ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7745923
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

芦野宿など - 車道歩き(二つの関ふれ栃木35をまとめて)

2025年01月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
25.7km
登り
411m
下り
412m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:44
合計
7:00
距離 25.7km 登り 411m 下り 412m
8:14
59
道の駅東山道伊王野
9:13
9:21
83
10:44
10:53
98
沓石
12:31
12:34
55
高瀬バス停
13:29
13:51
24
新町地蔵尊
14:15
14:17
57
15:14
道の駅東山道伊王野
天候 だいたい晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅東山道伊王野に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
問題なし。
沓石から高瀬の林道は、地形図には載っていませんが繋がっています(約6km)
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2025/01/27 22:51)
今日は山ではなく、道の駅東山道伊王野から車道歩きに挑戦する。
関ふれのコースでもあるので寄り道しながら、、、行ってきま〜す。
2025年01月27日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/27 8:15
今日は山ではなく、道の駅東山道伊王野から車道歩きに挑戦する。
関ふれのコースでもあるので寄り道しながら、、、行ってきま〜す。
道の駅のシンボルの2連水車。直径は12mと5.6m。
池の水は凍っています。マイナス6℃はさすがに寒い。
2025年01月27日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/27 8:19
道の駅のシンボルの2連水車。直径は12mと5.6m。
池の水は凍っています。マイナス6℃はさすがに寒い。
まずは沓石に向かい、芦野は帰路で通ります。
関ふれは埼玉コース踏破以来です。道標は比較的わかりやすく設置されていると感じました。
2025年01月27日 08:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/27 8:21
まずは沓石に向かい、芦野は帰路で通ります。
関ふれは埼玉コース踏破以来です。道標は比較的わかりやすく設置されていると感じました。
正面の山が伊王野城跡(別名:霞ヶ城)。
7年前の山行では、何も知らずにココに降りてきてビックリした。
2025年01月27日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/27 8:29
正面の山が伊王野城跡(別名:霞ヶ城)。
7年前の山行では、何も知らずにココに降りてきてビックリした。
長源寺の説明文。
2025年01月27日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/27 8:34
長源寺の説明文。
伊王野氏後期の墓域があるという長源寺。
2025年01月27日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/27 8:34
伊王野氏後期の墓域があるという長源寺。
参道わきにある十六羅漢。
2025年01月27日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/27 8:35
参道わきにある十六羅漢。
伊王野温泉神社。
2025年01月27日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/27 8:42
伊王野温泉神社。
三森家住宅の説明文。
2025年01月27日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/27 9:15
三森家住宅の説明文。
関ふれの撮影ポイントなので一応自撮りしておこう。
母屋と長屋門が国の重要文化財らしい。
2025年01月27日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/27 9:19
関ふれの撮影ポイントなので一応自撮りしておこう。
母屋と長屋門が国の重要文化財らしい。
三森家住宅の全景。
末裔だろうか、墓標や店の看板等でこの姓を少なからず目にした。
2025年01月27日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/27 9:21
三森家住宅の全景。
末裔だろうか、墓標や店の看板等でこの姓を少なからず目にした。
長い直線は精神的に辛い。
2025年01月27日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/27 9:50
長い直線は精神的に辛い。
滝の宮神社。
義経一行が立ち寄り武運を祈ったとのこと。
2025年01月27日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/27 9:58
滝の宮神社。
義経一行が立ち寄り武運を祈ったとのこと。
ココは彼岸花群生地の駐車場にもなっている。
2025年01月27日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/27 10:08
ココは彼岸花群生地の駐車場にもなっている。
一段上が彼岸花群生地でしょうか。手すりや階段が整備され遊歩道っぽくなっている。
2025年01月27日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/27 10:10
一段上が彼岸花群生地でしょうか。手すりや階段が整備され遊歩道っぽくなっている。
お狐様?
2025年01月27日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/27 10:23
お狐様?
沓石(くついし)の説明文。
この石の名が由来となった里の名が沓石(くずいし)と、読みだけが変化するのって珍しくね?
2025年01月27日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/27 10:45
沓石(くついし)の説明文。
この石の名が由来となった里の名が沓石(くずいし)と、読みだけが変化するのって珍しくね?
道の駅から沓石までが関ふれ35-2になる。
2025年01月27日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/27 10:46
道の駅から沓石までが関ふれ35-2になる。
林道分岐そばにあった地蔵群。
2025年01月27日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/27 10:54
林道分岐そばにあった地蔵群。
高瀬に至る林道の入り口。
2025年01月27日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/27 10:55
高瀬に至る林道の入り口。
既に股関節に違和感が出てきたけどまだ大丈夫。
2025年01月27日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/27 10:59
既に股関節に違和感が出てきたけどまだ大丈夫。
電線が途絶えることでわかる林道沿い最後の民家。
こちらもそうだけど、ヤシの木を植えている家がなぜか多かった印象。
2025年01月27日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/27 11:15
電線が途絶えることでわかる林道沿い最後の民家。
こちらもそうだけど、ヤシの木を植えている家がなぜか多かった印象。
確かココが、3年前左から右への山歩きで分断された稜線だな。
2025年01月27日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/27 11:28
確かココが、3年前左から右への山歩きで分断された稜線だな。
稜線の西側に出ると那須連山が良く見えた。
2025年01月27日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
1/27 11:33
稜線の西側に出ると那須連山が良く見えた。
コッチは高原山と日光男体山。
2025年01月27日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/27 11:34
コッチは高原山と日光男体山。
やっと下り始めた。
2025年01月27日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/27 11:38
やっと下り始めた。
と思ったらまた登って、ココが林道の最高点っぽい。
2025年01月27日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/27 11:46
と思ったらまた登って、ココが林道の最高点っぽい。
うっわ。右手に林道の続きが見えた。
山歩きだったら迷わずショートカットだけど、今日は目的が違う。
2025年01月27日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/27 12:07
うっわ。右手に林道の続きが見えた。
山歩きだったら迷わずショートカットだけど、今日は目的が違う。
やっと里に出るらしい。
林道歩きは約1.5時間かかった。
2025年01月27日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/27 12:23
やっと里に出るらしい。
林道歩きは約1.5時間かかった。
この辺にあるはずの遊行柳を探したら、この道標を見つけ大きな勘違いだったと知る。
2025年01月27日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/27 12:37
この辺にあるはずの遊行柳を探したら、この道標を見つけ大きな勘違いだったと知る。
那須町指定史跡板屋の一里塚。
2025年01月27日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/27 12:51
那須町指定史跡板屋の一里塚。
遊行柳そばにある無料休憩所。ランチにしようと頑張ったのに、今日は月曜日だった。
ちなみに、ココから道の駅までが関ふれ35-1となる。
2025年01月27日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/27 13:16
遊行柳そばにある無料休憩所。ランチにしようと頑張ったのに、今日は月曜日だった。
ちなみに、ココから道の駅までが関ふれ35-1となる。
これが遊行柳らしいが、、、どれ?全部?
どうにもスッキリせず。
2025年01月27日 13:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/27 13:21
これが遊行柳らしいが、、、どれ?全部?
どうにもスッキリせず。
遊行柳の説明文。
2025年01月27日 13:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/27 13:21
遊行柳の説明文。
素人目には遊行柳の奥にそびえる、幹回り6mほどの上の宮の「いちょう」(左)の方がインパクトあった。
2025年01月27日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/27 13:25
素人目には遊行柳の奥にそびえる、幹回り6mほどの上の宮の「いちょう」(左)の方がインパクトあった。
新町地蔵尊。
ベンチがあったので遅めのランチとする。
2025年01月27日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/27 13:30
新町地蔵尊。
ベンチがあったので遅めのランチとする。
そっか、芦野は奥州街道の宿場町だったんだね。(今更)
2025年01月27日 14:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/27 14:00
そっか、芦野は奥州街道の宿場町だったんだね。(今更)
せっかくだからと歴史探訪館に来てみたけど、月曜日だっちゅ〜の。
2025年01月27日 14:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/27 14:04
せっかくだからと歴史探訪館に来てみたけど、月曜日だっちゅ〜の。
高野山真言宗三光寺。
2025年01月27日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/27 14:10
高野山真言宗三光寺。
曹洞宗景勝院。
足が限界に近いので、失礼ながらココから合掌。
2025年01月27日 14:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/27 14:13
曹洞宗景勝院。
足が限界に近いので、失礼ながらココから合掌。
芦野氏陣屋裏門。
ふ〜んって感じでスイマセン。
2025年01月27日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/27 14:15
芦野氏陣屋裏門。
ふ〜んって感じでスイマセン。
歴史ある宿場町だったことはわかりました。
2025年01月27日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/27 14:21
歴史ある宿場町だったことはわかりました。
芦野氏旧墳墓、本当に50mだろうな。
坂道は平坦地より不思議と歩きやすかった。
2025年01月27日 14:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/27 14:22
芦野氏旧墳墓、本当に50mだろうな。
坂道は平坦地より不思議と歩きやすかった。
ココが芦野氏旧墳墓か。
ある程度は管理されてはいるようだけど・・・まぁ「旧」だからね。
2025年01月27日 14:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/27 14:23
ココが芦野氏旧墳墓か。
ある程度は管理されてはいるようだけど・・・まぁ「旧」だからね。
芦野氏旧墳墓の説明文。
2025年01月27日 14:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/27 14:25
芦野氏旧墳墓の説明文。
岩の斜面に岩観音。
逆光のせいで不鮮明。
2025年01月27日 14:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/27 14:39
岩の斜面に岩観音。
逆光のせいで不鮮明。
あと2km。
もはや右足は引きずる感じ。
2025年01月27日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/27 14:42
あと2km。
もはや右足は引きずる感じ。
やっと、やっと戻ってきた〜。
地形図に林道が載っていないことや寄り道したことで、歩行距離が見込みより4km増えてしまったことが痛かった。
2025年01月27日 15:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/27 15:07
やっと、やっと戻ってきた〜。
地形図に林道が載っていないことや寄り道したことで、歩行距離が見込みより4km増えてしまったことが痛かった。

感想

5年前、訳あって40km超を歩こうとしたものの、30kmも歩けずにギブアップした経験があります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2200157.html
どうにも納得がいかないと言うか悔しいので、その後も10km前後の車道歩きを6回実施しています(非公開で投稿)。ただ、距離が短いし間隔も空いているので、残念ながら鍛えられてはいないんでしょうけどね。

今回は距離も20km超でタマタマ関ふれのコースでもあり写真も撮ったので、山行ではありませんが投稿することにしました。
ちなみにですが、今回はコース35-1(芦野の里へのみち)と35-2(義経伝説のみち)の両方を歩いていますが、関ふれの扱いとしては選択コースということで、いずれかのコースを踏破すれば全コース踏破認定の対象になるそうです。
私は今のところ栃木県の全コース踏破を目指すつもりはありませんが、興味がある方のために栃木県のリンクを示しておきます。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/d04/intro/shizen/kouen/kantoindex.html

8時過ぎの道の駅東山道伊王野、寒空の下スタートです。
この日はそれほど風があるわけでもないのに本当に寒くて、9時頃に陽が差してくるまでは冬物の手袋をして歩きました。それでも沓石に着く頃にはだいぶ温まり、気温自体が上がったこともあって林道歩きの途中で上着を脱ぐことになりました。ただし足の方は、股関節の違和感から始まりふくらはぎの張りそして腿へと、確実に弱っていくのが自分でもわかりました。
そんな状態での山越え林道歩きは想定以上に長く辛かったです。と言うのもこの林道は地形図に載っていないため、ルート計画時点で正確に道筋を線引きすることができず、実際の道筋よりだいぶ短く計画してしまったのです。おかげでヤマレコアプリから警告されっぱなしでした。

どうにか林道を歩き切り高瀬の集落に着くと、この日最もショックな事実が待っていました。
林道の始点が関ふれ35-2の終点(沓石)だったこともあって、林道終点の高瀬集落に関ふれ35-1の終点である遊行柳があるものと思い込んでいました。ウロウロして見つけた道標に「遊行柳まで2.8km」と記載されているのを見て愕然としたのです。計画にミスがあったわけでも、道を間違えたわけでもないのですが、気分は落胆の2.8km増でした。

その後は、十分に痛い足でしたが股関節はまだ動いたので痛みを我慢しながら、なるべく衝撃を少なくしようと小股で淡々と歩いた感じです。寄り道も遊行柳以外は道路沿いの場所に限定し、まさに這う這うの体でゴールの道の駅に辿り着きました。(歩数は約38,000歩)

結果のログによれば総距離は25.7kmということで、5年前より4kmほど短いのですが、足の具合はだいぶマシな気がします。5年前にいただいたコメントの中に「山と平坦地では使う筋肉が違う」というものがありましたが、もしかしたら、今回は多少なりともアップダウンがあったことが幸いしたのかもしれません。
それと、いつかのために記しておきたいのですが、この日は帰宅後も足の痛みは引かず何かと大変だったのですが、翌日になると若干の腰の痛みがあるくらいで、恐れていた足の筋肉痛はほぼ無くビックリでした。あの痛みは筋肉じゃなかったのかなぁ。不思議です。

さて、実は次の車道歩きも懲りずに関ふれ栃木36(連絡コース)を考えています。40km完歩を目指すなら間隔を空けずに実行すべきなんでしょうが、あいにく努力型人間ではないので、いつ気が向くのか自分でもわかりません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら