ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7735718
全員に公開
ハイキング
東海

根府川往還(小田原〜熱海)

2025年01月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:07
距離
26.1km
登り
750m
下り
743m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
0:43
合計
9:33
距離 26.1km 登り 750m 下り 743m
7:44
57
スタート地点
8:41
8:44
15
8:59
9:07
172
11:59
12:00
73
13:13
13:14
194
16:28
16:58
19
17:17
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
START:早川口(JR小田原駅前より南に1.2Km)
GOAL:熱海銀座

宿泊:guest house MARUYA
コース状況/
危険箇所等
東海道線沿いに相模湾を眺めつつ、海岸線を南下する。
国道・車道はアップダウンなく海岸線沿いを通っているが根府川往還は
かなりのアップダウンの連続となる。

小田原を出発すると小田原漁港、石橋料金所を過ぎた先、ふくや旅館のあたりから線路を渡って登りが始まる。文三堂の先、旧道が廃道となっているため迂回の必要あり。根府川〜真鶴間は比較的車道歩きで楽だが食事・休憩施設はないので注意。(ミカン販売店はたくさんある。)

湯河原の市街ではロードサイド店が沢山あり、ここで食事ができる。

その先麦飯屋「麦とろ童子」を過ぎた先から登りが始まり、ミカン畑の間を通りながら高度を上げていく、途中何か所か非舗装路もあった。

「シーサイド桂」という建物を目印に、そこから伊豆山神社に抜けるまでの道が難路であった。

舗装路→林道→山道とだんだん道が荒くなっており、
特に山道部分は途中藪に覆われて通行不能に近い箇所が複数あった。
先人たちのGPSログを頼りに何とか突破することができた。

命に係わるレベルの危険さは感じなかったが、道迷いする可能性はあるので
晴天日中の余裕を持った時刻にチャレンジした方がよさそう。
その他周辺情報 [宿泊先]
guest house MARUYA
https://guesthouse-maruya.jp/

比較的最近できたらしい熱海銀座にあるゲストハウス。
ユースホステル感はあるが鍵付き個室もあり、どちらかというと
おしゃれ快活CLUBといった感じ。落ち着いた雰囲気でリーズナブルに泊ることができた。

[温泉施設]
熱海駅前温泉浴場
https://onsen.surugabank.co.jp/higashiizu/2601.html

駅チカの昭和感漂う公衆浴場。大人500円。
2~3人でいっぱいの小さい浴槽だったが源泉かけ流しの正真正銘の温泉。
日帰りで立ち寄るには丁度良かったです。
おはようございます。始発で小田原までやってきました。
18きっぷも使えなくなった今、小田原までは専ら小田急です。
2025年01月25日 07:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/25 7:18
おはようございます。始発で小田原までやってきました。
18きっぷも使えなくなった今、小田原までは専ら小田急です。
バスで10分。早川口までやってきました。
2025年01月25日 07:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 7:39
バスで10分。早川口までやってきました。
懐かしい東海道。今回はここより熱海に向かいます。
いずれは伊豆半島一周して沼津で合流する計画です。
2025年01月25日 07:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 7:42
懐かしい東海道。今回はここより熱海に向かいます。
いずれは伊豆半島一周して沼津で合流する計画です。
8時前にスタート。天気は悪くない。
2025年01月25日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 7:44
8時前にスタート。天気は悪くない。
西湘バイパスに続く効果を潜ります。
2025年01月25日 07:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 7:50
西湘バイパスに続く効果を潜ります。
漁港前には何軒かの飲食店がありました。
2025年01月25日 07:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 7:52
漁港前には何軒かの飲食店がありました。
港の海鮮屋はまだオープン前でした。
2025年01月25日 07:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/25 7:53
港の海鮮屋はまだオープン前でした。
まだ早朝ということであまり人出は見られません。
2025年01月25日 07:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/25 7:53
まだ早朝ということであまり人出は見られません。
港を通過します。
2025年01月25日 07:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/25 7:57
港を通過します。
相模湾は珍しい深い湾らしいです。
2025年01月25日 08:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 8:01
相模湾は珍しい深い湾らしいです。
路地裏を進みます。
2025年01月25日 08:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 8:09
路地裏を進みます。
海岸沿いのわずかな平地を車道が通ります。
2025年01月25日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 8:24
海岸沿いのわずかな平地を車道が通ります。
スタート地点の小田原ははるか向こうになりました。
2025年01月25日 08:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/25 8:31
スタート地点の小田原ははるか向こうになりました。
ちょっと坂道を登るとトレインビュースポットがありました。
2025年01月25日 08:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/25 8:39
ちょっと坂道を登るとトレインビュースポットがありました。
坂道をゴロゴロ何かが転がってくる音が。
オムスビではなくみかんでした。
2025年01月25日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 8:38
坂道をゴロゴロ何かが転がってくる音が。
オムスビではなくみかんでした。
みかんが沢山。いつが食べごろなんだろう。
2025年01月25日 08:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/25 8:41
みかんが沢山。いつが食べごろなんだろう。
何か建物の前に到着。階段を昇ります。
2025年01月25日 08:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 8:42
何か建物の前に到着。階段を昇ります。
佐奈田神社境内でした。咳にご利益のある神社とのこと。
2025年01月25日 08:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 8:45
佐奈田神社境内でした。咳にご利益のある神社とのこと。
反対サイドに急な下り階段があります。階段が落ち葉で敷き詰められており、すべりそうで怖いです。
2025年01月25日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 8:47
反対サイドに急な下り階段があります。階段が落ち葉で敷き詰められており、すべりそうで怖いです。
文三堂はすぐ脇を通過します。
2025年01月25日 08:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/25 8:49
文三堂はすぐ脇を通過します。
ここ、直進が旧道らしいですが、道がなくなっていて通行できないとの情報がありましたので右に迂回することにしました。
2025年01月25日 08:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 8:50
ここ、直進が旧道らしいですが、道がなくなっていて通行できないとの情報がありましたので右に迂回することにしました。
情報によるとこの辺りに下り階段があるらしい。
2025年01月25日 08:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 8:56
情報によるとこの辺りに下り階段があるらしい。
あった。
2025年01月25日 08:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 8:56
あった。
おぉ、道もちゃんとある。
2025年01月25日 08:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 8:56
おぉ、道もちゃんとある。
進んでいくとだんだん道が荒れて不明瞭になってきました。
2025年01月25日 08:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 8:59
進んでいくとだんだん道が荒れて不明瞭になってきました。
どこかのみかん畑に侵入してしまったような・・。
2025年01月25日 09:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 9:01
どこかのみかん畑に侵入してしまったような・・。
石垣の続く道に出ました。ここまでくれば大丈夫です。
2025年01月25日 09:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 9:02
石垣の続く道に出ました。ここまでくれば大丈夫です。
踏切を渡って対岸へ。
2025年01月25日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 9:03
踏切を渡って対岸へ。
米津漁港が見えます。
2025年01月25日 09:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 9:06
米津漁港が見えます。
急な下り階段が連続します。どんどん高度を下げます。
2025年01月25日 09:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 9:07
急な下り階段が連続します。どんどん高度を下げます。
海岸前には公衆トイレありです。この先、トイレは湯河原の海岸までないので、寄っていきましょう。
2025年01月25日 09:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 9:09
海岸前には公衆トイレありです。この先、トイレは湯河原の海岸までないので、寄っていきましょう。
堤防で釣りをするのは有料のようです。
2025年01月25日 09:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 9:11
堤防で釣りをするのは有料のようです。
漁港を過ぎて再び高度を上げてきました。落石注意?
2025年01月25日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/25 9:17
漁港を過ぎて再び高度を上げてきました。落石注意?
すごい護壁工事跡。軟弱な地形のようです。
2025年01月25日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 9:20
すごい護壁工事跡。軟弱な地形のようです。
ここからさらに山中に進みます。
2025年01月25日 09:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 9:22
ここからさらに山中に進みます。
直ぐ隠れてしまい、出てきてくれない猫。
2025年01月25日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 9:23
直ぐ隠れてしまい、出てきてくれない猫。
右に進みます。どんどん高度が上がります。
2025年01月25日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/25 9:23
右に進みます。どんどん高度が上がります。
小学校跡?今は私立高校の学習センターになってました。
2025年01月25日 09:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 9:51
小学校跡?今は私立高校の学習センターになってました。
おぉ、根府川駅が見えました。
2025年01月25日 09:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
1/25 9:53
おぉ、根府川駅が見えました。
東海道本線で唯一の無人駅。
2025年01月25日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 9:58
東海道本線で唯一の無人駅。
新幹線の上を通ります。
2025年01月25日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 10:03
新幹線の上を通ります。
なんか在来線と新幹線が一緒に拝める絶景として
テレビで紹介された気がする光景です。
2025年01月25日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/25 10:03
なんか在来線と新幹線が一緒に拝める絶景として
テレビで紹介された気がする光景です。
岩泉寺境内の急な階段を降りてきました。
2025年01月25日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/25 10:06
岩泉寺境内の急な階段を降りてきました。
白糸川を渡りますが50メートルだけ寄り道します。
2025年01月25日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 10:07
白糸川を渡りますが50メートルだけ寄り道します。
関所跡がありました。説明によると東海道の脇街道として
ここにはかなり規模の大きい関所があったらしいです。
2025年01月25日 10:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/25 10:09
関所跡がありました。説明によると東海道の脇街道として
ここにはかなり規模の大きい関所があったらしいです。
関東大震災で転がってきた岩。
2025年01月25日 10:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 10:10
関東大震災で転がってきた岩。
いまいち伝わらないですが急な上り坂がまっすぐ続きます。
2025年01月25日 10:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/25 10:13
いまいち伝わらないですが急な上り坂がまっすぐ続きます。
天正庵跡はパン屋さんになってました。
小田原征伐の際、秀吉から拝領した品々が現存するそうです。
2025年01月25日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 10:37
天正庵跡はパン屋さんになってました。
小田原征伐の際、秀吉から拝領した品々が現存するそうです。
道路脇にポニーが居ました。牧場があるらしい。
2025年01月25日 10:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 10:58
道路脇にポニーが居ました。牧場があるらしい。
真鶴町に入りました。道路沿いにはみかん屋が多い。
2025年01月25日 11:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/25 11:07
真鶴町に入りました。道路沿いにはみかん屋が多い。
時々歩道無い箇所もあるので注意です。幸い、交通量は少ないです。
2025年01月25日 11:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/25 11:17
時々歩道無い箇所もあるので注意です。幸い、交通量は少ないです。
長坂の道祖神を過ぎたあたり、ここから旧道があります。
2025年01月25日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 11:20
長坂の道祖神を過ぎたあたり、ここから旧道があります。
急な下り。わずか数分でしたが非舗装路でした。
2025年01月25日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 11:20
急な下り。わずか数分でしたが非舗装路でした。
大分晴れてきた。
2025年01月25日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/25 11:41
大分晴れてきた。
真鶴駅到着。北側に来たのは初めて。
2025年01月25日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 11:58
真鶴駅到着。北側に来たのは初めて。
湯河原町に入りました。あともう少しで昼飯。
2025年01月25日 12:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 12:03
湯河原町に入りました。あともう少しで昼飯。
国道135号線に合流しました。初島が良く見える。
2025年01月25日 12:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 12:18
国道135号線に合流しました。初島が良く見える。
湯河原市街が見えました。
2025年01月25日 12:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/25 12:20
湯河原市街が見えました。
人車鉄道の駅跡だそうです。
この辺りに路線があったのか。
2025年01月25日 12:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 12:24
人車鉄道の駅跡だそうです。
この辺りに路線があったのか。
伊能忠敬の泊った建物が残ってました。
ここから初島にも測量に行ったらしい。
2025年01月25日 12:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 12:26
伊能忠敬の泊った建物が残ってました。
ここから初島にも測量に行ったらしい。
市街到着。
2025年01月25日 12:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/25 12:36
市街到着。
すき家で補給していきました。
せっかく運動したのにまたカロリーを取ってしまった。。
2025年01月25日 13:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 13:06
すき家で補給していきました。
せっかく運動したのにまたカロリーを取ってしまった。。
エネルギー全開。後半戦始めます。
湯河原温泉郷入り口前を通過。
2025年01月25日 13:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 13:13
エネルギー全開。後半戦始めます。
湯河原温泉郷入り口前を通過。
遂に熱海市に入りました。さらに神奈川から静岡の県境のようです。
2025年01月25日 13:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/25 13:14
遂に熱海市に入りました。さらに神奈川から静岡の県境のようです。
ここから本日最後のハイライトが始まります。
2025年01月25日 13:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 13:23
ここから本日最後のハイライトが始まります。
順調に高度を上げていきます。
2025年01月25日 13:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 13:40
順調に高度を上げていきます。
三又に分かれているポイントは真ん中の駐車場っぽい場所に入っていくのが正解。
2025年01月25日 14:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 14:01
三又に分かれているポイントは真ん中の駐車場っぽい場所に入っていくのが正解。
複数台車が止まっている先に林道が続いてました。
2025年01月25日 14:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 14:02
複数台車が止まっている先に林道が続いてました。
微妙に荒れてるけど危険はないです。
2025年01月25日 14:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 14:09
微妙に荒れてるけど危険はないです。
ここから左に入っていきます。
2025年01月25日 14:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/25 14:20
ここから左に入っていきます。
舗装こそされてますが、かなり荒れている道です。
2025年01月25日 14:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/25 14:25
舗装こそされてますが、かなり荒れている道です。
民家沿いを進みます。
2025年01月25日 14:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/25 14:34
民家沿いを進みます。
道なのか、人の家の庭なのかわからない・・。
薪を割っているおじいさんが居たので挨拶して通過します。
2025年01月25日 14:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/25 14:36
道なのか、人の家の庭なのかわからない・・。
薪を割っているおじいさんが居たので挨拶して通過します。
峠越えが始まります。
事前情報では道がすごくわかりずらいらしい。
2025年01月25日 14:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 14:36
峠越えが始まります。
事前情報では道がすごくわかりずらいらしい。
スイセンが群生してました。綺麗。
2025年01月25日 14:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 14:39
スイセンが群生してました。綺麗。
しばらく進むとついに道がなくなりました。
先人たちのルート図を頼りに藪をかき分けて強引に前進します。
2025年01月25日 14:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/25 14:41
しばらく進むとついに道がなくなりました。
先人たちのルート図を頼りに藪をかき分けて強引に前進します。
時間にして10分ほど。距離としては50メートルほどでしょうか。藪地帯は抜けました。しゃがんで地面をよく観察するのがポイントですね。「藪が生えていなければここが道なのでは?」という
地面が良く見える部分を頼りに前進しました。
2025年01月25日 14:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/25 14:50
時間にして10分ほど。距離としては50メートルほどでしょうか。藪地帯は抜けました。しゃがんで地面をよく観察するのがポイントですね。「藪が生えていなければここが道なのでは?」という
地面が良く見える部分を頼りに前進しました。
あとは普通の山道かな。通過したも同然。
2025年01月25日 14:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 14:50
あとは普通の山道かな。通過したも同然。
峠も越えたのか、道も下り始めました。
2025年01月25日 14:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 14:55
峠も越えたのか、道も下り始めました。
この辺り、道が再度なくなりました。朽ちたトラロープが大木に括りつけれれていますのでそれを頼りにすぐ脇を進みました。
2025年01月25日 15:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 15:02
この辺り、道が再度なくなりました。朽ちたトラロープが大木に括りつけれれていますのでそれを頼りにすぐ脇を進みました。
左側が崖になっている細めの下り道を藪かき分けながら進むという辛い道でした。
2025年01月25日 15:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/25 15:08
左側が崖になっている細めの下り道を藪かき分けながら進むという辛い道でした。
おぉ、東甫路の看板発見。
ここまでくればもうピークは抜けた感じです。
2025年01月25日 15:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/25 15:10
おぉ、東甫路の看板発見。
ここまでくればもうピークは抜けた感じです。
馬頭観音もアリ。建立年を見ると、どうやら明治まで人が通っていたようです。
2025年01月25日 15:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/25 15:14
馬頭観音もアリ。建立年を見ると、どうやら明治まで人が通っていたようです。
道は明瞭だけど倒木が多い。
2025年01月25日 15:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/25 15:16
道は明瞭だけど倒木が多い。
あと少しで出口。
2025年01月25日 15:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 15:24
あと少しで出口。
舗装路に出ました!今日のハイライト終了!
なぜかトイレあり。
2025年01月25日 15:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 15:29
舗装路に出ました!今日のハイライト終了!
なぜかトイレあり。
今後通る方のために説明図おいておきます。
東(右)の緑丸エリアが藪こきポイント。50メートルほど。
西(左)の緑丸エリアが道が不明瞭で崖沿いの細道を草をかきわけて進む危険ポイントです。あとは道なりに進めば大丈夫。
1
今後通る方のために説明図おいておきます。
東(右)の緑丸エリアが藪こきポイント。50メートルほど。
西(左)の緑丸エリアが道が不明瞭で崖沿いの細道を草をかきわけて進む危険ポイントです。あとは道なりに進めば大丈夫。
竹林沿いを進みます。
2025年01月25日 15:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 15:30
竹林沿いを進みます。
まだ16時前。日没前に峠を突破できてよかった。
2025年01月25日 15:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 15:31
まだ16時前。日没前に峠を突破できてよかった。
老人ホーム前に出ました。バス停あり。
2025年01月25日 15:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/25 15:38
老人ホーム前に出ました。バス停あり。
温泉ポンプっぽい設備。いよいよ熱海市街といった雰囲気です。
2025年01月25日 15:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 15:45
温泉ポンプっぽい設備。いよいよ熱海市街といった雰囲気です。
伊豆山神社前通過。たくさんの若者がバスを待っていました。
有名な神社なのかしら。
2025年01月25日 15:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 15:50
伊豆山神社前通過。たくさんの若者がバスを待っていました。
有名な神社なのかしら。
車道からそれで左の道を下ります。
2025年01月25日 15:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 15:52
車道からそれで左の道を下ります。
数年前にあった土砂崩れの現場です。まだ当時の爪痕が残っていました。
2025年01月25日 15:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 15:56
数年前にあった土砂崩れの現場です。まだ当時の爪痕が残っていました。
ここにあった建物は全部流されたんだろうか。
2025年01月25日 15:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 15:56
ここにあった建物は全部流されたんだろうか。
高台沿いを進みます。このあたりを走るバスの本数は意外とある。
2025年01月25日 16:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/25 16:08
高台沿いを進みます。このあたりを走るバスの本数は意外とある。
熱海駅到着。
2025年01月25日 16:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/25 16:21
熱海駅到着。
熱海駅北側も始めてきた気がする。
2025年01月25日 16:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 16:24
熱海駅北側も始めてきた気がする。
地下ガードを通って南側へ。
2025年01月25日 16:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/25 16:26
地下ガードを通って南側へ。
16:30駅前につきました。
2025年01月25日 16:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 16:28
16:30駅前につきました。
駅前足湯は休止中でした。
2025年01月25日 16:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 16:28
駅前足湯は休止中でした。
駅前の温泉に寄っていきます。かけ流し温泉。小さい湯舟でしたけど適度に空いててくつろげました。
2025年01月25日 16:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/25 16:57
駅前の温泉に寄っていきます。かけ流し温泉。小さい湯舟でしたけど適度に空いててくつろげました。
商店街のお店は17時前にはもうほとんど閉店してました。
2025年01月25日 16:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/25 16:59
商店街のお店は17時前にはもうほとんど閉店してました。
商店街を抜け、咲見町前を通過します。かなり急激な下りが続きますね。駅前から50メートルくらい下げてる気がします。
2025年01月25日 17:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 17:10
商店街を抜け、咲見町前を通過します。かなり急激な下りが続きますね。駅前から50メートルくらい下げてる気がします。
浴衣で歩く人はいないか。
2025年01月25日 17:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/25 17:13
浴衣で歩く人はいないか。
熱海銀座にある本日のお宿の前のこの十字路をゴールとします!
お疲れ様でした!
2025年01月25日 17:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/25 17:17
熱海銀座にある本日のお宿の前のこの十字路をゴールとします!
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

tateyama-takaiさんの伊豆急全線ウォークが面白そうで真似したくなり
第20回の全区間参加券をオンラインで購入しました。
今期期限の6/1までに南伊東〜下田まで歩き切る必要がります。

せっかくなので東海道の歩行記録から線を延ばしたい・・・と思い
道を検討してたところ根府川往還なる古道があることを知りました。
あまり歩いている方の記録はありませんでしたがわずかな情報を頼りに
歩行計画を作成。この土日で旅してきました。

知名度が低い古道ということでかなり道中も道案内が少なく
廃道のような区間がありました。特に、伊豆山手前の山道は中々の難路でした。
羽州街道の無茶な廃道藪漕ぎ経験が活きました。

一日の行程を終えての温泉は最高でした。明日も天気良さそうなので
引き続き伊東目指して峠越えを続けます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

こんばんは。
連コメ失礼致します。

伊豆山神社、観光地でもあり由緒もある神社ですが…ここは小泉今日子が鳥居を奉納した神社です。多分観光客はコレ目当てではないかなと推察します。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23433289/

伊豆山神社の参道が階段で、海へ向かって延びており参道のドン突き辺りに走り湯があります。
走り湯源泉
https://www.ataminews.gr.jp/spot/133/

走り湯の湯に浸かる事も出来ます。
走り湯源泉に日帰りで入れるのは多分ここだけです。
走り湯浜浴場
https://maps.app.goo.gl/fj6s1cuPBtjPyt288

歩き旅の終点としては寄りづらく予定として組み込みにくい場所ですが、子持湯や熱海駅前浴場の雰囲気が気に入ったのでしたら浜浴場はお勧めです。
2025/2/4 0:09
tateyama-takaiさん
こんにちは、伊豆山神社が人気だった理由が分かりました。
小泉今日子さんが鳥居を奉納していたのですね。初めて知りました。

そして走り湯浜浴場について、良い情報ありがとうございます。
ホテルの大浴場も良いですが、こうした地元の方が通われてそうな公衆浴場の方が
入ってみるまでどんなところかわからないドキドキな感じがあって楽しくなってきました。

熱海には今後も行く気機会あると思いますので、ぜひ行ってみたいと思います。
2025/2/4 0:40
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら