ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7742061
全員に公開
ハイキング
東北

利府の山巡り(館山公園・鷹戸屋山・名古曾山・番ヶ森山)

2025年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
14.4km
登り
540m
下り
537m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:01
合計
5:40
距離 14.4km 登り 540m 下り 537m
11:21
287
スタート地点
16:08
16:09
52
17:01
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
館山公園駐車場
案内図を見てまずは館山公園を散策
2025年01月25日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 11:20
案内図を見てまずは館山公園を散策
杉林の遊歩道を上り
2025年01月25日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 11:22
杉林の遊歩道を上り
土管広場
2025年01月25日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 11:28
土管広場
山頂?広場
2025年01月25日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 11:35
山頂?広場
時々スピーカーから鳴き声が聞こえます
2025年01月25日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 11:37
時々スピーカーから鳴き声が聞こえます
塩釜多賀城方面が見える
2025年01月25日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 11:38
塩釜多賀城方面が見える
館山公園は利府城跡とのこと
2025年01月25日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 11:41
館山公園は利府城跡とのこと
館山公園から道路を降り途中林道に入ります
路肩崩落とある
2025年01月25日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 11:47
館山公園から道路を降り途中林道に入ります
路肩崩落とある
鷹戸屋山へ
2025年01月25日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 11:50
鷹戸屋山へ
ここが路肩崩落個所か
割とはっきりしてた道がこのあたりからやや不鮮明に
2025年01月25日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 11:55
ここが路肩崩落個所か
割とはっきりしてた道がこのあたりからやや不鮮明に
低いが尾根に乗る。超えた先にガードレールが見え道路があるようだが降りず尾根沿いに進みます
2025年01月25日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:01
低いが尾根に乗る。超えた先にガードレールが見え道路があるようだが降りず尾根沿いに進みます
ピンクテープがありました
2025年01月25日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:05
ピンクテープがありました
この辺が鷹戸屋山の最高地点か
以前は三角点があったらしいが今は無い。
2025年01月25日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:06
この辺が鷹戸屋山の最高地点か
以前は三角点があったらしいが今は無い。
道路に向かい降りて来たがこの感じ最後は擁壁?
尾根沿いにルート変更
2025年01月25日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:08
道路に向かい降りて来たがこの感じ最後は擁壁?
尾根沿いにルート変更
無事道路に降りました。
最初降りようとしてた場所はやはり擁壁でした。
2025年01月25日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:11
無事道路に降りました。
最初降りようとしてた場所はやはり擁壁でした。
道路を歩き鉄塔へ
この辺雪が残ってる
2025年01月25日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:12
道路を歩き鉄塔へ
この辺雪が残ってる
NTTの鉄塔のようだ
柵の脇を歩いた先に踏み跡っぽいのが見られた
行ってみたい気もしたが今回の予定ルートではないので却下
2025年01月25日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:12
NTTの鉄塔のようだ
柵の脇を歩いた先に踏み跡っぽいのが見られた
行ってみたい気もしたが今回の予定ルートではないので却下
柵につけられた山頂名
鷹戸屋山138m
2025年01月25日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 12:16
柵につけられた山頂名
鷹戸屋山138m
管理道路を降りてくると分岐
左は住宅街
右の惣の関ダムへ
2025年01月25日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:22
管理道路を降りてくると分岐
左は住宅街
右の惣の関ダムへ
最後チェーンが張ってあるので跨いで通過
2025年01月25日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:33
最後チェーンが張ってあるので跨いで通過
出たとこにオアシスセンターという施設
キリスト教系の団体のキャンプ場らしい
2025年01月25日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:34
出たとこにオアシスセンターという施設
キリスト教系の団体のキャンプ場らしい
惣の関ダムにかかる橋を渡ります
2025年01月25日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:38
惣の関ダムにかかる橋を渡ります
橋からダム
2025年01月25日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 12:39
橋からダム
さっき登った鷹戸屋山
2025年01月25日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 12:42
さっき登った鷹戸屋山
ダム公園に案内図
2025年01月25日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:45
ダム公園に案内図
2025年01月25日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 12:46
休憩所にダムの説明板
2025年01月25日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:46
休憩所にダムの説明板
ベンチで食事にします
2025年01月25日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 12:49
ベンチで食事にします
ダムの提防を渡れます
2025年01月25日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:12
ダムの提防を渡れます
水鳥
もっと固まって居たけど
岸のところに人が入って来て散らばっちゃいました
2025年01月25日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 13:15
水鳥
もっと固まって居たけど
岸のところに人が入って来て散らばっちゃいました
貯水量は少ない感じ
2025年01月25日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:16
貯水量は少ない感じ
山側の斜面に謎の扉。
2025年01月25日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:16
山側の斜面に謎の扉。
ダムの脇から下に降りられる階段があります
2025年01月25日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:20
ダムの脇から下に降りられる階段があります
降りました。
堤防の高さ思ったより低い
2025年01月25日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:22
降りました。
堤防の高さ思ったより低い
ダム下から道路下のドンネルを通り名古曾山へ向かいます
手前にロープが張ってあり車は入っちゃいけない感じ
2025年01月25日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:23
ダム下から道路下のドンネルを通り名古曾山へ向かいます
手前にロープが張ってあり車は入っちゃいけない感じ
展望の丘
とダムの案内図にあったが放置状態のようだ
2025年01月25日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:26
展望の丘
とダムの案内図にあったが放置状態のようだ
ゲートがあり道路に出れない
2025年01月25日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:27
ゲートがあり道路に出れない
こういうのは大体フェンスの脇から通れる
2025年01月25日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:28
こういうのは大体フェンスの脇から通れる
道路脇に道らしき入り口
名古曾山三角点に行けるかな
2025年01月25日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:34
道路脇に道らしき入り口
名古曾山三角点に行けるかな
しっかりした道があり行ってみるが
微妙に三角点の方向からそれてる
2025年01月25日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:34
しっかりした道があり行ってみるが
微妙に三角点の方向からそれてる
通り過ぎたあたりで道がUターンしその先にありました。
三角点
一応ここが名古曾山山頂ということになるのだろうか。
地図上は配水所の裏のほうが高いようだ。
2025年01月25日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 13:36
通り過ぎたあたりで道がUターンしその先にありました。
三角点
一応ここが名古曾山山頂ということになるのだろうか。
地図上は配水所の裏のほうが高いようだ。
三角点の先にも道が続きここでまたUターン
2025年01月25日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:38
三角点の先にも道が続きここでまたUターン
入口に戻りました。
どうやら周回路になっているようです
誰か整備してくれてる?
2025年01月25日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:39
入口に戻りました。
どうやら周回路になっているようです
誰か整備してくれてる?
道路をさらに登ると利府配水所
フェンス沿いに左に進み尾根側に登るも藪が濃く断念
2025年01月25日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:40
道路をさらに登ると利府配水所
フェンス沿いに左に進み尾根側に登るも藪が濃く断念
配水所からちょっと戻って道路の分岐から回り込んでみると
通行禁止のチェーン。
2025年01月25日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:47
配水所からちょっと戻って道路の分岐から回り込んでみると
通行禁止のチェーン。
脇の藪の中に古いピンクテープ発見
ここを上ります
2025年01月25日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:48
脇の藪の中に古いピンクテープ発見
ここを上ります
結局配水所の脇に出ました。
フェンス沿いを進みます
2025年01月25日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:50
結局配水所の脇に出ました。
フェンス沿いを進みます
配水場の裏からは藪。
突入します。
2025年01月25日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:53
配水場の裏からは藪。
突入します。
尾根に登りたいが濃い藪にひるむ
2025年01月25日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:54
尾根に登りたいが濃い藪にひるむ
やや藪が薄めの場所があり通ってみると
笹竹を刈った跡
昔誰か通っていたようだ
2025年01月25日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:55
やや藪が薄めの場所があり通ってみると
笹竹を刈った跡
昔誰か通っていたようだ
尾根に乗りました
相変わらずの藪だけど
尾根沿いに刈られた跡が続き藪が気持ち薄くなっている
2025年01月25日 13:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:56
尾根に乗りました
相変わらずの藪だけど
尾根沿いに刈られた跡が続き藪が気持ち薄くなっている
ガスってるけど泉ヶ岳
2025年01月25日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 13:59
ガスってるけど泉ヶ岳
樹に「水」の印?
配水所と何か関係ある?
2025年01月25日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:00
樹に「水」の印?
配水所と何か関係ある?
崩落個所
右に避けて通過
2025年01月25日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:00
崩落個所
右に避けて通過
ピンクリボンと石柱がありました
あたりを見てもここが最高地点のようだ
2025年01月25日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:02
ピンクリボンと石柱がありました
あたりを見てもここが最高地点のようだ
石柱には仙の字
でもここ利府だよね
赤い杭のようなのも埋まってる
2025年01月25日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:03
石柱には仙の字
でもここ利府だよね
赤い杭のようなのも埋まってる
尾根を先に進んでみるも藪が濃くなり引き返すことにします
2025年01月25日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:07
尾根を先に進んでみるも藪が濃くなり引き返すことにします
配水所正面に戻りました
結局フェンス沿いに行くのが近道だったようだ
2025年01月25日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:21
配水所正面に戻りました
結局フェンス沿いに行くのが近道だったようだ
ダム付近まで戻り
右の階段で利府浄水場脇を降ります
2025年01月25日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:27
ダム付近まで戻り
右の階段で利府浄水場脇を降ります
ダム下を過ぎ道路歩きで館山公園の駐車場に戻ります。
途中に神社らしき建物があったので寄ってみた。
近くに勿来の関伝承地との案内板も。
2025年01月25日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:33
ダム下を過ぎ道路歩きで館山公園の駐車場に戻ります。
途中に神社らしき建物があったので寄ってみた。
近くに勿来の関伝承地との案内板も。
階段を上ります
2025年01月25日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:47
階段を上ります
道路を超え階段の先に鳥居
2025年01月25日 14:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:48
道路を超え階段の先に鳥居
お寺につきました
2025年01月25日 14:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:50
お寺につきました
太子堂(竜蔵寺跡)とのこと
2025年01月25日 14:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:51
太子堂(竜蔵寺跡)とのこと
お堂の脇から竹林の道
2025年01月25日 14:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:51
お堂の脇から竹林の道
道がわかりずらいところもあり
注意して歩きます
2025年01月25日 14:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:52
道がわかりずらいところもあり
注意して歩きます
杉林に出ました。
道なりに行けば駐車場につくはずだが
2025年01月25日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:55
杉林に出ました。
道なりに行けば駐車場につくはずだが
尾根沿いに館山公園に出れるのではと登ってみる
杉林で藪も薄いようだし。
2025年01月25日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:55
尾根沿いに館山公園に出れるのではと登ってみる
杉林で藪も薄いようだし。
登ってみたら藪でした。
元の道に戻ります。
2025年01月25日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 14:58
登ってみたら藪でした。
元の道に戻ります。
ここで往路に合流
駐車場に戻りました。
2025年01月25日 15:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 15:06
ここで往路に合流
駐車場に戻りました。
次は番ヶ森へ
葉山地区の登山口駐車場
数台停められるスペースがあります。
2025年01月25日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 15:29
次は番ヶ森へ
葉山地区の登山口駐車場
数台停められるスペースがあります。
駐車場には案内図も
2025年01月25日 15:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 15:31
駐車場には案内図も
さて行きますか
2025年01月25日 15:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 15:31
さて行きますか
少し道路を歩きトレッキングコースへ
2025年01月25日 15:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 15:33
少し道路を歩きトレッキングコースへ
階段が続き所々に
距離案内と鐘があり熊対策も万全
2025年01月25日 15:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 15:34
階段が続き所々に
距離案内と鐘があり熊対策も万全
登りきると展望台のある広場
2025年01月25日 15:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 15:46
登りきると展望台のある広場
展望台からは四方が見渡せる良い眺望
今日は日もさすが小雨が降ったり雲多めの天気
2025年01月25日 15:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 15:47
展望台からは四方が見渡せる良い眺望
今日は日もさすが小雨が降ったり雲多めの天気
松島湾方面
七ヶ浜あたりか
2025年01月25日 15:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 15:53
松島湾方面
七ヶ浜あたりか
湾の向こうに石巻牡鹿半島
2025年01月25日 15:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 15:53
湾の向こうに石巻牡鹿半島
七ツ森、、、かな
こっちから見ると数が少ない
2025年01月25日 15:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 15:53
七ツ森、、、かな
こっちから見ると数が少ない
展望台から先に進み管理道路へ
2025年01月25日 15:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 15:57
展望台から先に進み管理道路へ
ここにも鉄塔
2025年01月25日 16:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 16:01
ここにも鉄塔
鉄塔手前で道路から脇道へ
最初鉄塔まで行ってしまい
山頂三角点を探しうろうろしてしまった。
2025年01月25日 16:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 16:06
鉄塔手前で道路から脇道へ
最初鉄塔まで行ってしまい
山頂三角点を探しうろうろしてしまった。
番ヶ森山頂と三角点
2025年01月25日 16:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 16:07
番ヶ森山頂と三角点
帰路は展望台まで戻り
2025年01月25日 16:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 16:15
帰路は展望台まで戻り
分岐を右へ
左は往路の葉山方面
2025年01月25日 16:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 16:16
分岐を右へ
左は往路の葉山方面
倒木など往路ほど整備されていないが
通れないほどではない
2025年01月25日 16:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 16:19
倒木など往路ほど整備されていないが
通れないほどではない
下に葉山の住宅街
2025年01月25日 16:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 16:23
下に葉山の住宅街
分岐っぽい場所
左は葉山へ続くのだろうか
右へ進みます
2025年01月25日 16:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 16:24
分岐っぽい場所
左は葉山へ続くのだろうか
右へ進みます
倒木ではなく角材
バイクの侵入防止だろうか
2025年01月25日 16:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 16:32
倒木ではなく角材
バイクの侵入防止だろうか
管理道路に出ました。
右が降りてきた道
徒歩であれば左のゲート脇も抜けられる
2025年01月25日 16:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 16:33
管理道路に出ました。
右が降りてきた道
徒歩であれば左のゲート脇も抜けられる
道路歩きで駐車場に戻ります
イノシシに盛大に掘り返されてる歩道脇
2025年01月25日 16:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 16:49
道路歩きで駐車場に戻ります
イノシシに盛大に掘り返されてる歩道脇
撮影機器:

感想

番ヶ森山からの眺望が良いみたいなので行ってみようと計画。
30分程度で登れる山のようなので近くの山もセットに。
館山公園から鷹戸屋山、惣の関ダム、名古曾山までつなげられそうとルートプランしたらこっちがメインのように。
番ヶ森山までつなげられれば良かったが距離的に無理っぽいのでその間は車で移動。
館山公園や番ヶ森は桜のシーズンが良いようですがこの時期誰もおらず静かでした。
整備された道や道路歩き多めでしたがルート探索や藪漕ぎもあり結構楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら