上野原駅で待ち合わせし、バスで登山口に向かう。
今日は気温も高く、もう少し薄着でも良かったかも。
雲一つない快晴だ。
1
1/26 8:23
上野原駅で待ち合わせし、バスで登山口に向かう。
今日は気温も高く、もう少し薄着でも良かったかも。
雲一つない快晴だ。
尾続バス停で下車。
向かいには登山者が利用出来る駐車場もあった。
今度は車で来ようかな
0
1/26 8:56
尾続バス停で下車。
向かいには登山者が利用出来る駐車場もあった。
今度は車で来ようかな
ここから登山開始。
先ずは吊り橋を渡り滝に行く
0
1/26 9:01
ここから登山開始。
先ずは吊り橋を渡り滝に行く
吊り橋に至る民家の裏手の道に熊のフンが大量にありビビる。
集落のすぐ横までクマが来てるんだな…
吊り橋はしっかりした立派なもので、長らく橋がない期間があったが数年前に再建されたらしい
2
1/26 9:08
吊り橋に至る民家の裏手の道に熊のフンが大量にありビビる。
集落のすぐ横までクマが来てるんだな…
吊り橋はしっかりした立派なもので、長らく橋がない期間があったが数年前に再建されたらしい
聖武連山に向かう道から逸れて、ヤマレコマップにその名があったうなぎ登り二段の滝に向かったのだが、その道は中々険しかった。
3
1/26 9:14
聖武連山に向かう道から逸れて、ヤマレコマップにその名があったうなぎ登り二段の滝に向かったのだが、その道は中々険しかった。
川の脇を行く道は苔だらけの安定しない道でドボンしないかヒヤヒヤものだった。
1
1/26 9:17
川の脇を行く道は苔だらけの安定しない道でドボンしないかヒヤヒヤものだった。
うなぎ登り二段の滝の上段部分。
この滝を綺麗に撮るには川の中からじゃ無いと無理だな
3
1/26 9:18
うなぎ登り二段の滝の上段部分。
この滝を綺麗に撮るには川の中からじゃ無いと無理だな
分岐まで戻った。
滝への道ですれ違ったソロ女性ハイカーさんはこの後聖武連山でもすれ違った。
誰も来ないマイナールートだと思っでたので驚いた。
0
1/26 9:28
分岐まで戻った。
滝への道ですれ違ったソロ女性ハイカーさんはこの後聖武連山でもすれ違った。
誰も来ないマイナールートだと思っでたので驚いた。
集落を抜け車道に出る。
ここを左に折れると聖武連山の西側登山口だ。
0
1/26 9:34
集落を抜け車道に出る。
ここを左に折れると聖武連山の西側登山口だ。
車道を進み5分ほどで登山口に到着。
バス停から40分、やっと登山が始まる!
0
1/26 9:38
車道を進み5分ほどで登山口に到着。
バス停から40分、やっと登山が始まる!
登り始めて直ぐに廃屋が二つ。
昔はこんな場所にも人が住んでたんだなぁ
0
1/26 9:45
登り始めて直ぐに廃屋が二つ。
昔はこんな場所にも人が住んでたんだなぁ
なんか結構急登だな…ふぅふぅ…
2
1/26 10:01
なんか結構急登だな…ふぅふぅ…
登山口から30分ほどで稜線に出た。
結構キツかった。
身体が鈍りまくってるぜ
1
1/26 10:07
登山口から30分ほどで稜線に出た。
結構キツかった。
身体が鈍りまくってるぜ
鉄塔がある。
あそこが山頂か?
0
1/26 10:07
鉄塔がある。
あそこが山頂か?
おお!富士山!雲一つ無し!!
4
1/26 10:08
おお!富士山!雲一つ無し!!
聖武連山 標高542m 登頂!!
4
1/26 10:09
聖武連山 標高542m 登頂!!
降りも結構急な上足元がザレザレだ。
0
1/26 10:16
降りも結構急な上足元がザレザレだ。
正面に丹沢の大室山が見えた
0
1/26 10:18
正面に丹沢の大室山が見えた
山頂から30分もかからず降りて来た。
降りは早いな
0
1/26 10:35
山頂から30分もかからず降りて来た。
降りは早いな
八重山ハイキングコースまで10分ほど車道歩きだ。
0
1/26 10:39
八重山ハイキングコースまで10分ほど車道歩きだ。
暫く歩くと道の脇にハイキングコースの入口が。
0
1/26 10:43
暫く歩くと道の脇にハイキングコースの入口が。
八重山ハイキングコースに入ると広く整った歩き易い道。
トレラン勢とかに人気そうな感じだな
0
1/26 10:55
八重山ハイキングコースに入ると広く整った歩き易い道。
トレラン勢とかに人気そうな感じだな
登山口から15分ほどで桑原峠到着。
ここも富士山の眺望あり
2
1/26 10:58
登山口から15分ほどで桑原峠到着。
ここも富士山の眺望あり
桑原峠の東屋で暫し休憩しパンを齧る。
0
1/26 11:06
桑原峠の東屋で暫し休憩しパンを齧る。
先へ進む。
先程登った聖武連山が直ぐ近くに見えた。
山頂の鉄塔で同定しやすいな
0
1/26 11:10
先へ進む。
先程登った聖武連山が直ぐ近くに見えた。
山頂の鉄塔で同定しやすいな
峠から20分ほど歩くと伐採地に出た。
0
1/26 11:33
峠から20分ほど歩くと伐採地に出た。
北東方面を見るとゴルフ場の向こうに笹尾根の生藤山が!
1
1/26 11:34
北東方面を見るとゴルフ場の向こうに笹尾根の生藤山が!
南側を見ると富士山、三つ峠山
右の直ぐ近くには要害山。いつか行きたいなあ
1
1/26 11:35
南側を見ると富士山、三つ峠山
右の直ぐ近くには要害山。いつか行きたいなあ
伐採地に建設中(?)の櫓?
何なんだろコレ
風が吹き抜ける伐採地はかなり寒く上着を羽織る。
1
1/26 11:40
伐採地に建設中(?)の櫓?
何なんだろコレ
風が吹き抜ける伐採地はかなり寒く上着を羽織る。
能岳は近い。
虎丸山は今回は行かないが唆られる名前だな
0
1/26 11:43
能岳は近い。
虎丸山は今回は行かないが唆られる名前だな
彼方に雨降山と権現山
中央奥あたりは扇山かなぁ
1
1/26 11:44
彼方に雨降山と権現山
中央奥あたりは扇山かなぁ
伐採地から能岳への登り
笹尾根の奥は三頭山、更に奥に奈良倉山
1
1/26 11:46
伐採地から能岳への登り
笹尾根の奥は三頭山、更に奥に奈良倉山
能岳登頂!
山頂はかなりの混雑ぶり
3
1/26 11:51
能岳登頂!
山頂はかなりの混雑ぶり
ベンチが埋まってたので地面に座り込んで昼休憩
これは正月に食べ損ねたどん兵衛
3
1/26 12:07
ベンチが埋まってたので地面に座り込んで昼休憩
これは正月に食べ損ねたどん兵衛
30分ほどのんびりしていたら人がはけて来たので山頂標識撮影
標高が聖武連山と一緒な事に気づく…
0
1/26 12:21
30分ほどのんびりしていたら人がはけて来たので山頂標識撮影
標高が聖武連山と一緒な事に気づく…
山頂を去る前に富士山を記念撮影
3
1/26 12:26
山頂を去る前に富士山を記念撮影
休憩を終え、能岳から八重山へ向かう
こちらからも虎丸山へ行けるのか
0
1/26 12:27
休憩を終え、能岳から八重山へ向かう
こちらからも虎丸山へ行けるのか
10分足らずで八重山到着。
こちらの方が広々してるな
3
1/26 12:35
10分足らずで八重山到着。
こちらの方が広々してるな
要害山と扇山、奥には本社ヶ丸
0
1/26 12:38
要害山と扇山、奥には本社ヶ丸
八重山では休憩せず先へ
昼を過ぎポカポカ陽気に。
明るい尾根を進む
0
1/26 12:40
八重山では休憩せず先へ
昼を過ぎポカポカ陽気に。
明るい尾根を進む
三つ峠山と本社ヶ丸
0
1/26 12:44
三つ峠山と本社ヶ丸
八重山付近は公園として整備されていた。
春には桜で満開になるらしい
ちなみに八重山の名前の由来はこの辺り一帯が水越八重さんという100年ほど前?に亡くなった資産家の女性に寄付された土地だかららしい
2
1/26 12:48
八重山付近は公園として整備されていた。
春には桜で満開になるらしい
ちなみに八重山の名前の由来はこの辺り一帯が水越八重さんという100年ほど前?に亡くなった資産家の女性に寄付された土地だかららしい
次は八重山展望台へ向かう
1
1/26 13:01
次は八重山展望台へ向かう
水越八重さんの歌碑があった。
2
1/26 13:09
水越八重さんの歌碑があった。
気持ち良い道だなぁ
0
1/26 13:09
気持ち良い道だなぁ
道の脇に鐘があったので鳴らしてみた。
0
1/26 13:11
道の脇に鐘があったので鳴らしてみた。
八重山展望台到着。
最初の計画だとここで飯食う予定だった。
0
1/26 13:12
八重山展望台到着。
最初の計画だとここで飯食う予定だった。
展望台に置かれていたモノ。
なんとここから房総の山が見える!?
1
1/26 13:14
展望台に置かれていたモノ。
なんとここから房総の山が見える!?
陣馬山と石老山に挟まれた奥の奥に薄っすらと見えるのが房総半島らしい
0
1/26 13:14
陣馬山と石老山に挟まれた奥の奥に薄っすらと見えるのが房総半島らしい
八重山の東屋が見える
1
1/26 13:19
八重山の東屋が見える
彼方は陣馬山
0
1/26 13:20
彼方は陣馬山
八重山展望台は周囲の山が一望出来て素晴らしいぞ!
1
1/26 13:20
八重山展望台は周囲の山が一望出来て素晴らしいぞ!
八重山展望台を後にする。
何せまだまだ先は長いからな
(実際上野原駅までは2時間くらいかかった)
0
1/26 13:25
八重山展望台を後にする。
何せまだまだ先は長いからな
(実際上野原駅までは2時間くらいかかった)
公園内は道が錯綜していて分かりにくい
1
1/26 13:30
公園内は道が錯綜していて分かりにくい
もう直ぐ下山というタイミングで奥の方から定期的になにかの音が定期的に聞こえて来るので行ってみた、、
0
1/26 13:37
もう直ぐ下山というタイミングで奥の方から定期的になにかの音が定期的に聞こえて来るので行ってみた、、
お手製ししおどしがたてていた音だったか
0
1/26 13:38
お手製ししおどしがたてていた音だったか
八重山登山口にあるカウンター
2人とも一回ずつ押した。
0
1/26 13:55
八重山登山口にあるカウンター
2人とも一回ずつ押した。
登山口には綺麗なトイレと10台ほど駐められる駐車場が。
ここで軽く休憩する。
0
1/26 13:55
登山口には綺麗なトイレと10台ほど駐められる駐車場が。
ここで軽く休憩する。
駐車場から車道を歩き秋葉山方面へ。
親切な標識に従い脇の道へ進む
0
1/26 14:13
駐車場から車道を歩き秋葉山方面へ。
親切な標識に従い脇の道へ進む
墓地の中を突っ切って進むと階段が
0
1/26 14:18
墓地の中を突っ切って進むと階段が
秋葉山への途中にある休憩所
1
1/26 14:24
秋葉山への途中にある休憩所
秋葉山へは鳥居を潜る階段の道を折れる。
0
1/26 14:24
秋葉山へは鳥居を潜る階段の道を折れる。
山頂には秋葉神社
0
1/26 14:25
山頂には秋葉神社
秋葉山山頂
地味だな…
1
1/26 14:26
秋葉山山頂
地味だな…
山頂は広くは無いがよく手入れされている様だ。
0
1/26 14:27
山頂は広くは無いがよく手入れされている様だ。
ここからも富士山見えるんだな
2
1/26 14:27
ここからも富士山見えるんだな
秋葉山から根本山間は上野原遊歩道というらしい。
0
1/26 14:29
秋葉山から根本山間は上野原遊歩道というらしい。
人里近い裏山という感じのルートなので人工物が多い
0
1/26 14:33
人里近い裏山という感じのルートなので人工物が多い
結構気持ち良い道だな
1
1/26 14:36
結構気持ち良い道だな
高校の敷地の裏手を歩く感じ
1
1/26 14:38
高校の敷地の裏手を歩く感じ
根本山着いた。
山頂標識は無いのか?
1
1/26 14:48
根本山着いた。
山頂標識は無いのか?
山頂には東屋あり
0
1/26 14:49
山頂には東屋あり
コレが山頂標識か。
珍しい感じの標識だなぁ
1
1/26 14:50
コレが山頂標識か。
珍しい感じの標識だなぁ
民家の横を降る様だ。
なんか不便そうな場所にある家だな
(現在は予約制アトリエの様だ)
0
1/26 14:51
民家の横を降る様だ。
なんか不便そうな場所にある家だな
(現在は予約制アトリエの様だ)
この道から降りて来た。
分かりにくいって!
住宅地に降りて来た。
もう登山は終了か
0
1/26 14:54
この道から降りて来た。
分かりにくいって!
住宅地に降りて来た。
もう登山は終了か
後は駅まで街中を歩いて帰るだけ。
0
1/26 14:55
後は駅まで街中を歩いて帰るだけ。
腹が減ったので途中の和菓子屋でどら焼きを買ったがかなり美味かった。
2
1/26 15:04
腹が減ったので途中の和菓子屋でどら焼きを買ったがかなり美味かった。
あの山々を歩いて来たんだな
0
1/26 15:14
あの山々を歩いて来たんだな
上野原駅着いた。
ここでnameless7cがオススメの食堂でメシを…
0
1/26 15:23
上野原駅着いた。
ここでnameless7cがオススメの食堂でメシを…
う、ウマー!!
4
1/26 15:37
う、ウマー!!
大衆食堂一福、オススメです。
2
1/26 15:54
大衆食堂一福、オススメです。
やまなみ温泉で汗を流す
2
やまなみ温泉で汗を流す
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する