記録ID: 7736182
全員に公開
ハイキング
近畿
北播磨・五峰山〜角尾山〜引尾山〜鳴尾山城跡
2025年01月25日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:55
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 607m
- 下り
- 608m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:56
距離 12.6km
登り 607m
下り 608m
9:46
27分
JR滝駅
14:42
JR滝駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・全体に自然林が続くいい道です。 ・五峰山(扇山)から尾根道を下る途中で尾根を外して軌道修正。 ・ぽかぽ・奥の谷分岐から急になります。岩場や岩稜の道になって展望が良くなります。アップダウンを繰り返しますが、距離も短く岩場も掴まるところが多く、気を付けてすすめば大丈夫です。 ・引尾山からの下りと鳴尾山城跡から下る愛宕山登山道は落ち葉が積り、急なところもあって、滑り要注意です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
行きは福知山線経由、帰りは山陽本線を利用しました。
愛宕山登山道を下ったので、滝駅より西脇市駅に歩いた方が断然早かったのですが、滝駅往復の切符を買っていたので戻りました。
低山歩きで角尾山の標高343mが最高峰。
それでも、五峰山の呼び名があるようにいくつかのピークがあり、適度のアップダウンがあります。
岩稜歩きあり、急な岩場もあって変化があり面白く楽しめました。
鳴尾山城跡からの下りを早とちりしてしまいました。
途中で気づくも引き返すのが面倒になり、そのまま下りました。
鳴尾山のルートは通らなかったのは失敗でした。
山で出逢った人は、光明寺境内で1人、角尾山の登りで2人連れの男性ハイカーさん、角尾山山頂で3人の男女のグループさん、それにご夫婦さん2人だけでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する