おはようございます。
電車とバスを乗り継いで入名草バス停へ。
今日はここからスタートです。
9
1/25 8:38
おはようございます。
電車とバスを乗り継いで入名草バス停へ。
今日はここからスタートです。
ここから名草巨石群を通って長石林道まで向かいます。
先行者は同じバスで来られた方で、厳島神社の鳥居の先から関東ふれあいの道に曲がって行かれたので、たぶん足利アルプス縦走かな?
8
1/25 8:39
ここから名草巨石群を通って長石林道まで向かいます。
先行者は同じバスで来られた方で、厳島神社の鳥居の先から関東ふれあいの道に曲がって行かれたので、たぶん足利アルプス縦走かな?
やっと厳島神社の鳥居。
この先の胎内くぐりは通りませんでした。
9
1/25 8:56
やっと厳島神社の鳥居。
この先の胎内くぐりは通りませんでした。
名草の巨石群
色んな山を歩いているせいか、そんなにデカいとは感じない。
11
1/25 9:10
名草の巨石群
色んな山を歩いているせいか、そんなにデカいとは感じない。
バスを降りてから約1時間。
やっと登山口。(この写真は赤雪山登山口)
ここの峠はダルマ杉峠って名前だったのかー
6
1/25 9:29
バスを降りてから約1時間。
やっと登山口。(この写真は赤雪山登山口)
ここの峠はダルマ杉峠って名前だったのかー
登山口が分かりにくいだろうと想像していたが、『駒戸山→』と親切な案内が有りました。
ここから稜線までの短い区間はルート不鮮明でしたが、稜線に乗ったら明瞭でした。
7
1/25 9:30
登山口が分かりにくいだろうと想像していたが、『駒戸山→』と親切な案内が有りました。
ここから稜線までの短い区間はルート不鮮明でしたが、稜線に乗ったら明瞭でした。
ここが駒戸山? (違った)
山名板の無いピークです。
この先にもピークは有ったが、駒戸山という山名板は見つけられなかった。
6
1/25 9:32
ここが駒戸山? (違った)
山名板の無いピークです。
この先にもピークは有ったが、駒戸山という山名板は見つけられなかった。
ここのピークには山名板が有ったけど消えかかっていて読めない。
たぶん『奥駒戸山』だと思う。
6
1/25 9:48
ここのピークには山名板が有ったけど消えかかっていて読めない。
たぶん『奥駒戸山』だと思う。
523mピーク。
4
1/25 10:05
523mピーク。
この辺りはこんな感じでヤブも無く歩きやすい。
細尾根な部分も有るには有るが、基本危険感は無いルートです。
4
1/25 10:10
この辺りはこんな感じでヤブも無く歩きやすい。
細尾根な部分も有るには有るが、基本危険感は無いルートです。
475mピークには『込縄山』の山名板が有りました。
予想外だったのはダルマ杉峠からここまでの間で、ソロ2人とスライドしたこと。
人気あんのか?
10
1/25 10:53
475mピークには『込縄山』の山名板が有りました。
予想外だったのはダルマ杉峠からここまでの間で、ソロ2人とスライドしたこと。
人気あんのか?
下彦間山への登りはこの区間の核心部!
8
1/25 11:16
下彦間山への登りはこの区間の核心部!
何と足利にもジャンダルムと呼ばれる場所が有ったとは・・・
でも『シャンダルム』になってるけど(笑)
登りで使うぶんには怖さ無し。
10
1/25 11:17
何と足利にもジャンダルムと呼ばれる場所が有ったとは・・・
でも『シャンダルム』になってるけど(笑)
登りで使うぶんには怖さ無し。
さっきのシャンダルムは下彦間山の前衛部という意味なのかな?
7
1/25 11:20
さっきのシャンダルムは下彦間山の前衛部という意味なのかな?
この山は岩々してます。
4
1/25 11:23
この山は岩々してます。
彦間山は419mピーク
9
1/25 11:36
彦間山は419mピーク
そのまんまの山名板(笑)
11
1/25 11:48
そのまんまの山名板(笑)
12時ちょうどに彦間浅間山(ヤマレコマップでは田沼浅間山)
ベンチも有ったので昼食タイムにしました。
8
1/25 12:01
12時ちょうどに彦間浅間山(ヤマレコマップでは田沼浅間山)
ベンチも有ったので昼食タイムにしました。
彦間なのか田沼なのか・・・
こちらは標高のわりに展望良く気持ちイイお山です。
11
1/25 12:02
彦間なのか田沼なのか・・・
こちらは標高のわりに展望良く気持ちイイお山です。
名草山
ここから須花トンネルまで登山道が整備されてます。
6
1/25 12:22
名草山
ここから須花トンネルまで登山道が整備されてます。
こっちの尾根には城跡があるようですが、先が長いので行きません。
4
1/25 12:32
こっちの尾根には城跡があるようですが、先が長いので行きません。
昔は使ってたと思われる峠には立派な仏像が鎮座されてました。
こちらの右手から入って行きます。
この先は踏み痕が薄くなる。
7
1/25 12:45
昔は使ってたと思われる峠には立派な仏像が鎮座されてました。
こちらの右手から入って行きます。
この先は踏み痕が薄くなる。
ここの笹ヤブは低いけど、こういう区間が地味に堪える。
3
1/25 13:01
ここの笹ヤブは低いけど、こういう区間が地味に堪える。
山王山ピークまでが不鮮明なヤブ区間で、特に山王山への登りは落葉と急斜面と脆い砂地で一気に腿がヤラレた。
6
1/25 13:13
山王山ピークまでが不鮮明なヤブ区間で、特に山王山への登りは落葉と急斜面と脆い砂地で一気に腿がヤラレた。
今回の区間で唯一の車道部。
通ってる間にクルマは来なかったけど。
奥側から右の尾根へ取り付く。
4
1/25 13:23
今回の区間で唯一の車道部。
通ってる間にクルマは来なかったけど。
奥側から右の尾根へ取り付く。
向こうの山はたぶん行道山だな。
前の写真のから少し登ると快適なハイキングコースになった。
4
1/25 13:33
向こうの山はたぶん行道山だな。
前の写真のから少し登ると快適なハイキングコースになった。
ここは前寺久保山というらしい。
8
1/25 13:40
ここは前寺久保山というらしい。
朝日山というピーク。
大小山から来られた方とスライド。
いよいよ本格的にスライム化が始まりました(笑)
9
1/25 13:49
朝日山というピーク。
大小山から来られた方とスライド。
いよいよ本格的にスライム化が始まりました(笑)
三角点の有る藤平山
6
1/25 14:04
三角点の有る藤平山
北関東道が見えた。
北関東道は塩坂峠トンネルでこのハイキングコースをくぐり抜けてます。
6
1/25 14:06
北関東道が見えた。
北関東道は塩坂峠トンネルでこのハイキングコースをくぐり抜けてます。
これから進む大小山方面。
まだまだなげーなー💦
今日はだんだん標高を下げて来てるんだけど、後半の方が見晴らしが素晴らしい。
8
1/25 14:15
これから進む大小山方面。
まだまだなげーなー💦
今日はだんだん標高を下げて来てるんだけど、後半の方が見晴らしが素晴らしい。
塩坂峠で交差するルートは関東ふれあいの道でした。
6
1/25 14:16
塩坂峠で交差するルートは関東ふれあいの道でした。
鳩ノ峰というピークはでっかい石碑と崩壊しているけど立派な祠が有ったようです。
スライム化が止まらないのでここでも長めの休憩。
6
1/25 14:31
鳩ノ峰というピークはでっかい石碑と崩壊しているけど立派な祠が有ったようです。
スライム化が止まらないのでここでも長めの休憩。
鳩ノ峰からの下りはヤバい急勾配でした。
しかもゴルフ場へ行く違う尾根に入りかかった・・・
しかしここって鳩ノ峰の祠への表参道じゃないんかね?
昔の人はこんな急勾配を登ってお参りしたんかなー
6
1/25 14:41
鳩ノ峰からの下りはヤバい急勾配でした。
しかもゴルフ場へ行く違う尾根に入りかかった・・・
しかしここって鳩ノ峰の祠への表参道じゃないんかね?
昔の人はこんな急勾配を登ってお参りしたんかなー
祠のあるピークで脚が攣って動けなくなった💦
7
1/25 15:15
祠のあるピークで脚が攣って動けなくなった💦
大小山が近くなってきたけど、まだまだアップダウン有るなー
6
1/25 15:19
大小山が近くなってきたけど、まだまだアップダウン有るなー
使われてない越床峠の旧道を越えて、やっと大坊山から大小山に繋がるコースに乗りました。
市境もここから大小山側の尾根伝いになります。
6
1/25 15:42
使われてない越床峠の旧道を越えて、やっと大坊山から大小山に繋がるコースに乗りました。
市境もここから大小山側の尾根伝いになります。
今日一の展望はここでした(笑)
男体山が美しい!
10
1/25 16:06
今日一の展望はここでした(笑)
男体山が美しい!
赤城山も良く見えるけど、普段自宅周辺から見てる赤城山と比較して、すっごく遠く感じる。
足利市って人口のわりには大きくないんだけど、東端まで来ると結構変わるね!
あいの山のあいは間!(♥は違う!)
8
1/25 16:08
赤城山も良く見えるけど、普段自宅周辺から見てる赤城山と比較して、すっごく遠く感じる。
足利市って人口のわりには大きくないんだけど、東端まで来ると結構変わるね!
あいの山のあいは間!(♥は違う!)
大小山(妙義山)にはサンセット目当ての登山者が3〜4人いました。
14
1/25 16:35
大小山(妙義山)にはサンセット目当ての登山者が3〜4人いました。
もう少しで沈みます。
8
1/25 16:35
もう少しで沈みます。
夕暮れの『大小』板
7
1/25 16:41
夕暮れの『大小』板
遠くにみかも山や唐澤山(うっすら筑波山も)
あー、あれが西場富士か。 めっちゃ遠いやん
9
1/25 16:46
遠くにみかも山や唐澤山(うっすら筑波山も)
あー、あれが西場富士か。 めっちゃ遠いやん
かめ岩だって。
早く進みたいけどもう限界を超えてしまった感じでヤバい!
8
1/25 16:55
かめ岩だって。
早く進みたいけどもう限界を超えてしまった感じでヤバい!
西場富士到着。
あとは下山して冨田駅までだけなんだけど、もう暗くなってきた!
この後ヘッデン着けました。
7
1/25 17:17
西場富士到着。
あとは下山して冨田駅までだけなんだけど、もう暗くなってきた!
この後ヘッデン着けました。
稲荷神社が登山口。
まだ駅まで歩くんだけど、精魂尽きた😢
7
1/25 17:33
稲荷神社が登山口。
まだ駅まで歩くんだけど、精魂尽きた😢
冨田駅で今日の山行はおしまいです。
この時間になると寒い!
電車で最寄り駅まで行って、帰宅後は速攻で熱めのお湯に浸かりました。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
11
1/25 18:32
冨田駅で今日の山行はおしまいです。
この時間になると寒い!
電車で最寄り駅まで行って、帰宅後は速攻で熱めのお湯に浸かりました。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
インフル明けの山行でしたか。
スッキリとなかなか抜けなかったりしますよね。
時間距離と大分ガッツリ歩きましたね。
暗くなりましたが無事下山できて良かったです。
早い回復祈ります。お大事に!
コメントありがとうございます。
ヒデさんも低山ヤブ山歩かれてたんですね〜😲
さて、インフル後遺症ですが、昨日スッカラカンになるまで歩いた効果か、今日は咳してません。
やっぱり身体をいぢめるのが早く治すコツみたいです😝
後遺症は咳の他に頭痛が有るんですが、こちらも今日は感じないので全快したかな?
お気遣いありがとうございました♥?
きっちり市境歩きですね!なかなか楽しそうなルートですがnumber-shotさんで9時間越えかぁ…疲れそうです😅
シャンダルムにもツャンダルムにも見える😆
今年の風邪は喉にくるみたいですね😣
お大事にです😷
コメントありがとうございます。
まどかさんは笠間アルプスでもっと歩いてますね〜!
低山も続くと距離、累積標高いきますね😁
インフル陽性出る前の最初の風邪症状もやっぱり喉の異変でした。
すぐに市販の風邪薬飲んで寝たけど翌朝から微熱が。
ちなみに熱はその後、Maxで39.0℃まで出ました😅
大変なんでお気をつけくださいませ🏥
インフル病み上がりなのに、結構きつい感じで歩いてますね😲
あれは、スコーンと39℃くらいまで上がるのが何よりキツイ・・・。
でも、ヘッデン下山で体が冷えた後の熱湯なんて、気持ち良さそう〜🫠
今年は家に受験生がいるので、インフルワクチンを12月くらいに打ったせいか、今の所無事ですね〜。
感染者のピークは越えたというけど、まだ安心はできないですね。
花粉も飛び始めたっていうし・・・🥺
コメントありがとうございます。
姫は受験生なんですね😲
なるほど最近はデートレコが無いわけだ。
私も11月に予防接種してるんですよ!
なのに罹ったのでお気を付けください😷
このコース、予想より疲れました。
20km越えると身体のリミッターが働くようです💀
駅から下山口(登山口)がこんなに近いなんてやっぱり足利はすごいな〜と思いながら読ませて頂きました。
バスの時間とかが関係すると下山遅くなっちゃいますよね。
コメントありがとうございます。
そう言われれば駅から登山口が近いのか〜😲
本数は少ないけれど電車は意外と使えます。
しかしバスは厳しい。
どこもそうだと思いますが、登山者の都合良い路線とか時間は無いですよね〜
結局歩いちゃうみたいなー🚏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する