ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 774675
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

金勝山へメタセコイアの巨人に会いに行く。

2015年12月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:52
距離
3.8km
登り
281m
下り
277m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:43
休憩
0:10
合計
1:53
距離 3.8km 登り 281m 下り 282m
13:07
32
小川げんきプラザ第一駐車場
13:39
13:44
19
14:03
14:06
2
14:08
14:10
2
14:12
48
15:00
小川げんきプラザ第一駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県立小川げんきプラザの第一駐車場(金勝山の北西部、国道254号の旧道沿い)に車を置き、金勝山の北西側を周回しました。
コース状況/
危険箇所等
公園内ですので非常に良く整備されていますが、丸太の木製階段など滑りやすい場所があります。また、駐車場のゲートは4時半に閉まります。ここを起点に、国重文吉田家住宅や官ノ倉山などへ周遊する場合は、閉門時間に注意しましょう。
その他周辺情報 国重文吉田家住宅は、文化財の建物内でお蕎麦が食べられるという、貴重な場所です。ここから官ノ倉山へとぐるっと回って歩くと、充実感が得られそうです。
昼過ぎから時間が空いたので、メタセコイアの巨木が気になった金勝山でお散歩です(^^)
2015年12月05日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/5 13:09
昼過ぎから時間が空いたので、メタセコイアの巨木が気になった金勝山でお散歩です(^^)
コナラ、アラカシを主体とした雑木林もいい感じに色付いています
2015年12月05日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/5 13:09
コナラ、アラカシを主体とした雑木林もいい感じに色付いています
国道沿いのメタセコイアは下の方は落葉し始めでしたが、奥の方には見頃の木も
2015年12月05日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
12/5 13:11
国道沿いのメタセコイアは下の方は落葉し始めでしたが、奥の方には見頃の木も
カエデなどもあって里の秋は賑やかです
2015年12月05日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/5 13:12
カエデなどもあって里の秋は賑やかです
メタセコイアが並木状に植えられています
2015年12月05日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/5 13:13
メタセコイアが並木状に植えられています
黄葉のカエデもスポットライトがあたって輝きます
2015年12月05日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/5 13:13
黄葉のカエデもスポットライトがあたって輝きます
オレンジ色に色付くメタセコイアがステンドグラスのように見えます
2015年12月05日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/5 13:13
オレンジ色に色付くメタセコイアがステンドグラスのように見えます
カエデはまさに今が見頃
2015年12月05日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/5 13:15
カエデはまさに今が見頃
ところどころ赤色の葉っぱもあります
2015年12月05日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/5 13:15
ところどころ赤色の葉っぱもあります
傾き始めた日差しに凛と立ち尽くすメタセコイアの巨木
2015年12月05日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/5 13:16
傾き始めた日差しに凛と立ち尽くすメタセコイアの巨木
不思議な形をしたバンガロー(どうも月面に向かった宇宙船アポロ号をイメージした様子)
2015年12月05日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
12/5 13:17
不思議な形をしたバンガロー(どうも月面に向かった宇宙船アポロ号をイメージした様子)
ちょっと白っぽい黄色の葉っぱ
2015年12月05日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/5 13:17
ちょっと白っぽい黄色の葉っぱ
カエデをアップで
2015年12月05日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/5 13:18
カエデをアップで
あちこちにメタセコイアの巨木がありました
2015年12月05日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/5 13:20
あちこちにメタセコイアの巨木がありました
第二避難小屋(東炊事場)を左折すると、気持ちのいい雑木林
2015年12月05日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/5 13:24
第二避難小屋(東炊事場)を左折すると、気持ちのいい雑木林
フェンス越しに、お隣の物流拠点が見下ろせます(周囲の森も色付いていますね)
2015年12月05日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/5 13:25
フェンス越しに、お隣の物流拠点が見下ろせます(周囲の森も色付いていますね)
フェンスに沿って進むと踏み跡が薄くなり、突然メタセコイアがたくさん並んだエアスポットに着きました
2015年12月05日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
12/5 13:29
フェンスに沿って進むと踏み跡が薄くなり、突然メタセコイアがたくさん並んだエアスポットに着きました
下界は薄暗いのに、天上は輝く、シャンデリアかステンドグラスかといった光景
2015年12月05日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
12/5 13:30
下界は薄暗いのに、天上は輝く、シャンデリアかステンドグラスかといった光景
外国から入ってきた木ですが、普段あまり見かけないだけに迫力があります
2015年12月05日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/5 13:31
外国から入ってきた木ですが、普段あまり見かけないだけに迫力があります
近くには菖蒲池がありました
2015年12月05日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/5 13:32
近くには菖蒲池がありました
第二避難小屋へ戻る鞍部には一輪だけピンクのサザンカ
2015年12月05日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
12/5 13:34
第二避難小屋へ戻る鞍部には一輪だけピンクのサザンカ
結構急な坂道を上がります
2015年12月05日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/5 13:35
結構急な坂道を上がります
今年は秋咲きツツジの当たり年のような気がしませんか?ww
2015年12月05日 13:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/5 13:37
今年は秋咲きツツジの当たり年のような気がしませんか?ww
日陰の急な坂道を登ると、気持ちのいい尾根道へ出ました
2015年12月05日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/5 13:40
日陰の急な坂道を登ると、気持ちのいい尾根道へ出ました
今年は里の紅葉が不作、のようですが、こんな素敵な紅葉もありました
2015年12月05日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/5 13:40
今年は里の紅葉が不作、のようですが、こんな素敵な紅葉もありました
明るい尾根道を子どもたちに混じって登ります
2015年12月05日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/5 13:41
明るい尾根道を子どもたちに混じって登ります
日差しを受けた丸い葉っぱ、輝く
2015年12月05日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/5 13:41
日差しを受けた丸い葉っぱ、輝く
見晴らしのいい展望地に出ました(堂平山から秩父高原牧場の尾根が見渡せます)
2015年12月05日 13:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/5 13:42
見晴らしのいい展望地に出ました(堂平山から秩父高原牧場の尾根が見渡せます)
どういう由来だか分かりませんが、ゴリラ山
2015年12月05日 13:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
12/5 13:42
どういう由来だか分かりませんが、ゴリラ山
この微妙な中間色を拝めるのもあと少しだと思うと、なんだか切なくなります・・・
2015年12月05日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/5 13:43
この微妙な中間色を拝めるのもあと少しだと思うと、なんだか切なくなります・・・
西側の急斜面にはカエデがまとまって植えられているようです
2015年12月05日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/5 13:45
西側の急斜面にはカエデがまとまって植えられているようです
影絵のように燃え立つカエデ
2015年12月05日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/5 13:46
影絵のように燃え立つカエデ
商店街の飾りではありません(爆)
2015年12月05日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/5 13:46
商店街の飾りではありません(爆)
たしかに赤系は色付く前にチリチリになってるのもありますが、日差しがあればこんなにきれいです
2015年12月05日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/5 13:47
たしかに赤系は色付く前にチリチリになってるのもありますが、日差しがあればこんなにきれいです
今日は時間がないので金勝山だけですが、すでにおなかいっぱい(笑)
2015年12月05日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/5 13:50
今日は時間がないので金勝山だけですが、すでにおなかいっぱい(笑)
金色のカエデが迫ってきます
2015年12月05日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/5 13:52
金色のカエデが迫ってきます
こちらはレモンイエロー系のカエデ、逆光で光り輝きます
2015年12月05日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/5 13:56
こちらはレモンイエロー系のカエデ、逆光で光り輝きます
鳥も多いようなので、紅葉が終わったら、見通しのいい林でバードウォッチングでもしようかな
2015年12月05日 13:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/5 13:59
鳥も多いようなので、紅葉が終わったら、見通しのいい林でバードウォッチングでもしようかな
餌も水もたくさんだけど、お客さんはやってきません(涙)
2015年12月05日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/5 14:00
餌も水もたくさんだけど、お客さんはやってきません(涙)
ホンダの寄居工場の向こう側に、白い雪を頂いた男体山が見えました
2015年12月05日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/5 14:01
ホンダの寄居工場の向こう側に、白い雪を頂いた男体山が見えました
里の秋を満喫・・・^^
2015年12月05日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/5 14:03
里の秋を満喫・・・^^
裏から失礼します(^^;
2015年12月05日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/5 14:03
裏から失礼します(^^;
こんだけ落葉樹がある山が里に近い場所に残っているって、ある意味奇跡かも
2015年12月05日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/5 14:04
こんだけ落葉樹がある山が里に近い場所に残っているって、ある意味奇跡かも
山頂が近づいてきました
2015年12月05日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/5 14:05
山頂が近づいてきました
金勝山264mに到着!ベンチもあって癒しの空間でした
2015年12月05日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/5 14:06
金勝山264mに到着!ベンチもあって癒しの空間でした
我がふるさとの山、赤城山が見渡せます
2015年12月05日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
12/5 14:09
我がふるさとの山、赤城山が見渡せます
南東部には小川町、先週末歩いた仙元山の左側には、さいたま新都心のビル群が見えました
2015年12月05日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/5 14:10
南東部には小川町、先週末歩いた仙元山の左側には、さいたま新都心のビル群が見えました
登山道に輝く落とし物
2015年12月05日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/5 14:12
登山道に輝く落とし物
太田・足利界隈の低山
2015年12月05日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/5 14:13
太田・足利界隈の低山
こちらは男体山、奥日光、足尾山塊の峰々は雲ではっきりしません
2015年12月05日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/5 14:13
こちらは男体山、奥日光、足尾山塊の峰々は雲ではっきりしません
陣見山から鐘撞堂山にかけての稜線がくっきりと見えます
2015年12月05日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/5 14:16
陣見山から鐘撞堂山にかけての稜線がくっきりと見えます
榛名山と、小野子・子持山の間に上越国境の山々が白く見えました
2015年12月05日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/5 14:16
榛名山と、小野子・子持山の間に上越国境の山々が白く見えました
げんきプラザ本館から西金勝山へ周回、お休みしたくなりそうなベンチがあちこちに設置されています
2015年12月05日 14:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/5 14:19
げんきプラザ本館から西金勝山へ周回、お休みしたくなりそうなベンチがあちこちに設置されています
そしてすぐに浅間山
2015年12月05日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/5 14:21
そしてすぐに浅間山
カエデ以外の赤い葉っぱもあちこちにあります
2015年12月05日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/5 14:22
カエデ以外の赤い葉っぱもあちこちにあります
ドウダンツツジも
2015年12月05日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/5 14:23
ドウダンツツジも
黄葉のカエデ
2015年12月05日 14:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/5 14:26
黄葉のカエデ
この深紅の葉っぱも、そろそろ来年までお預けです
2015年12月05日 14:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/5 14:27
この深紅の葉っぱも、そろそろ来年までお預けです
燃えるようにカラフルなカエデの巨木に遭遇
2015年12月05日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/5 14:29
燃えるようにカラフルなカエデの巨木に遭遇
グラデーションが見事です
2015年12月05日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/5 14:29
グラデーションが見事です
何度も振り返りながら下山します
2015年12月05日 14:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/5 14:30
何度も振り返りながら下山します
西斜面なので午後の日差しがいい感じ・・・
2015年12月05日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/5 14:31
西斜面なので午後の日差しがいい感じ・・・
またまた黄色のカエデの巨木
2015年12月05日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/5 14:31
またまた黄色のカエデの巨木
日差しがあると目に入るものすべてが輝いて見えます
2015年12月05日 14:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/5 14:32
日差しがあると目に入るものすべてが輝いて見えます
カエデ以外の紅葉も負けてはいません
2015年12月05日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/5 14:34
カエデ以外の紅葉も負けてはいません
谷に向かう気持ちのいい道を下ります
2015年12月05日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/5 14:36
谷に向かう気持ちのいい道を下ります
あちこちで目移りをして歩みは進まず(汗)
2015年12月05日 14:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/5 14:37
あちこちで目移りをして歩みは進まず(汗)
かわいらしいサザンカも
2015年12月05日 14:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/5 14:42
かわいらしいサザンカも
またまたカラフルなカエデゾーンに突入、狂喜乱舞です
2015年12月05日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/5 14:43
またまたカラフルなカエデゾーンに突入、狂喜乱舞です
地味目な黄色の葉っぱを接写
2015年12月05日 14:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/5 14:44
地味目な黄色の葉っぱを接写
あまりの美しさに目移りがして、アングルが定まりません
2015年12月05日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/5 14:45
あまりの美しさに目移りがして、アングルが定まりません
今年は本当に里の紅葉が不作の年なんだろうか・・・
2015年12月05日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
12/5 14:45
今年は本当に里の紅葉が不作の年なんだろうか・・・
吸い込まれそうです
2015年12月05日 14:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/5 14:46
吸い込まれそうです
ちょうど谷になっていて、まさに「もみじ谷」の風情
2015年12月05日 14:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/5 14:47
ちょうど谷になっていて、まさに「もみじ谷」の風情
きれい、の言葉しか出ません
2015年12月05日 14:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/5 14:48
きれい、の言葉しか出ません
遠くも、近くも彩り鮮やか
2015年12月05日 14:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/5 14:48
遠くも、近くも彩り鮮やか
付近は樹木広場、という名前で呼ばれているようです
2015年12月05日 14:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/5 14:50
付近は樹木広場、という名前で呼ばれているようです
この辺りの里山らしい、コナラを主体とした林となりました
2015年12月05日 14:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/5 14:52
この辺りの里山らしい、コナラを主体とした林となりました
短時間ですが、思いっきり癒されました
2015年12月05日 14:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/5 14:54
短時間ですが、思いっきり癒されました
メタセコイアの駐車場に戻り、地元へとんぼ返りしました
2015年12月05日 14:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/5 14:59
メタセコイアの駐車場に戻り、地元へとんぼ返りしました
撮影機器:

感想

先週末に小川町の仙元山から嵐山渓谷を周回しましたが、車で自宅へ向かう途中で、夕日にメタセコイアの巨木が浮かび上がっている場所を通り過ぎました。帰宅し地図で場所を調べてみると「小川げんきプラザ」という県の施設らしいことが分かりました。金勝山の周りが県営公園になっていて、少年自然の家があるようです。

本当ならこの金勝山から国重文吉田家住宅、官ノ倉山とぐるっとひと周りして歩こうと思っていたのですが、天気のいい週末に限って来客があり、時間が空いたのは昼過ぎ。とりあえず金勝山だけならまだ間に合うかと、午後1時過ぎからのスタートで、午後から日だまりハイクをしてみることにしました。

げんきプラザの駐車場前、国道沿いには金勝池、木呂子池という池があり、周りにメタセコイアが何本も植えられているのですが、先週通りすがりに見たメタセコイアは下の方が落葉し始めていて、ちょっと悲しい姿に。でも、山の中へちょっと進むと、色付きのいい巨木が、谷に沿って何本も植えてあり、圧巻でした。

目当てのメタセコイアに満足しながら山頂へ進むと、カエデもいい色付きをしていて、何カ所かある小ピークからは、奥武蔵や群馬の山々や、小川町の街並み、遠くさいたま新都心方面まで見渡せます。そして、西斜面には谷に沿ってカエデが植えられ、まさに今が紅葉の見頃でした!

里に近いのに、杉や檜を植林されず、これだけ落葉樹が残っていること自体が奇跡的に思えるのに、コナラやアラカシの見慣れた落葉樹に混じって、カエデや外来のメタセコイアがたくさんあるのはなぜかと思ったら、どうも昭和の時代に元から自生する130種のほかに、谷沿いの痩せ地中心にカエデなど50種を植林したとのこと。

その植えられた落葉樹たちが巨木となり、金勝山の麓に色を添えてくれているようなのですが、訪れる人も少なく、歓喜する彩りのいい木も独り占めで、なんだかヒミツの場所を発見したような気分。今年の紅葉もそろそろ終わりですが、最後に今年一番の輝きを見せてもらった気持ちになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人

コメント

メタセコイアの群生、圧巻ですね
yamaonseさん、おはようございます。

メタセコイアの群生、圧巻ですね。

自宅近くの東京薬科大にメタセコイアの木が何本もあるのですが群生ではありません。こんな巨木が群生になっていると何処か海外にでもワープした様な気になられたのではないでしょうか。
午後からでもメタセコイアを見に行かれる行動力に拍手です。
メタセコイアだけでなく紅葉もまだまだ素晴らしく良い散策となられましたね。

興味深く拝見させて頂きました。

Landsberg
2015/12/6 7:50
Re: メタセコイアの群生、圧巻ですね
Landsbergさん、おはようございます!いい朝をお迎えでしょうか?

さて、金勝山のメタセコイア、群生、というには平面的な広がりには乏しい感じではありますが、谷沿いの水はけの悪そうな場所が「せき悪土壌」と呼ばれる痩せ地らしく、斜度の緩い場所にはメタセコイア、斜度のある場所にはカエデやサザンカなどを使い分けて改良植栽したようです。国道沿いは通行量のそれなりにある場所なので目を引きますし、奥まった谷沿いは別世界にいるような、エアスポット状になっていました。

人間が手を入れた場所は針葉樹などの薄暗い林、というイメージでしたが、昭和の植林事業もときどきは気の利いたことをするんだなぁ、と妙に感心してきました。厳密には外来種の問題などあるのでしょうが、ここは自生する落葉樹といい感じに棲み分けをしていました。午後からの短時間散策ですが、探すと意外な穴場は他にもありそうな気がします。手近な山でも新発見があるし、時間がないときも天気良ければ出掛けるに限ると思いました(^^)
2015/12/6 8:42
メタセコイアといえば
秩父ミューズパークの「恩賜のメタセコイア」を思い出しました。
恩賜というのが昭和天皇なのか今上陛下なのか、またいわれも知りません。 私の地元なのに情報不足で申し訳ない。
ミューズパークを散歩すると、メタセコイアが大きく育っていて、きっとありがたい樹なのだろうと思いながら眺めます
2015/12/6 12:53
Re: メタセコイアといえば
suge-gasaさん、こんばんわ!秩父ミューズパークの紅葉、銀杏並木が有名ですが、メタセコイアもあるんですね。恩賜といえば皇室ゆかりの木、ぐっとステイタスもあがりそう。きっと、万全の世話もされてるんでしょうね。

と思って、念のためいろいろ調べてみたら、メタセコイアは昭和14年関西で三木博士が化石で発見し、16年にメタセコイアと命名。絶滅したと思われたのが戦時中の中国四川省奥地で生きた状態で発見された後、標本としてアメリカに渡り、大戦後に日本がアメリカから譲り受けた経緯があって、昭和天皇が昭和24年皇居に植樹してから全国へ広まったということらしいです。(昭和天皇はメタセコイアに戦後日本の復興を託したのだそうです)

てっきり北米原産の巨大樹木のひとつだとばかり思っていましたが、実は発祥は東洋(戦時中に日本が支配していた中国)ということなんです。戦時中に学術的価値のあるものが国境を跨いで繋がっていったというのがいいですね。ということで、秩父ミューズパーク金勝山も、植えられたのは戦後ということです。奥の深い樹木や植林政策の歴史、先の大戦を挟んだロマンのある話しまで広がり、ひとつ勉強になった気がします(^^)
2015/12/6 19:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら