ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7746737
全員に公開
ハイキング
北陸

梨ノ木峠・越坂峠・二本松山周回

2025年01月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
10.8km
登り
621m
下り
617m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:43
合計
5:31
距離 10.8km 登り 621m 下り 617m
10:58
69
松岡総合運動公園駐車場
12:07
12:09
12
梨ノ木峠
12:21
69
361mピーク
13:30
13:47
31
269mピーク
14:18
30
越坂峠
14:48
15:12
77
二本松山 (周囲散策)
16:29
松岡総合運動公園駐車場
【出会い】シカ1頭、ヤマドリ3羽 (同じ所から3羽が飛び立ちました。少し遅れて羽音だけ聞こえたので、2組のツガイだったのかな)、その他に猟師さんの仕留めたシカ。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松岡総合運動公園 (youmeパーク) の駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
konpasuさんの記録を参考にして歩きました。尾根は、分岐が多く、複雑です。GPSで確認しながら歩きましたが、1カ所間違えてしまいました。
どこに駐車しようか迷っていましたが、道路沿いに良い所がありました。松岡総合運動公園の駐車場です。しかも、登り口の湯谷集落の真ん前です。
2025年01月27日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 11:02
どこに駐車しようか迷っていましたが、道路沿いに良い所がありました。松岡総合運動公園の駐車場です。しかも、登り口の湯谷集落の真ん前です。
湯谷集落を過ぎて、林道に入ります。
少し行くとジムニーが停まっていました。フロントキャリアに何かを乗せています。近づいてみると、シカでした。猟の帰りのようです。挨拶すると、「今年は、暖かいからクマが動き出していそうなので気を付けて」と言われました。猟師さんの言葉だけに、現実味があります。今日は、ストックしか武器がない。会いませんように。
2025年01月27日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 11:07
湯谷集落を過ぎて、林道に入ります。
少し行くとジムニーが停まっていました。フロントキャリアに何かを乗せています。近づいてみると、シカでした。猟の帰りのようです。挨拶すると、「今年は、暖かいからクマが動き出していそうなので気を付けて」と言われました。猟師さんの言葉だけに、現実味があります。今日は、ストックしか武器がない。会いませんように。
少し不安になりながらも、きれいな杉林の道を先に進みます。
2025年01月27日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 11:13
少し不安になりながらも、きれいな杉林の道を先に進みます。
苔むした石碑。石仏もあるので、仏教関係かと思ったら、水道記念碑と書いてあります。
2025年01月27日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 11:17
苔むした石碑。石仏もあるので、仏教関係かと思ったら、水道記念碑と書いてあります。
近くに湯谷大清水の説明看板があった。昭和11年に作られた地区の簡易水道だそうです。
2025年01月27日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 11:17
近くに湯谷大清水の説明看板があった。昭和11年に作られた地区の簡易水道だそうです。
看板横の階段を登ると、簡易水道施設があります。現在は、使用していないようです。
2025年01月27日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/27 11:19
看板横の階段を登ると、簡易水道施設があります。現在は、使用していないようです。
林道に倒れこんだ木。白くなっているのは、シカの樹皮剥ぎなのでしょうか。ちょうど食べやすい高さのようです。
2025年01月27日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 11:25
林道に倒れこんだ木。白くなっているのは、シカの樹皮剥ぎなのでしょうか。ちょうど食べやすい高さのようです。
舗装は、ここまで。これから山道です。
2025年01月27日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 11:27
舗装は、ここまで。これから山道です。
道が不明瞭になってきたので、目印のテープも出て来ます。
2025年01月27日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 11:33
道が不明瞭になってきたので、目印のテープも出て来ます。
この目印から先は、道がよく分からなくなりました。踏み跡らしきものが、あっちこっちにあるので、惑わされました。
2025年01月27日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 11:38
この目印から先は、道がよく分からなくなりました。踏み跡らしきものが、あっちこっちにあるので、惑わされました。
迷走しながら登って行くと、レコにあった地図にない林道に出ました。峠は、この上です。正面にイノシシが登ったような跡が見えたが、急なので、他に登りやすい所を探しました。
2025年01月27日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 11:59
迷走しながら登って行くと、レコにあった地図にない林道に出ました。峠は、この上です。正面にイノシシが登ったような跡が見えたが、急なので、他に登りやすい所を探しました。
林道を右に行くと、登りやすい所が見つかった。この後は、小藪の中を適当に登りました。
2025年01月27日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 12:03
林道を右に行くと、登りやすい所が見つかった。この後は、小藪の中を適当に登りました。
ようやく、梨ノ木峠に到着しました。
2025年01月27日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/27 12:07
ようやく、梨ノ木峠に到着しました。
峠には、林道方向に下っている道があった。林道は、湯谷に続いているそうなので、今は、林道とこの道を使って峠に来るのが一般的なのかな?
2025年01月27日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 12:08
峠には、林道方向に下っている道があった。林道は、湯谷に続いているそうなので、今は、林道とこの道を使って峠に来るのが一般的なのかな?
こちらは、峠の東側。傾斜の緩い植林地になっているけど、永平寺町側に下れるのかな。一応、地図には、破線道が記してありますが。
2025年01月27日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 12:08
こちらは、峠の東側。傾斜の緩い植林地になっているけど、永平寺町側に下れるのかな。一応、地図には、破線道が記してありますが。
さて、縦走に入ります。木々は、まばらで、藪も無いので、雪が無くても歩きやすい。
2025年01月27日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 12:09
さて、縦走に入ります。木々は、まばらで、藪も無いので、雪が無くても歩きやすい。
361mピーク辺り。この辺だけ雪が多い。長靴に雪が入る深さだったので、スパッツを付けました。
2025年01月27日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 12:21
361mピーク辺り。この辺だけ雪が多い。長靴に雪が入る深さだったので、スパッツを付けました。
アニマルトレースを利用させてもらいました。
2025年01月27日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 12:25
アニマルトレースを利用させてもらいました。
日野山とホノケ山。
2025年01月27日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 12:29
日野山とホノケ山。
縦走路は、思ったより歩きやすいです。整備された登山道みたいな所もある。
2025年01月27日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 12:38
縦走路は、思ったより歩きやすいです。整備された登山道みたいな所もある。
登山道みたいな所ばかりでもないですが、藪が無いので歩きやすい。
2025年01月27日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 12:39
登山道みたいな所ばかりでもないですが、藪が無いので歩きやすい。
この縦走ルートは、尾根の分岐が多くて複雑です。間違わないように気を付けていたけど、間違えました。道は良いし、プラの杭もあったので調子よく下っていたら違う方向でした。
2025年01月27日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/27 12:52
この縦走ルートは、尾根の分岐が多くて複雑です。間違わないように気を付けていたけど、間違えました。道は良いし、プラの杭もあったので調子よく下っていたら違う方向でした。
間違えた所まで戻りました。これが、間違えた尾根道です。すっきりしていて、「こっちですよ」と誘っています。
2025年01月27日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 12:55
間違えた所まで戻りました。これが、間違えた尾根道です。すっきりしていて、「こっちですよ」と誘っています。
こっちが、正しい縦走路ですが、見つけにくいです。登山道として整備されている地域でないので、山仕事用の道が歩きやすかったりするので、注意が必要ですね。
2025年01月27日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 12:56
こっちが、正しい縦走路ですが、見つけにくいです。登山道として整備されている地域でないので、山仕事用の道が歩きやすかったりするので、注意が必要ですね。
レコに報告されていたように、青いペンキのマークがあった。この後、尾根が分岐する所にも付いていました。目印を見ると、なんとなくホッとする。
2025年01月27日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 13:08
レコに報告されていたように、青いペンキのマークがあった。この後、尾根が分岐する所にも付いていました。目印を見ると、なんとなくホッとする。
キノコ、びっしり。
2025年01月27日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 13:23
キノコ、びっしり。
269mピークに開けた所があったので、ここで昼食にしました。倒木が、腰掛けるのにちょうど良かったです。
2025年01月27日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 13:28
269mピークに開けた所があったので、ここで昼食にしました。倒木が、腰掛けるのにちょうど良かったです。
途中で、木の間から浄法寺山がチラ見え。
2025年01月27日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 14:05
途中で、木の間から浄法寺山がチラ見え。
越坂峠への下りは急で、滑りやすかった。やっと道路が見えてきた。
2025年01月27日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 14:15
越坂峠への下りは急で、滑りやすかった。やっと道路が見えてきた。
越坂峠に下りました。
2025年01月27日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 14:19
越坂峠に下りました。
峠を少し下ったカーブの所から二本松山に続く尾根に取り付きます。
2025年01月27日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 14:22
峠を少し下ったカーブの所から二本松山に続く尾根に取り付きます。
最初は、道の跡らしき所を登る。コンクリートの杭が残っていたりします。
2025年01月27日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 14:25
最初は、道の跡らしき所を登る。コンクリートの杭が残っていたりします。
道の痕跡が無い所も、藪はキツくないので歩きやすい。
2025年01月27日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 14:33
道の痕跡が無い所も、藪はキツくないので歩きやすい。
乾燥キノコ。
2025年01月27日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 14:41
乾燥キノコ。
山頂部は、常緑樹が覆っています。でも、直ぐに木々の隙間から頂上周辺の空間が見えてきます。
2025年01月27日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 14:46
山頂部は、常緑樹が覆っています。でも、直ぐに木々の隙間から頂上周辺の空間が見えてきます。
パッと視界が開けて、二本松山頂上が見えました。
2025年01月27日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/27 14:46
パッと視界が開けて、二本松山頂上が見えました。
二本松山の三角点です。
2025年01月27日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 14:48
二本松山の三角点です。
南の方に部子山。
2025年01月27日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 14:48
南の方に部子山。
西側は、福井方面の展望。
2025年01月27日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 14:49
西側は、福井方面の展望。
六所山、越知山方面。
2025年01月27日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 14:50
六所山、越知山方面。
金毘羅山、国見岳方面。
2025年01月27日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 14:50
金毘羅山、国見岳方面。
高須山、朝倉山方面。
2025年01月27日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 14:51
高須山、朝倉山方面。
二本松山は、前方後円墳です。
2025年01月27日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 14:55
二本松山は、前方後円墳です。
説明版の絵と同じような配置で撮ってみました。奥が後円部、手前が前方部。
2025年01月27日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 15:04
説明版の絵と同じような配置で撮ってみました。奥が後円部、手前が前方部。
帰りは、南東の尾根を下ります。
2025年01月27日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 15:11
帰りは、南東の尾根を下ります。
こちらも登って来た尾根と同じような状況で、藪はキツくないです。GPSを見ながら尾根を外さないように下りました。
2025年01月27日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/27 15:21
こちらも登って来た尾根と同じような状況で、藪はキツくないです。GPSを見ながら尾根を外さないように下りました。
最後は、杉林の作業道を下り、ここから出て来ました。
2025年01月27日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 15:37
最後は、杉林の作業道を下り、ここから出て来ました。
下に見えている中部縦貫自動車道の架道橋を渡りたいが、下りる道が無い。土手も傾斜が急で下れない。駐車場に戻るには、越坂集落から回まわればよいのだけど、できれば、架道橋を渡ってみたい。何とかならないか。
2025年01月27日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 15:46
下に見えている中部縦貫自動車道の架道橋を渡りたいが、下りる道が無い。土手も傾斜が急で下れない。駐車場に戻るには、越坂集落から回まわればよいのだけど、できれば、架道橋を渡ってみたい。何とかならないか。
何とかなりました。ガードレールの角は傾斜が緩かったので、ここから下りることができました。
※これは変則ルートなので、越坂集落から回まわって下さい。
2025年01月27日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 15:47
何とかなりました。ガードレールの角は傾斜が緩かったので、ここから下りることができました。
※これは変則ルートなので、越坂集落から回まわって下さい。
中部縦貫道の上を通過しました。越坂トンネルの入口が見えます。
2025年01月27日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 15:49
中部縦貫道の上を通過しました。越坂トンネルの入口が見えます。
駐車場に戻る途中で、49.7mの三角点に寄りました。プラの杭が立っているが、三角点が見当たらない。
2025年01月27日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 16:07
駐車場に戻る途中で、49.7mの三角点に寄りました。プラの杭が立っているが、三角点が見当たらない。
周りを探すと、枯草が四角く積もっている所があった。草をどけるとコンクリートの蓋があったので、開けてみると三角点 (点名:宮重) が現れました。
2025年01月27日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 16:08
周りを探すと、枯草が四角く積もっている所があった。草をどけるとコンクリートの蓋があったので、開けてみると三角点 (点名:宮重) が現れました。
松岡総合運動公園に着きました。公園の中の庭園です。後ろには、グラウンドがあります。
2025年01月27日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 16:26
松岡総合運動公園に着きました。公園の中の庭園です。後ろには、グラウンドがあります。
案内図です。グラウンドの後ろにも駐車場があるので、イベントにぶつからない限り、かなり多くの台数が駐車可能です。まぁ、そんなに大人数で来るような山域でもないですが。
2025年01月27日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/27 16:27
案内図です。グラウンドの後ろにも駐車場があるので、イベントにぶつからない限り、かなり多くの台数が駐車可能です。まぁ、そんなに大人数で来るような山域でもないですが。

感想

吉野ケ岳から梨ノ木峠、越坂峠へ続く尾根を歩いてみようと思って山行記録を調べてみました。吉野ケ岳から梨ノ木峠までは、夏道があるようでしたが、梨ノ木峠から越坂峠までは、道が無いようなので、積雪期に歩くのが良さそうです。しかし、今年は、暖冬ぎみで、積もった雪が減る一方です。あらためて、山行記録を見ると、藪が少なく、雪が無くても歩けそうなので出かけてみました。ついでに、越坂峠から二本松山にも登る計画にしました。実際に歩いてみると、予想以上に藪が無く、歩きやすい尾根でした。雪の上を歩くより楽だったと思います。そのうち、残りの吉野ケ岳から梨ノ木峠の区間も歩いてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら