ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7749774
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿300座2nd 32日目 油日岳周回ルート 想定内の想定外(雪)

2025年01月29日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
22.1km
登り
1,345m
下り
1,346m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:11
合計
8:11
距離 22.1km 登り 1,345m 下り 1,346m
6:10
18
6:28
23
7:09
3
7:12
32
7:44
7:45
4
7:49
5
7:54
9
8:03
8:04
13
8:17
8
8:25
8
8:33
13
8:45
8:46
28
9:14
4
9:18
9:19
9
9:28
11
9:52
9:53
61
10:54
40
11:35
11:38
1
11:39
58
12:37
12:38
29
13:07
59
14:06
14:07
18
14:26
1
14:26
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
薄っすらと雪があります
2025年01月29日 07:02撮影 by  SH-51D, SHARP
2
1/29 7:02
薄っすらと雪があります
ここを左に進みます
2025年01月29日 07:07撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/29 7:07
ここを左に進みます
小川を渡りハシゴを登って進みます
2025年01月29日 07:12撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/29 7:12
小川を渡りハシゴを登って進みます
本日1座目登頂
2025年01月29日 07:44撮影 by  SH-51D, SHARP
2
1/29 7:44
本日1座目登頂
霧氷が着いてます
2025年01月29日 07:53撮影 by  SH-51D, SHARP
3
1/29 7:53
霧氷が着いてます
この辺りはピーク多めです
2025年01月29日 07:54撮影 by  SH-51D, SHARP
2
1/29 7:54
この辺りはピーク多めです
霧氷が凄すぎ
2025年01月29日 07:58撮影 by  SH-51D, SHARP
3
1/29 7:58
霧氷が凄すぎ
コースタイムは順調で予定通り
2025年01月29日 08:03撮影 by  SH-51D, SHARP
2
1/29 8:03
コースタイムは順調で予定通り
望油峠前後は斜度がキツくなってます
2025年01月29日 08:11撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/29 8:11
望油峠前後は斜度がキツくなってます
ここからの下りは慎重に進みました
2025年01月29日 08:17撮影 by  SH-51D, SHARP
2
1/29 8:17
ここからの下りは慎重に進みました
青空に霧氷
2025年01月29日 08:30撮影 by  SH-51D, SHARP
2
1/29 8:30
青空に霧氷
この辺りは霧氷が綺麗でした。
2025年01月29日 08:33撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/29 8:33
この辺りは霧氷が綺麗でした。
不動滝に向かう東海自然歩道は少し右へ行った場所になります
2025年01月29日 08:45撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/29 8:45
不動滝に向かう東海自然歩道は少し右へ行った場所になります
この先の東海自然歩道はちょっと荒れ気味だった記憶が
2025年01月29日 08:46撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/29 8:46
この先の東海自然歩道はちょっと荒れ気味だった記憶が
良い感じ
2025年01月29日 09:10撮影 by  SH-51D, SHARP
3
1/29 9:10
良い感じ
霧氷観測はこれでおしまい
2025年01月29日 09:10撮影 by  SH-51D, SHARP
2
1/29 9:10
霧氷観測はこれでおしまい
ここが一番風が強かったです
2025年01月29日 09:13撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/29 9:13
ここが一番風が強かったです
ピストンで戻ります
2025年01月29日 09:28撮影 by  SH-51D, SHARP
2
1/29 9:28
ピストンで戻ります
ここもピストンで戻ります
2025年01月29日 09:52撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/29 9:52
ここもピストンで戻ります
東海自然歩道から新山までちょっと時間掛かりました
2025年01月29日 10:54撮影 by  SH-51D, SHARP
2
1/29 10:54
東海自然歩道から新山までちょっと時間掛かりました
道路からこの沢を登ります
2025年01月29日 12:08撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/29 12:08
道路からこの沢を登ります
沢にはピンクテープあり
2025年01月29日 12:08撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/29 12:08
沢にはピンクテープあり
だいぶ疲労が溜まってきました
2025年01月29日 12:38撮影 by  SH-51D, SHARP
2
1/29 12:38
だいぶ疲労が溜まってきました
ここから鴉山池に向けて下ります
2025年01月29日 13:07撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/29 13:07
ここから鴉山池に向けて下ります
黄色いテープあります。遠回りルート口
2025年01月29日 13:34撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/29 13:34
黄色いテープあります。遠回りルート口
ここを渡らないと先に進めないので、先ほどのルートは余り利用価値無しですね。
2025年01月29日 13:36撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/29 13:36
ここを渡らないと先に進めないので、先ほどのルートは余り利用価値無しですね。
杉の木が準備万端
2025年01月29日 13:38撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/29 13:38
杉の木が準備万端
昭和を感じる仕上がり
2025年01月29日 13:51撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/29 13:51
昭和を感じる仕上がり
本日ラストの廻り戸登頂。
2025年01月29日 14:07撮影 by  SH-51D, SHARP
2
1/29 14:07
本日ラストの廻り戸登頂。
昭和62年って意外と新しい
2025年01月29日 14:17撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/29 14:17
昭和62年って意外と新しい
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ストック

感想

12日振りの登山で張り切って鈴鹿のお山にGO
名阪国道を走り加太トンネルを抜けると薄っすら白い!柘植駅に到着し駐車場に停まっている車には1cm程度の積雪。
2日前の情報で今回のルートに雪が無いのを確認して今回のルート計画をして来たのです。
雪があるかもしれないのでコースタイムに余裕を持たせ出発も早めての山行です。

柘植駅を日の出前に出て登山口辺りで明るくなる様にスタート。奥余野森林公園駐車場まで約40分道路には積雪は無いものの1cm程度の雪があり今回の山行が怪しく感じながら進みます。
三馬小屋を左に進みます。少し進むと小川の向こうにハシゴが掛かっているので登ります。前回はこのハシゴを見落として反対の急斜面を登り苦労しました。何故見落としたのか未だに分かりません。沢沿いを進みながら5回程小川を行ったり来たりし標高を上げていきます。そんなに苦になる斜度では無いです。薄っすら雪が着いているのでペースは抑えて滑らないように進みあっという間に油日岳登頂。稜線は爆風で一気に体温を奪っていくので止まらず先へ進みます。三国岳手前の望油峠の前後は斜度があります。
ここから倉部山・北打山のルートは霧氷が凄く綺麗で天気も良く最高でした。爆風のおかげで霧氷が出来てるのは分かりますがとても風が強く立ち止まるのを妨げます。
旗山・小平山をピストンでピークハントをしたのち新山に向けて下ります。
取付きが雪で分かりづらく先人の軌跡を辿りながら進み尾根に乗ってしまえばそんなに問題無く下れました。バリルートなので鈴鹿300座らしいルートです。
東海自然歩道に合流し前回取りこぼした新山へ向います。西からの登り東の東海自然歩道へ向います。ルートは西の登りルートは明瞭なのでここだけのピークハントならピストンがお勧めです。左の下りはちょっとクセのあるルートでした。GPSチェックはこまめにしたいルートですね。
東海自然歩道を進み舗装道路に出て大杣山の取付きまで来ましたが???ガードレールをまたいでいる活動報告を思い出したけどどこを登るのかちょっと分からずガードレールの切れている場所から沢に降りて東へ進みながら取り付きを探します。
直ぐに沢沿いにピンクテープがあったので先人の軌跡とはズレてましたが進んでみる事に。
沢はコンクリートで固めた下地があったので足場は安定した感じです。尾根に出て進むと違う方向にピンクテープがあったりしますのでGPSチェックは必要です。お地蔵様を越えて少し進めば
大杣山に登頂。大杣手前で名阪国道の加太トンネル前からはひたすら直登で上を目指します。2本の作業道に惑わされず上を目指します。
大杣からは鴉山池目掛けて尾根を下ります。
途中左に巻き道を見つけて下りましたが遠回りでした。鴉山池の手前は橋を渡らないと先に進めないので失敗でした。
廻り戸は東から取り付き横断するつもりが電話しながら歩いていて通り過ぎてしまったので西からのピストンで向います。距離は短めですがちょい斜度があります。

鈴鹿300座 32日目 本日8座 249/300 残り51座
本日のピークハントは12座
油日岳・加茂岳・忍者岳・三国岳・倉部山・北打山・旗山・小平山・新山・大杣山・大杣・廻り戸

あとがき
柘植駅で靴を履くと足の甲が痛い!何回履き直しても変わらずそのまま山に行けば痛いのは当たり前。結局解決せず8時間近く痛いままでした。前回辺りからちょっと痛かったのでしっかり解決させないとパフォーマンスが低下しますね。

霧氷は凄く良かったです。実は立派な霧氷を意識して見たのは今回が初めてで感動しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら