ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7739864
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

冬の里山歩き(門戸厄神から甲山)

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
12.9km
登り
435m
下り
439m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:50
合計
4:40
距離 12.9km 登り 435m 下り 439m
8:46
93
門戸厄神駅
10:28
10:29
13
10:42
10:48
24
11:12
11:14
22
12:20
12:22
21
12:43
22
13:05
13
13:18
13:19
7
13:26
さくら夙川駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急門戸厄神駅からJRさくら夙川駅
コース状況/
危険箇所等
舗装路やよく整備されたハイキングコースで危険個所はありません。
墓石型道標
この道標は、阪急門戸厄神駅から西へ約五十メートル、西国街道ぞいの富倉川を渡った田圃のあぜ道に建てられていたという。
駅前の整備とこの参道が新しく整えられた昭和三十四年(一九五七)頃、ここに献灯されいる人たちの篤志によりこの地に移され保存されているとのこと。
2025年01月26日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 8:42
墓石型道標
この道標は、阪急門戸厄神駅から西へ約五十メートル、西国街道ぞいの富倉川を渡った田圃のあぜ道に建てられていたという。
駅前の整備とこの参道が新しく整えられた昭和三十四年(一九五七)頃、ここに献灯されいる人たちの篤志によりこの地に移され保存されているとのこと。
門戸厄神に到着 西門に着きましたが、厄神龍王の壁画を見ながら、正門である東門に回ります。
2025年01月26日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/26 8:47
門戸厄神に到着 西門に着きましたが、厄神龍王の壁画を見ながら、正門である東門に回ります。
門戸厄神の赤提灯
赤は慶事や喜びを象徴する縁起の良い色であり、魔除けになります。だから飲み屋さんも赤提灯を吊っています。
今日も赤提灯に誘われて多くの人が参拝していました。
2025年01月26日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/26 8:50
門戸厄神の赤提灯
赤は慶事や喜びを象徴する縁起の良い色であり、魔除けになります。だから飲み屋さんも赤提灯を吊っています。
今日も赤提灯に誘われて多くの人が参拝していました。
厄除大祭は先週だったのですが、今日も人がいっぱいです。
9時前に行ったのですが、どんどん人が増えていきます。
2025年01月26日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/26 8:53
厄除大祭は先週だったのですが、今日も人がいっぱいです。
9時前に行ったのですが、どんどん人が増えていきます。
「延命塊」
巨大な樹木の根っこが展示されています。
高野山奥の院、弘法大師御廟近くの参道にあった、高さ60m、樹齢800年の老杉の根っこ。生命をまっとうした杉根を高野山金剛峯寺よりここ門戸厄神東光寺へお下げされたものとのことです。
2025年01月26日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/26 8:57
「延命塊」
巨大な樹木の根っこが展示されています。
高野山奥の院、弘法大師御廟近くの参道にあった、高さ60m、樹齢800年の老杉の根っこ。生命をまっとうした杉根を高野山金剛峯寺よりここ門戸厄神東光寺へお下げされたものとのことです。
四国八十八ヶ所巡り
阿波(徳島)土佐(高知)伊予(愛媛)讃岐(香川)に点在する弘法大師(空海)ゆかりの霊場、八十八ヶ所を巡るには約1400キロ歩かないといけませんが、門戸厄神では、30mくらい、ものの3分で巡礼でき、とても経済的です。
2025年01月26日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 9:04
四国八十八ヶ所巡り
阿波(徳島)土佐(高知)伊予(愛媛)讃岐(香川)に点在する弘法大師(空海)ゆかりの霊場、八十八ヶ所を巡るには約1400キロ歩かないといけませんが、門戸厄神では、30mくらい、ものの3分で巡礼でき、とても経済的です。
第9番 法輪寺は涅槃様です。
八十八ヶ所中、唯一ここだけが涅槃像を本尊としており、弘法大師が刻んだと伝えられるその像は秘仏とされ、5年に一度開帳されます。
2025年01月26日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 9:04
第9番 法輪寺は涅槃様です。
八十八ヶ所中、唯一ここだけが涅槃像を本尊としており、弘法大師が刻んだと伝えられるその像は秘仏とされ、5年に一度開帳されます。
第70番 本山寺のご本尊は馬頭観音様です。
これも四国霊場では唯一のもの。頭上に馬頭をいただく観音様です。
2025年01月26日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 9:07
第70番 本山寺のご本尊は馬頭観音様です。
これも四国霊場では唯一のもの。頭上に馬頭をいただく観音様です。
上ヶ原八幡神社
関西学院大学の裏手に鎮座している八幡様です。説明書によると寛文三年(1663年)に徳川家綱の命により廣田神社の改築が行われた折、同神社の五殿の内第二殿の大神を鎮守の神として当地に祭ったのがこの八幡宮とのことです。
2025年01月26日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 9:27
上ヶ原八幡神社
関西学院大学の裏手に鎮座している八幡様です。説明書によると寛文三年(1663年)に徳川家綱の命により廣田神社の改築が行われた折、同神社の五殿の内第二殿の大神を鎮守の神として当地に祭ったのがこの八幡宮とのことです。
九七式戦闘機のプロペラと爆沈特設掃海艇のイカリ
関西学院には第二次世界大戦中に西宮海軍航空隊がありました。
2025年01月26日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 9:28
九七式戦闘機のプロペラと爆沈特設掃海艇のイカリ
関西学院には第二次世界大戦中に西宮海軍航空隊がありました。
上ヶ原八幡神社の鳥居は、西宮で一番古く、阪神間でも二番目に古い明神系八幡鳥居です。神社仏閣に興味がある方は参拝されては如何でしょうか。
2025年01月26日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 9:30
上ヶ原八幡神社の鳥居は、西宮で一番古く、阪神間でも二番目に古い明神系八幡鳥居です。神社仏閣に興味がある方は参拝されては如何でしょうか。
県立甲山森林公園に東入口に到着しました。
2025年01月26日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 9:43
県立甲山森林公園に東入口に到着しました。
今日は、公園内の軽登山道を通って、仏性が原の大阪城石垣石丁場跡を見学しました。国指定史跡です。
岩に割るためのくさびを打つ穴があけられています。
2025年01月26日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 9:47
今日は、公園内の軽登山道を通って、仏性が原の大阪城石垣石丁場跡を見学しました。国指定史跡です。
岩に割るためのくさびを打つ穴があけられています。
軽登山道の展望台から甲山を望みます。
まだまだ甲山は遠いです。
2025年01月26日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/26 9:51
軽登山道の展望台から甲山を望みます。
まだまだ甲山は遠いです。
軽登山道を行きます。思ったよりアップダウンがあります。
2025年01月26日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 10:08
軽登山道を行きます。思ったよりアップダウンがあります。
さっきの展望台よりだいぶ甲山が近くなりました。
2025年01月26日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 10:09
さっきの展望台よりだいぶ甲山が近くなりました。
季節はずれのモチツツジ
葉が紅葉しているのにとても立派な花が咲いています。
2025年01月26日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/26 10:24
季節はずれのモチツツジ
葉が紅葉しているのにとても立派な花が咲いています。
甲山大師の山門
三門の両サイドに仏像が安置されています。山門に向かって右が「増長天(ぞうちょうてん)」、左に「広目天(こんもくてん)」です。
2025年01月26日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/26 10:26
甲山大師の山門
三門の両サイドに仏像が安置されています。山門に向かって右が「増長天(ぞうちょうてん)」、左に「広目天(こんもくてん)」です。
山門の格子の下からカメラを入れて増長天を撮影しました。
よく山門に飾られている像は、仁王像(金剛力士像)と言われますが、これは仁王像ではありませんので注意しましょう。
2025年01月26日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/26 10:27
山門の格子の下からカメラを入れて増長天を撮影しました。
よく山門に飾られている像は、仁王像(金剛力士像)と言われますが、これは仁王像ではありませんので注意しましょう。
甲山太師におまいりです。
甲山太師と呼ばれますが、「神呪寺」というのが正式名称でご本尊は、如意輪観音様です。なお、本堂の西隣に大師堂があり弘法大師が祀られています。
2025年01月26日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/26 10:32
甲山太師におまいりです。
甲山太師と呼ばれますが、「神呪寺」というのが正式名称でご本尊は、如意輪観音様です。なお、本堂の西隣に大師堂があり弘法大師が祀られています。
甲山大師からの眺望
今日は天気がよく、空気が澄んでいて、大阪のビル街や奈良、和歌山の山がよく見えます。
2025年01月26日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 10:32
甲山大師からの眺望
今日は天気がよく、空気が澄んでいて、大阪のビル街や奈良、和歌山の山がよく見えます。
散り始めたサザンカの横を甲山山頂に向かいます。
2025年01月26日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 10:33
散り始めたサザンカの横を甲山山頂に向かいます。
二等三角点甲山 309.21mです。
2025年01月26日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/26 10:46
二等三角点甲山 309.21mです。
誰もいない山頂です。
甲山の山頂はなんで、こんな広場みたいなのか、甲山はなぜお椀を伏せた形なのか、それは甲山が大昔、火山で約1000万年前に活動が停止した以降、時間が経ったので侵食によりわずかに火口付近の火道周囲のみが塊状に残ったと説明されています。
2025年01月26日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 10:50
誰もいない山頂です。
甲山の山頂はなんで、こんな広場みたいなのか、甲山はなぜお椀を伏せた形なのか、それは甲山が大昔、火山で約1000万年前に活動が停止した以降、時間が経ったので侵食によりわずかに火口付近の火道周囲のみが塊状に残ったと説明されています。
甲山山頂から北山貯水池におりていきます。
2025年01月26日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 10:54
甲山山頂から北山貯水池におりていきます。
甲山森林公園の自然観察池と甲山
2025年01月26日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 11:00
甲山森林公園の自然観察池と甲山
北山貯水池
キンクロハジロがいっぱいいました。
2025年01月26日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/26 11:05
北山貯水池
キンクロハジロがいっぱいいました。
北山ダムから大阪湾を望みます。
雲が少し多くなってきたかなあ
北山貯水池のまわりは、風が冷たくとても寒いです。
2025年01月26日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 11:09
北山ダムから大阪湾を望みます。
雲が少し多くなってきたかなあ
北山貯水池のまわりは、風が冷たくとても寒いです。
プリムラのバラ咲き
サクラソウ科サクラソウ属の園芸植物です。
2025年01月26日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/26 11:14
プリムラのバラ咲き
サクラソウ科サクラソウ属の園芸植物です。
フリージアと北山貯水池
湖畔にはきれいなお花がいっぱい植えられていました。
2025年01月26日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 11:14
フリージアと北山貯水池
湖畔にはきれいなお花がいっぱい植えられていました。
西宮市の消防局が放水訓練を行っています。
この寒い中、ご苦労様です。
2025年01月26日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 11:18
西宮市の消防局が放水訓練を行っています。
この寒い中、ご苦労様です。
北山緑化植物園にて
ムラサキシキブ
2025年01月26日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 11:42
北山緑化植物園にて
ムラサキシキブ
アスパラ菜の花
アブラナ科なので「菜の花」です。
アスパラ菜は、アスパラガスのような風味と歯ごたえがあり、ビタミンや食物繊維が豊富に含まれています。
2025年01月26日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 11:49
アスパラ菜の花
アブラナ科なので「菜の花」です。
アスパラ菜は、アスパラガスのような風味と歯ごたえがあり、ビタミンや食物繊維が豊富に含まれています。
ソシンロウバイ
芯まで黄色のロウバイです。
2025年01月26日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/26 11:55
ソシンロウバイ
芯まで黄色のロウバイです。
北山緑化植物園には、アトリがいっぱいいました。
2025年01月26日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 12:01
北山緑化植物園には、アトリがいっぱいいました。
北山池
水鳥も何もいません。とても静かです。
2025年01月26日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 12:20
北山池
水鳥も何もいません。とても静かです。
夙川上流緑道がのり面工事のため通行止めになっていました。
2025年01月26日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 12:47
夙川上流緑道がのり面工事のため通行止めになっていました。
夙川沿いを南におりていきます。
このあたりは、初夏、蛍が飛び交います。
2025年01月26日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 12:52
夙川沿いを南におりていきます。
このあたりは、初夏、蛍が飛び交います。
夙川公園のジョウビタキの雄
2025年01月26日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 12:56
夙川公園のジョウビタキの雄
JRさくら夙川駅に到着です。
2025年01月26日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 13:25
JRさくら夙川駅に到着です。
撮影機器:

感想

 今日は、昨年門戸厄神でいただいたお札をお返しに、門戸厄神にお参りしました。
そのついでに、甲山森林公園や甲山大師、北山緑化植物園を散歩しました。
 門戸厄神は1月の末になっても、凄い人の数でにぎわっていました。去年のお札をお返しし、新しいお札をいただきましたが、今年も、健康で楽しいハイキングができるよう、開運厄除、無病息災をお祈りしました。
 人が多かったのは門戸厄神だけで、そのあとの甲山大師、甲山、北山緑化植物園は少し肌寒かったこともあり、あまり人が少なく静かなハイキングができました。
 皆さん、環境省が「生物多様性保全上重要な里地里山(略称「重要里地里山」)」(500箇所)を選定しているのをご存じでしょうか。
 甲山とその周辺の自然環境は、「甲山グリーンエリア」としてこの「重要里地里山」に指定されています。そしてその選定理由として、
「山林、河川、池、湿地、農地などモザイク状の土地利用形態が維持されており、多様な動植物の生息空間が成立している。里地里山に特徴的な種の生息生育が多く確認されているほか、冬場には、豊かな里地里山生態系のシンボルであるオオタカが餌場として飛来する。特に、甲山北東麗に位置する甲山湿原は、北方高地系の湿原植物と南方熱帯系の植物が混生しており、絶滅危惧種を含む多くの湿原植物が確認されている。」とされています。
 今年は、この甲山グリーンエリアでどんな自然や人の暮らしに出会うことができるでしょうか、今から楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら