記録ID: 7736472
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜
小日向山
2025年01月25日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:10
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,123m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:10
距離 14.5km
登り 1,122m
下り 1,123m
7:10
15分
スタート地点
11:38
11:56
82分
小日向山
13:20
ゴール地点
天候 | 山頂付近は曇りのち雪。下界は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
おびなたの湯までのアクセスを見て下さい。 https://hakuba-happo-onsen.jp/access/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
6時50分に二股に到着するも凍結が酷く、二股発電所送水管横からの登りは諦める。 今回も林道から入山しました。 <登行> 標高1450mから稜線までが登りの核心部です。 急斜面でのキックターン技術は必須です。 スキー場で出来てもナチュラルな山の急斜面で使えないと滑落の危険があります。 東尾根の右岸側、登り方向に対して左手を意識して登った方が登りやすいルートでした。(今回の先行者のトレースに感謝します) 22年3月に初めて同じルートを訪れた時は尾根の右手に入ってしまい、急斜面でキックターンが出来ない状態となった事で非常に難儀した苦い思い出があります。 <下山(滑走)> この日は山頂部は雲に入ってしまい、足元が見えない状態でした。 GPSで位置を確認しながら北東尾根を目指しました。 斜度があるので尾根の位置が分かり難いです。 沢に入る必要はありません。アーチ状の急勾配で雪崩跡も見られました。 尾根を意識して下りました。 |
その他周辺情報 | 地元なので直帰。 (白馬村周辺の温泉は非常に混雑していて入浴する気にならなかった) |
写真
標高1600m地点で小さな平地に出ました。
帰宅後のトレース解析で分かりましたが、数年前に訪れたときはこの尾根の左岸側、写真だと正面奥になりますが、そちらから登っていました。左岸側の勾配はきついです。
右岸側に回った方が確実でした。
地図上では小さな尾根ですが、ルートの取り方次第で難易度が大きく変わってしまいます。
帰宅後のトレース解析で分かりましたが、数年前に訪れたときはこの尾根の左岸側、写真だと正面奥になりますが、そちらから登っていました。左岸側の勾配はきついです。
右岸側に回った方が確実でした。
地図上では小さな尾根ですが、ルートの取り方次第で難易度が大きく変わってしまいます。
山頂台地にでましたが、これ以上視界不良になるのは危険と判断。
ピークまで50mの所で登行を終えました。
滑走準備をして北東尾根に向かいます。
しかし、足元が見えません。
晴れていれば問題無いかもしれませんが、最初の出だしが分かり難い所でした。
続きと詳細はyoutube動画を見て下さい。
ピークまで50mの所で登行を終えました。
滑走準備をして北東尾根に向かいます。
しかし、足元が見えません。
晴れていれば問題無いかもしれませんが、最初の出だしが分かり難い所でした。
続きと詳細はyoutube動画を見て下さい。
装備
個人装備 |
ビーコン
ブンリン 3Dアセント
|
---|
感想
1月25日土曜日は午後から天気は下り坂になるとの予報でした。
午前中勝負で白馬村の小日向山に相方K氏と向かいました。
今週は気温も高く、二股周辺の雪は固く凍っている状況でした。
パウダーは期待していませんでしたが、標高1000m以上は軽いとは言えませんが少し重めの雪が残っていました。
山頂は雪雲に覆われてしまい、北東尾根の見つけ出すのが困難な状況でした。
22年3月12日に初めて訪れたときは北東に伸びる沢に入ってしまい、急勾配の狭い沢であったため、雪崩に遭いつつも困難な下山だった苦い思い出があります。
今回の再訪で改めてルートを確認する事が出来ました。
尾根と言っても斜度はそれなりにあります。
過去には雪崩事故も起きています。
降雪直後の入山は難しい所だと思いました。
旅費
行動食(朝飯,軽食)などで 約700円
ガソリン代 約1,000円(長野県価格)
上信越自動車道 坂城IC〜長野IC 往復ETC割引 500円×2 = 1,000円
温泉らーめん 「八方美人」味噌ラーメン 1,300円
合計 約4,000円
白馬長野有料道路は朝6時前に通過すれば無料。
(令和7年2月16日(日曜日)の午前0時をもって無料化)
帰りは中条村村内で迂回した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する