蓮川に架かる橋の手前に車を止めて午前6時45分に出発。
0
4/20 6:42
蓮川に架かる橋の手前に車を止めて午前6時45分に出発。
江馬小屋谷の林道を行く。遠くに見えるのは江股ノ頭から白倉山にかけての稜線だろうか。
0
4/20 6:55
江馬小屋谷の林道を行く。遠くに見えるのは江股ノ頭から白倉山にかけての稜線だろうか。
20分ほどで登山口に到着。ここまで車で来ることも出来るようだが安全第一とします。
案内板のようなものがあったので近づいて見てみると2名の行方不明者の情報提供のお願いだった。やはりこのあたりは迂闊には近づけないところのようです。気を引き締めて午前7時10分に出発。
1
4/20 7:05
20分ほどで登山口に到着。ここまで車で来ることも出来るようだが安全第一とします。
案内板のようなものがあったので近づいて見てみると2名の行方不明者の情報提供のお願いだった。やはりこのあたりは迂闊には近づけないところのようです。気を引き締めて午前7時10分に出発。
登山口からすぐに江馬小屋谷の小さな沢を渡る。
0
4/20 7:09
登山口からすぐに江馬小屋谷の小さな沢を渡る。
右手に踏み跡があったのでそれを辿って下って行くと渡渉し易そうなところに出た。
1
4/20 7:10
右手に踏み跡があったのでそれを辿って下って行くと渡渉し易そうなところに出た。
渡渉のあとはしばらくつづら折りの登りとなる。10分ほど登って行くと前方に大きな岩が立ち並ぶところに出た。
踏み跡はこの大きな岩を巻いて行くように続いているのだが、不明瞭なところが多く行ったり来たり、登ったり下りたりで少し時間をロスした。
1
4/20 7:19
渡渉のあとはしばらくつづら折りの登りとなる。10分ほど登って行くと前方に大きな岩が立ち並ぶところに出た。
踏み跡はこの大きな岩を巻いて行くように続いているのだが、不明瞭なところが多く行ったり来たり、登ったり下りたりで少し時間をロスした。
巻き道の様子
1
4/20 7:34
巻き道の様子
巻き道を進んで行くうちに踏み跡は細くなり、地形も険しくなってきた。
少しおかしいなあ、と思って持参のルート入りの地図とGPSを見合わせてみると、どうやら巻き道から登りに移るところを見過ごしてしまったようだった。
1
4/20 7:39
巻き道を進んで行くうちに踏み跡は細くなり、地形も険しくなってきた。
少しおかしいなあ、と思って持参のルート入りの地図とGPSを見合わせてみると、どうやら巻き道から登りに移るところを見過ごしてしまったようだった。
急な斜面の細い踏み跡を慎重に戻りながらまわりを注意深く見て行くと、斜面の上の方に赤いテープがあった。歩いてきた巻き道から鋭角に折れて登って行く崖上の踏み跡だった。
1
4/20 7:48
急な斜面の細い踏み跡を慎重に戻りながらまわりを注意深く見て行くと、斜面の上の方に赤いテープがあった。歩いてきた巻き道から鋭角に折れて登って行く崖上の踏み跡だった。
何とか事なきを得てホッとしたが、序盤で少なからず時間と体力を消耗した感じでした。
崖の急登を慎重に登った後は一般の登山道のように明瞭な踏み跡を折り返しながら登って行きます。
1
4/20 7:59
何とか事なきを得てホッとしたが、序盤で少なからず時間と体力を消耗した感じでした。
崖の急登を慎重に登った後は一般の登山道のように明瞭な踏み跡を折り返しながら登って行きます。
しばらく登って行くと前方に岩が露出した明るいところに出た。
1
4/20 8:16
しばらく登って行くと前方に岩が露出した明るいところに出た。
ずっと樹林帯の中だったので、いい眺めを期待したが今一つでした。
ここは標高650mほどのところで、ここからしばらく平坦な道となる。
1
4/20 8:17
ずっと樹林帯の中だったので、いい眺めを期待したが今一つでした。
ここは標高650mほどのところで、ここからしばらく平坦な道となる。
植林帯の中の巻き道を行きます。
0
4/20 8:19
植林帯の中の巻き道を行きます。
やがて道は小さな谷に沿ってつづら折りに登って行く。このあたりから尾根に乗るまでがこのルートの胸突き八丁かも知れない。
1
4/20 8:47
やがて道は小さな谷に沿ってつづら折りに登って行く。このあたりから尾根に乗るまでがこのルートの胸突き八丁かも知れない。
午前8時55分に檻が置かれたところに着く。まわりは小広い平坦地でホッと一息つけるところです。傍には何かの跡の古い石垣があった。
1
4/20 8:56
午前8時55分に檻が置かれたところに着く。まわりは小広い平坦地でホッと一息つけるところです。傍には何かの跡の古い石垣があった。
そのあとも樹林帯の中のつづら折りの登りが続く。
一定のペースでゆっくりと登って行くと、やがて行く手が明るくなり尾根が近づいたことが分かる。
0
4/20 9:13
そのあとも樹林帯の中のつづら折りの登りが続く。
一定のペースでゆっくりと登って行くと、やがて行く手が明るくなり尾根が近づいたことが分かる。
午前9時20分に尾根に乗りました。植林帯から自然林に変わり、まわりが明るくなる。このあたりはようやく新緑が始まったところのようです。
0
4/20 9:24
午前9時20分に尾根に乗りました。植林帯から自然林に変わり、まわりが明るくなる。このあたりはようやく新緑が始まったところのようです。
尾根に乗ったあとも急登は続く。ここは標高1100mほどのところです。
0
4/20 9:44
尾根に乗ったあとも急登は続く。ここは標高1100mほどのところです。
上の写真から少し登ったところ。傾斜も緩くなり、前方にナンノキ平と思しきピークが見えてきました。
1
4/20 9:49
上の写真から少し登ったところ。傾斜も緩くなり、前方にナンノキ平と思しきピークが見えてきました。
午前10時ちょうどにナンノキ平に到着。年季の入った大木が立っていた。
1
4/20 10:04
午前10時ちょうどにナンノキ平に到着。年季の入った大木が立っていた。
ピークは木々に囲まれていてスッキリとした展望はないが、目指す江股ノノ頭やその前後の稜線の様子はなんとか認めることができた。
1
4/20 10:01
ピークは木々に囲まれていてスッキリとした展望はないが、目指す江股ノノ頭やその前後の稜線の様子はなんとか認めることができた。
ナンノキ平からP1226までは少し下ったあと緩い登りとなる。
1
4/20 10:11
ナンノキ平からP1226までは少し下ったあと緩い登りとなる。
午前10時15分にP1226に着く。登山口から3時間かかりました。
0
4/20 10:19
午前10時15分にP1226に着く。登山口から3時間かかりました。
江馬小屋分岐の道標があります。
1
4/20 10:18
江馬小屋分岐の道標があります。
迷岳への道標もあります。写真中央にその迷岳が写っています。
1
4/20 10:18
迷岳への道標もあります。写真中央にその迷岳が写っています。
これは白倉山や八景山、古ヶ丸山方面です。
1
4/20 10:18
これは白倉山や八景山、古ヶ丸山方面です。
それでは最終目的地の江股ノ頭に向かいます。
0
4/20 10:19
それでは最終目的地の江股ノ頭に向かいます。
P1226直下からの江股ノ頭。右遠くに池木屋山が見えます。
1
4/20 10:20
P1226直下からの江股ノ頭。右遠くに池木屋山が見えます。
江股ノ頭の左遠くには台高南部の山々。
1
4/20 10:21
江股ノ頭の左遠くには台高南部の山々。
上の写真を少し拡大。右から三津河落山、日出ヶ岳、地池高方面、ウグイ谷高、嘉茂助谷ノ頭などが見えます。
2022年04月20日 10:21撮影
1
4/20 10:21
上の写真を少し拡大。右から三津河落山、日出ヶ岳、地池高方面、ウグイ谷高、嘉茂助谷ノ頭などが見えます。
江股ノ頭目指して行く。
1
4/20 10:23
江股ノ頭目指して行く。
P1226の次の小ピークからの江股ノ頭
0
4/20 11:57
P1226の次の小ピークからの江股ノ頭
小ピーク直下からの江股ノ頭
1
4/20 11:52
小ピーク直下からの江股ノ頭
小ピークから少し下ったあとは標高差90mほどの登りですが、疲れた体には結構堪えました。
0
4/20 10:46
小ピークから少し下ったあとは標高差90mほどの登りですが、疲れた体には結構堪えました。
午前10時50分に江股ノ頭に到着です。
1
4/20 10:51
午前10時50分に江股ノ頭に到着です。
台高山脈上のピークの常としてまわりの展望はありません。
0
4/20 10:50
台高山脈上のピークの常としてまわりの展望はありません。
しかしこの時期ならではのこと、木々を透かして朧気ながら周囲の山々の様子は分かります。
1
4/20 10:51
しかしこの時期ならではのこと、木々を透かして朧気ながら周囲の山々の様子は分かります。
唯一、日出ヶ岳方面とその手前の大杉国見山ははっきりと確認できました。
山頂でエネルギーの補給を兼ねて大休止します。
1
4/20 11:10
唯一、日出ヶ岳方面とその手前の大杉国見山ははっきりと確認できました。
山頂でエネルギーの補給を兼ねて大休止します。
30分ほど休んでから、午前11時20分に下山を開始します。下る途中で迷岳が見えました。
1
4/20 11:21
30分ほど休んでから、午前11時20分に下山を開始します。下る途中で迷岳が見えました。
白倉山から古ヶ丸山にかけての山々も。
1
4/20 11:24
白倉山から古ヶ丸山にかけての山々も。
深い谷を隔てた彼方には仙千代ヶ峰。
1
4/20 11:33
深い谷を隔てた彼方には仙千代ヶ峰。
まわりの景色をのんびりと眺めながら下って行きます。
左のP1226から続くP1205とその向こうに白倉、八景、古ヶ丸の山々。
1
4/20 11:34
まわりの景色をのんびりと眺めながら下って行きます。
左のP1226から続くP1205とその向こうに白倉、八景、古ヶ丸の山々。
上の写真と被りますが古ヶ丸山方面です。
1
4/20 11:35
上の写真と被りますが古ヶ丸山方面です。
途中の痩せ尾根
1
4/20 11:37
途中の痩せ尾根
木々の間に見えるのは桧塚。
0
4/20 11:42
木々の間に見えるのは桧塚。
その左に独立峰のような千石山。
1
4/20 11:43
その左に独立峰のような千石山。
少し下って行くと左手に展望の良さそうな岩があったので、その上から千石山、桧塚方面を1枚。
1
4/20 11:50
少し下って行くと左手に展望の良さそうな岩があったので、その上から千石山、桧塚方面を1枚。
右手には仙千代ヶ峰から嘉茂助谷ノ頭やウグイ谷高。これら台高南部の山々は未踏なのでいつかはと思っているが・・・。
1
4/20 11:53
右手には仙千代ヶ峰から嘉茂助谷ノ頭やウグイ谷高。これら台高南部の山々は未踏なのでいつかはと思っているが・・・。
P1226に緩く登って行く。
0
4/20 12:00
P1226に緩く登って行く。
振り返れば池木屋山方面。
1
4/20 12:03
振り返れば池木屋山方面。
左に池木屋山、右に霧降山や千里峰、赤倉山。
0
4/20 12:03
左に池木屋山、右に霧降山や千里峰、赤倉山。
赤倉山からさらに千石山へと続く。5年前に大又から縦走した山々。
1
4/20 12:04
赤倉山からさらに千石山へと続く。5年前に大又から縦走した山々。
午前12時ちょうどにP1226に戻ってきました。
0
4/20 12:06
午前12時ちょうどにP1226に戻ってきました。
まわりの眺めもないので、直下に咲くミツバツツジを暫し鑑賞。
1
4/20 12:13
まわりの眺めもないので、直下に咲くミツバツツジを暫し鑑賞。
ナンノキ平の大木と再会。
1
4/20 12:29
ナンノキ平の大木と再会。
江股ノ頭ともお別れ。
0
4/20 12:31
江股ノ頭ともお別れ。
木々の向こうの山々を眺めながら下山します。多分迷岳方面。
0
4/20 12:31
木々の向こうの山々を眺めながら下山します。多分迷岳方面。
桧塚方面かな。
0
4/20 12:42
桧塚方面かな。
尾根を離れて植林の中のつづら折りの道を檻まで下ってきました。
0
4/20 13:07
尾根を離れて植林の中のつづら折りの道を檻まで下ってきました。
登りで汗をかかされた迷いやすいところも難なくクリヤー。午後2時15分に登山口に戻ってきました。
0
4/20 14:13
登りで汗をかかされた迷いやすいところも難なくクリヤー。午後2時15分に登山口に戻ってきました。
林道をトボトボ歩いて駐車地には午後2時35分着。私以外誰もいない、貸し切りの山行でした。無事に戻って来ることができたことに感謝です。次は是非とも秋の季節に来てみよう。
0
4/20 14:36
林道をトボトボ歩いて駐車地には午後2時35分着。私以外誰もいない、貸し切りの山行でした。無事に戻って来ることができたことに感謝です。次は是非とも秋の季節に来てみよう。
帰途、飯盛山の険しい山容を眺める。往路を戻って帰宅は午後5時半ごろでした。
0
4/20 15:12
帰途、飯盛山の険しい山容を眺める。往路を戻って帰宅は午後5時半ごろでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する