冬季富士山日帰りチャレンジ…失敗😔


- GPS
- 14:25
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 2,112m
- 下り
- 2,117m
コースタイム
- 山行
- 12:04
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 14:24
天候 | 晴れ、下山時は7合目付近から曇り、少し雪も降った |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2合目までの積雪は疎らだったが、下山時には7合目付近から下は降雪していた 新6合目以降は夏道のロープが結構出ている=岩も多く露出 (1回引っ掛けて転倒) 凍ってる場所でもアイゼンは10mm以上刺さっていたと思う (頂上付近は未通過の為、不明) |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
水筒(保温性)
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ポール
ヘルメット
|
---|
感想
今回は山の先輩へ雪山行こうって連絡📱
土曜日なら🆗と言う事で深夜スタート🚙で行ける遠くない場所をリサーチ🔍
Xではもう残雪期だよ!って聞いていて、とりあえず北岳か鳳凰山にでも♪って他の方のログを見たら…本当に雪が少ない🥲
天気は良いし、風もそこまで強くなさそう…
このタイミングなら富士山でもいけるかも知れない🗻
確認すると結構登ってる方は多く、撤退した方もそれなりにいる
また同じ週の平日に登った方のログもあって、状況がかなりわかった♪
相方さんとも情報共有して、以下の状況になったら撤退することにした
・アイゼンが刺さらないアイスバーン
・身の危険を感じる程の強風
・著しい気温の低下
今回のルートは標高14500mの水ヶ塚公園から富士宮口登山道新6合目までは、古道の「須山登山歩道」を使う
ほぼ平らの登山道をスタートし、徐々に傾斜が増える樹林帯の長丁場だった
2合目付近から残雪が増え、2合5勺の御殿庭下でチェンスパを装着し、アウターを羽織った
しばらく歩き、そう言えばチェンスパがちょっと大きすぎて、爪がずれる事を思い出した💦
通常は宝永第一火口縁から新6合目宝永山荘へのトラバース道は厄介な場所みたいだが、登りの時は前日までの好天と日の出付近だった事もあり、締まってて問題無く通過できた
下山の時は昼間の降雪で朝の足跡も消え、ガスっていたので少し怖かったよ😅
ここまでは順調♪ CTは3時間半〜4時間を3時間15分と良いペース
の様に思えたが、森林限界を超えた辺りから両足の踵に痛みが発生していた…
実は暖かい靴下を新調し、初めて使用したのが失敗🧦😢
ロングトレイル用にガーニーグーを購入していたのだが未使用なんて…😣
始めて利用するルートが厳しいコースの場合は、利用をやめるかガーニーグーを使う事にしよう
新6合目から新7合目までのCTは1時間程度だが、1時間半も掛かってしまった💦
原因は両足踵の靴づれ😢
あっと言う間に相方に置いて行かれた…
それにスタート時は無風だったのだが、日の出の直前から風が吹きだし、新6合目以降は終始10m以上の風と、時にはストックで支えているのに少し体をもっていかれる程の爆風に変わった事も原因のひとつかな😯
強風による耐風姿勢の行動や、凍てつく様な寒さと直射日光…☀️
温度調整に手間取ったのと、少しカロリー摂取不足になっていた
新7合目では多めに行動食を摂り、3,000mを越える元祖7合目へ向かった
CTは40分〜50分を54分 この区間は少し挽回できた🦵
結構、息が上がる事も多く、バラクラバが邪魔になりずらして直接深呼吸をすると、冷気が体内を通過するのがわかる💦ヤバっ!
極力直接呼吸はやめたけど回復に時間が掛かる…🫁
アイゼンとピッケルに変更して、次の8合目へCTは約40分!
ピッケル失敗…この区間で心が折れた…1時間越え
もう半分下山したいモード!
たっぷり休憩し、カロリー摂取しながら相方へLINE
…いくら待っても既読にならん
時間を確認すると11時過ぎだった
先に下山したら早い時間に着きそうなので、取りあえず剣が峰は諦めて、9合目を目指す事にした
9合目まではCT30分程度なのに約50分
まだ相方が下りてくる気配は無いので、9合5勺まで進んだ
CT30分弱を35分で到着
動きはノロいが積雪箇所が多くてショートカット出来たので早めに到着できた♪
剣ヶ峰まで進みたい気持ちあるけど天候変化や下山の事も考えて、今回は9合5勺の9合5勺をこの日のゴールにした!
標高だって3,550mで、2位の北岳(3,193m)より遥かに高い
無理して進んでも2時間〜2時間半は掛かるだろうし、靴づれも悪化する可能性が高い
対策を行えば届く事が十分解ったので満足
無事に剣ヶ峰まで届いた相方と40分後に合流
そこから小屋の単位に少し休憩を取りながら下山したが、下りは踵が当たらないので、無理なく相方のペースについて行ける♪
水ヶ塚公園まではCT4時間〜5時間となっているが、新7合目より下は当日の積雪で歩きやすくなっていたのでぺースも上がり、3時間15分で到着することが出来た
翌日は耐風姿勢の影響で腕が筋肉痛💦
下半身はアイゼン等で固定された、腕足首の疲労がだけ👍
やはり脚力は十分残っていたという事と判断して、またチャンスがあれば挑んでみたい
当日の持ち物を書き残し
・靴下:メリノウール_パイルソックス(厚手):キャラバン ←今回の失敗
・肌着(下):メリノウール ボクサーパンツ:ワークマン
・タイツ:ブレスサーモ ミドルウエイト ロングタイツ:MIZUNO
・パンツ:ビブパンツ(古い):ホグロフス
・手袋(インナー):ブレスサーモ ストレッチフリースグラブ:MIZUNO
・手袋(アウター):グリセード:BlackDiamond
・肌着(上):ドライレイヤーウォーム:ファイントラック
・中間着:MERINOWOOL FOR TREKKING(メリノウール中厚手):ワークマン
・行動着:active breath zip-up:karrimor
・防寒着:2L insulation jkt:karrimor
・ヘッドライト:COSMO(250lm):BlackDiamond
・ヘルメット:古い型:BlackDiamond
・バラクラバ:バラクラバビーニー:finetrack
・雪山用登山靴:ハヤツキGTX:AKU
・アイゼン:バサック(12爪):PETZL
・ゲイター:アルパインスパッツ:モンベル
・ピッケル:スパイク部分が尖った(古い):simond
・ストック:カーボンレバーロック式(スノーバスケット):中華製
・ゴーグル:普通のタイプ:中華製
・ザック:ターギー26:GREGORY
・保温ボトル(1):N-HEATEX(900ml):ニトリ
・保温ボトル(2):真空断熱ボトル(300ml):タイガー
・行動食:多め
・食事:おにぎりとカップラーメン
・携帯トイレ
・未使用な物
カイロ(靴下用と普通のサイズ×2)、予備の手袋セット(※重要※)、インナーダウン(上下)、レインウエア(上)、メスティン(1合)、固形燃料、ポケットストーブ、エマージェンシーシート、ファーストエイドキット
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する