ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 774643
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

多度山(健脚コースのピストン+カブで眺望満喫コース+瀬音の森コース)

2015年12月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス 最寄り駅は多度駅になります。

今回は多度大社横の山頂公園駐車場(駐車場自体は山頂にあるわけではありません。山頂公園に一番近い駐車場という意味っぽいです。)に止めました。いったん車のおはらをやる場所の方に行って、神社入り口横の細い坂道を上がって少し行くと駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。
今日は「健脚コース」という道を往復しました。5合目までは杉林の下を通る階段付きの道です。全体的にそれほど急ではなく、歩きやすい道でした。3歳くらいの子がお父さんと歩いていました。

あとで以前通った林道っぽい道をカブで行ってみましたが、眺望満喫コースは問題なくて頂上まで行けます。瀬音の森コースとなる山頂から多度峡にかけては思っていた以上に路面が悪くて走りづらい感じでした。ずっと昔は自動車でも入れたみたいですが、今は途中で車止めの柱で自動車が入れなくなっています。以前来た時にオートバイでもOKみたいだったので行ったのですが、この日はマウンテンバイクが2台いました。傾斜も緩くマウンテンバイクが楽しそうです。道が細くて少しガレていてけっきょくスピードを出せないのでマウンテンバイクでも登りで使った方が良さそうです。

多度山の標高は400mですが、
健脚コースは1.7km登山道、眺望コースは4.5km舗装道路、瀬音の森コースは6.5kmほとんど未舗装道路です。
眺望コースはクライムヒルの練習でロードバイクが多いです。時間が遅いせいか、山頂公園まで他にオートバイや車も2台上がってきていました。瀬音の森コースはマウンテンバイクしかいませんでした。
13時30分、健脚コースの入り口です。隣に愛宕神社があります。少し上がると鹿猪避けのゲートがあるので開けて入ります。
2015年12月05日 13:27撮影 by  C6806_GPe, Sony
12/5 13:27
13時30分、健脚コースの入り口です。隣に愛宕神社があります。少し上がると鹿猪避けのゲートがあるので開けて入ります。
5合目まではこんな感じの杉林ですが、比較的明るく気持ちの良い道です。
2015年12月05日 13:37撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/5 13:37
5合目まではこんな感じの杉林ですが、比較的明るく気持ちの良い道です。
5合目と7合目辺りで少し眺望が良い所がある程度です。
2015年12月05日 13:51撮影 by  C6806_GPe, Sony
3
12/5 13:51
5合目と7合目辺りで少し眺望が良い所がある程度です。
少し変な所に迷い込みました。でも昔は人が通っていたみたいで「山ムロ」と書かれた小さな石がありました。
2015年12月05日 14:15撮影 by  C6806_GPe, Sony
12/5 14:15
少し変な所に迷い込みました。でも昔は人が通っていたみたいで「山ムロ」と書かれた小さな石がありました。
突っ切ると山頂公園を少し通り越した場所(赤い杭の打ってあるところ)に出ました。ばったり出会ったおばさんにどこから出てきたのって笑われました。
2015年12月05日 14:18撮影 by  C6806_GPe, Sony
12/5 14:18
突っ切ると山頂公園を少し通り越した場所(赤い杭の打ってあるところ)に出ました。ばったり出会ったおばさんにどこから出てきたのって笑われました。
14時20分に山頂に到着です\(^o^)/50分かかりました。9人の人がいました。ストーブを2つも付けて美味しそうな山ごはんを作っているご夫婦がいました。
2015年12月05日 14:23撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/5 14:23
14時20分に山頂に到着です\(^o^)/50分かかりました。9人の人がいました。ストーブを2つも付けて美味しそうな山ごはんを作っているご夫婦がいました。
多度山の山頂は本当に眺望がいいですよ\(^o^)/写真にはぜんぜん写ってませんが、岐阜方面から名古屋を中心に長島町くらいまで見渡せます。
2015年12月05日 14:24撮影 by  C6806_GPe, Sony
12/5 14:24
多度山の山頂は本当に眺望がいいですよ\(^o^)/写真にはぜんぜん写ってませんが、岐阜方面から名古屋を中心に長島町くらいまで見渡せます。
14時30分に下山開始。山の反対側からは鈴鹿山脈が見渡せたみたいですが、今は木が邪魔して全然見えません。案内板も朽ち果ててます。
2015年12月05日 14:39撮影 by  C6806_GPe, Sony
12/5 14:39
14時30分に下山開始。山の反対側からは鈴鹿山脈が見渡せたみたいですが、今は木が邪魔して全然見えません。案内板も朽ち果ててます。
愛宕社(旧愛宕神社?)の跡らしいです。石碑に大正10年と書かれていたので、かなり昔に既に跡地になっているようです。とても古そうな瓦が散乱していました。
2015年12月05日 14:47撮影 by  C6806_GPe, Sony
12/5 14:47
愛宕社(旧愛宕神社?)の跡らしいです。石碑に大正10年と書かれていたので、かなり昔に既に跡地になっているようです。とても古そうな瓦が散乱していました。
15時に下山完了しました。で、バイクでもう一度山頂に行きます(*^^*)
2015年12月05日 15:08撮影 by  C6806_GPe, Sony
12/5 15:08
15時に下山完了しました。で、バイクでもう一度山頂に行きます(*^^*)
15時30分、バイクで山頂に到着です。山ごはんのご夫婦だけいましたが、まだ食事中でした。もちろんちゃんと手で押して三角点前にカブを持ってきて記念撮影です。
2015年12月05日 15:28撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/5 15:28
15時30分、バイクで山頂に到着です。山ごはんのご夫婦だけいましたが、まだ食事中でした。もちろんちゃんと手で押して三角点前にカブを持ってきて記念撮影です。
山頂を出発して10分くらいまでは道もいい感じです。地図の青い地点まできましたが、ここからだんだん道が悪くなっていきます。自動車は本当に通れませんの標識から少し行くと車止めの柱がありました。
2015年12月05日 15:41撮影 by  C6806_GPe, Sony
12/5 15:41
山頂を出発して10分くらいまでは道もいい感じです。地図の青い地点まできましたが、ここからだんだん道が悪くなっていきます。自動車は本当に通れませんの標識から少し行くと車止めの柱がありました。
前回見つけれなかった谷に落ちた白い車を発見しましたが、うまく写真で撮れてませんでした(^_^;)でも、気になっていた噂の廃車が見れて良かったです。場所は山頂50分多度峡60分、石津御嶽近道という白い標識より少し山頂側の谷間です。
2015年12月05日 15:59撮影 by  C6806_GPe, Sony
12/5 15:59
前回見つけれなかった谷に落ちた白い車を発見しましたが、うまく写真で撮れてませんでした(^_^;)でも、気になっていた噂の廃車が見れて良かったです。場所は山頂50分多度峡60分、石津御嶽近道という白い標識より少し山頂側の谷間です。
バイクから下りてしっかり拝んでおきました。古い山はお地蔵さんが多いですね。
2015年12月05日 16:28撮影 by  C6806_GPe, Sony
12/5 16:28
バイクから下りてしっかり拝んでおきました。古い山はお地蔵さんが多いですね。
多度峡です。紅葉も何本かあり、ちょいどいい感じの色でした。ここでやっと登山者の人が1人いました。16時40分に駐車場を出て帰路につきました。
2015年12月05日 16:37撮影 by  C6806_GPe, Sony
2
12/5 16:37
多度峡です。紅葉も何本かあり、ちょいどいい感じの色でした。ここでやっと登山者の人が1人いました。16時40分に駐車場を出て帰路につきました。
撮影機器:

感想

前回歩けなかった健脚コースを歩けて良かったです。距離が1.7kmなので他のコースに比べて短くとても楽です。帰りに3歳児くらいの子がお父さんと歩いていました。

で、前回歩いた眺望満喫コースと瀬音の森コースをカブで行ってきました。いちおう登山者がいないだろうという時間を狙って行きました。コース自体はマウンテンバイクも通るコースで、たぶんオートバイでもOKっぽい感じなので行ったのですが、あまり快適な道ではなかったです。前回はオフロードバイクが1台あがってきいました。本当にオートバイは入っていいのか気になって親水コースのことをインターネットで調べていたら、車で走ろうとして横転した車の写真が載っていました。今年の6月の事みたいですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/jcbsk214/13961857.html
やはり、自動車は途中で完全通行禁止にしてあるので、その手前までもあまり行くべきじゃないということはわかりました。でも、今日も車止め直前まで軽の四駆っぽいタイヤのあとがありました。
で、オートバイはというと、多度山の観光案内などでも特に禁止はされてなさそうですが、登山者、トレイルランナー、マウンテンバイクが通行するので、気をつけないとダメですね。そもそも道が悪くて時速10km/hくらいしか出ませんが、オフロードバイクは度々通るみたいなので、交通事故にも注意です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら