ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7741742
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神岳(諦めていた霧氷)

2025年01月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
tegeteget その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
8.8km
登り
842m
下り
841m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:28
合計
6:33
距離 8.8km 登り 842m 下り 841m
8:19
4
スタート地点
9:00
100
10:40
11:01
19
11:20
10
11:30
11:37
12
11:49
7
11:57
72
13:09
103
14:54
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
胸に下げてたペットボトルのお茶が、お昼ぐらいには凍ってました
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路 京奈和自動車道
復路 京奈和、新名神、京滋バイパス
※ 帰りの国道24号線は大和郡山市で大渋滞
帰りは要注意ですね

大又林道終点駐車場(無料)
※暫く好天続きだったのでノーマルタイヤで来れましたが、厳冬期は通常無理でしょうね
コース状況/
危険箇所等
薊岳分岐からの下山は、積雪急勾配のため滑落の可能性大。
その他周辺情報 やはた温泉
https://maps.app.goo.gl/oiHPXqmRfWzXmmWU9?g_st=com.google.maps.preview.copy
駐車場には既に10数台停まってました
2025年01月26日 08:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/26 8:22
駐車場には既に10数台停まってました
暫くは谷川を上がって行く
2025年01月26日 08:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/26 8:27
暫くは谷川を上がって行く
ここから入山
2025年01月26日 08:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/26 8:36
ここから入山
いくつかの滝を見ながら上がっていく
2025年01月26日 08:43撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 8:43
いくつかの滝を見ながら上がっていく
いよいよチェンスパを準備
2025年01月26日 08:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/26 8:53
いよいよチェンスパを準備
見えにくいですがロープがあります
2025年01月26日 09:08撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 9:08
見えにくいですがロープがあります
振り返ると山頂は真っ白、期待感上がります
思わず歓声をあげた
2025年01月26日 09:25撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1/26 9:25
振り返ると山頂は真っ白、期待感上がります
思わず歓声をあげた
氷柱がそこかしこに
2025年01月26日 09:31撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 9:31
氷柱がそこかしこに
見にくいですが、この奥に滝があります
2025年01月26日 09:41撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 9:41
見にくいですが、この奥に滝があります
最大の氷柱
まるで鍾乳石のよう
2025年01月26日 09:41撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 9:41
最大の氷柱
まるで鍾乳石のよう
標高が上がり、徐々に霧氷が見えてきた
2025年01月26日 10:01撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1/26 10:01
標高が上がり、徐々に霧氷が見えてきた
諦めていた初めて見る霧氷に、感動しきり
2025年01月26日 10:14撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 10:14
諦めていた初めて見る霧氷に、感動しきり
霧氷の中を歩く
2025年01月26日 10:17撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 10:17
霧氷の中を歩く
2025年01月26日 10:17撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 10:17
たまに見える青空
2025年01月26日 10:18撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 10:18
たまに見える青空
下手すぎて写真で伝えきれない(笑)
2025年01月26日 10:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/26 10:22
下手すぎて写真で伝えきれない(笑)
2025年01月26日 10:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/26 10:28
iPhone、なぜかポートレートの設定になってて(笑)
2025年01月26日 10:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/26 10:38
iPhone、なぜかポートレートの設定になってて(笑)
水無山方面
2025年01月26日 10:39撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
2
1/26 10:39
水無山方面
青空なら100点(笑)
2025年01月26日 10:42撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 10:42
青空なら100点(笑)
前山方面へ
2025年01月26日 10:42撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1/26 10:42
前山方面へ
明神平の山小屋?
2025年01月26日 10:43撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 10:43
明神平の山小屋?
ピークを目指します
2025年01月26日 11:03撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1/26 11:03
ピークを目指します
2025年01月26日 11:03撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 11:03
2025年01月26日 11:04撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1/26 11:04
2025年01月26日 11:06撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1/26 11:06
2025年01月26日 11:15撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
3
1/26 11:15
左 桧塚奥峰と書いてあるが明神岳方面でもある事には後で気づく
2025年01月26日 11:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/26 11:17
左 桧塚奥峰と書いてあるが明神岳方面でもある事には後で気づく
2025年01月26日 11:19撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 11:19
2025年01月26日 11:22撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1/26 11:22
2025年01月26日 11:28撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1/26 11:28
2025年01月26日 11:29撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 11:29
目的地到着、特に何もない(笑)
ここで一人の登山者に桧塚奥峰が良かったと聞くが、往復2時間にビビり諦める
2025年01月26日 11:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/26 11:31
目的地到着、特に何もない(笑)
ここで一人の登山者に桧塚奥峰が良かったと聞くが、往復2時間にビビり諦める
2025年01月26日 11:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/26 11:32
2025年01月26日 11:32撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1/26 11:32
2025年01月26日 11:38撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 11:38
2025年01月26日 11:38撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1/26 11:38
風で落ち、溜まった霧氷が綺麗
2025年01月26日 11:40撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 11:40
風で落ち、溜まった霧氷が綺麗
南側の風景
2025年01月26日 11:42撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 11:42
南側の風景
北側の空は明るい
2025年01月26日 11:43撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 11:43
北側の空は明るい
明神平方面
2025年01月26日 11:51撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
2
1/26 11:51
明神平方面
これは樹氷かなー(謎)
2025年01月26日 11:52撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1/26 11:52
これは樹氷かなー(謎)
2025年01月26日 11:52撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
2
1/26 11:52
霧氷トンネルを抜けて行く
雪の無い尾根道も好きだが、この尾根は本当に良かったです
2025年01月26日 11:52撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 11:52
霧氷トンネルを抜けて行く
雪の無い尾根道も好きだが、この尾根は本当に良かったです
ソリに興じる人達も
俺も子供にかえってやってみたかったなー(笑)
2025年01月26日 11:53撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 11:53
ソリに興じる人達も
俺も子供にかえってやってみたかったなー(笑)
根こそぎ倒れた木がそこかしこに。しかも全て北向きに倒れてたので、南風が強いのかも
2025年01月26日 11:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/26 11:56
根こそぎ倒れた木がそこかしこに。しかも全て北向きに倒れてたので、南風が強いのかも
奥の方から近づく生き物が居て
2025年01月26日 11:57撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1/26 11:57
奥の方から近づく生き物が居て
真っ直ぐにどんどん近づいてくる
2025年01月26日 11:57撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 11:57
真っ直ぐにどんどん近づいてくる
犬?
2025年01月26日 11:57撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 11:57
犬?
キツネかー(笑)
2025年01月26日 11:57撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 11:57
キツネかー(笑)
その距離3m。物欲しそうな顔してるけど、何もあげられません(泣)冬毛が可愛かったです
後でわかった事ですが、ここら辺では人気者の有名狐みたいですね(笑)
2025年01月26日 11:57撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
3
1/26 11:57
その距離3m。物欲しそうな顔してるけど、何もあげられません(泣)冬毛が可愛かったです
後でわかった事ですが、ここら辺では人気者の有名狐みたいですね(笑)
2025年01月26日 12:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/26 12:00
ここは前山
2025年01月26日 11:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/26 11:59
ここは前山
自然は綺麗ですね
2025年01月26日 12:01撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 12:01
自然は綺麗ですね
2025年01月26日 12:33撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 12:33
2025年01月26日 12:40撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 12:40
風が吹くと、一瞬で風景が変わります
2025年01月26日 12:41撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 12:41
風が吹くと、一瞬で風景が変わります
当初の目的地薊岳
2025年01月26日 12:48撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 12:48
当初の目的地薊岳
南側の風景
2025年01月26日 12:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/26 12:50
南側の風景
風が強い
2025年01月26日 13:02撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 13:02
風が強い
結構な下りです
2025年01月26日 13:12撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1/26 13:12
結構な下りです
実はこの日最大の危険ポイント
チェンスパでは心もとないが、アイゼンの登山者は楽々みたいでした
2025年01月26日 13:28撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 13:28
実はこの日最大の危険ポイント
チェンスパでは心もとないが、アイゼンの登山者は楽々みたいでした
少しずつ雪が減ってきました
2025年01月26日 13:59撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1/26 13:59
少しずつ雪が減ってきました
2025年01月26日 14:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/26 14:00
上の景色とは真逆
2025年01月26日 14:10撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 14:10
上の景色とは真逆
アスファルト道が見えてきた
2025年01月26日 14:38撮影 by  GFX50S II, FUJIFILM
1
1/26 14:38
アスファルト道が見えてきた
フィニッシュです
2025年01月26日 14:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/26 14:42
フィニッシュです
カムクラにて
まだポートレート設定に気づいてません(笑)
2025年01月26日 17:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/26 17:51
カムクラにて
まだポートレート設定に気づいてません(笑)

装備

個人装備
チェンスパ

感想

当初、高見山の樹氷を計画してたけど、このところの好天続きで壊滅的な様子。
前日まで行き先を画策二転三転した結果、ダメ元で行ってみようと決めた明神岳です。
8時頃駐車場に着くと既に10数台停まってました。
アスファルト道の途中からチェンスパを履く事にしました。
暫くは谷川を上がって行く。
凍った橋を幾度か渡ったり、滝や氷柱など見所は沢山ありました。
振り返ると山頂が白くて、期待大きくなる。

更に上がって行くと霧氷の森に入り、ここから別世界。
霧氷を楽しんでいると急に開けて明神平に抜ける。
ここで少し休憩し、明神岳を目指す。
明神岳山頂は特別なものは何もありませんでした(笑)
ここで一人の登山者さんから桧塚奥峰が綺麗だったと聞くもヘタレな3人組は往復2時間に躊躇してしまう(笑)
次の目的地、薊岳に向け向かう途中、尾根の向こうから生き物が歩いて来た。
最初は誰かが連れてきたペットの犬かなと思っていたけど、近づくにつれキツネとわかる。
キツネは3mくらいまで寄ってきて、物欲しそうな顔でこちらを見つめてきた(想像)
後でわかった事ですが、ここら辺では有名なキツネでした。

昼食して再スタートするも、風が強くなり体感温度も低くなり体力も消耗してしまう。
ここで当初予定していた薊岳を諦めて下山を決める。
そこからはかなりの急勾配を下って行くのだが、それが問題でした。
チェンスパでは止まれない(泣)
3人で恐々下ってたが、別のグループのアイゼンの人達は難なく下っていってました。
なんとか雪の無い世界まで到達してホッとしました(笑)
今回の山行きは、感想には書けないけど笑えるハプニングが沢山あって、終始三人で笑いながらの山行きで楽しかったです。
期待してなかった霧氷でしたが、結果的に大満足でした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら