーシューは持ってきたものの装備せず。
|
---|---|
共同装備 |
エスケープビビイ
ツェルト
|
感想
この日は絶好の登山日和!
多忙につき近場でよいところを探したところ、未踏の伊奈経ヶ岳があったので行ってきました。
ハイライトは大泉所ダム口までの壮絶なアプローチ〜撤退でしたが、それはともかく、入山前の天候状況から予想したとおり、トレースしっかり、雪が締まって歩きやすく、斜度もきつくなく、全ての登山道状況でも最高に歩きやすい道を楽しめました!
八合目や山頂からは南アルプスや八ヶ岳、御嶽山の絶景を堪能してきました。
下山後は快適なみはらしの湯と、ソースカツ丼で補給、日帰りで目いっぱい楽しんできました。
ありがとうございました😊
今回の記録
日本二百名山 173/200
日本三百名山 240/301
今回は、大泉所ダム登山口から登る予定だったけれど、登山口までの道が凍結して、布チェーンを履いたけれど、スタックして登山口まで行けなかったので、仲仙寺から登って行きました。
登山道は雪があったので、チェーンを履いてのぼりました。
歩きやすくスタスタと登って行けました。
八合目からは、南アルプス、御嶽山が綺麗に見えました。
山頂は、木が生えていて八合目ほど景色は見えませんでしたが、絶景が見えました。
山頂では、僕を知っている人と出会い、お父さんが沢山話していました。
長めの休憩を取ったら下山しました。
下山の時は、雪が溶けていたり、いなかったりして、チェーンを脱ぎ履きしました。
今回は、開けた所からの景色が綺麗で、雰囲気も良くて、良い山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
僕も昨年の夏に経ヶ岳に行きましたが、とてもいいお山ですよね😆
大泉所ダムからのルートも気になってましたが、アクセス情報の記載を見るに、道中は、とんでもないことになってたみたいですね😱
中央アルプスの山行の後のみはらしの湯&ソースカツ丼は定番ですね😁
お疲れ様でした。
雪のある快適なトレイル歩きを楽しめたよ👍
温泉もカツ丼も最高だった!
次はより本格的な雪山に行きたいね🤘
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する