霧氷を求めて寒風山へ!ついでに笹ヶ峰まで!


- GPS
- 09:34
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 976m
- 下り
- 970m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
当初計画は 2月27日に寒峰の福寿草を見に行こう・・・でしたが、あいにくの「てんくらC」
おまけに前日のレポによると、「福寿草は雪で、どこにあるかも分からなかった」ということで予定変更して「てんくらA」の28日に、今季最後かもしれない霧氷狙いで寒風山に行くことにしました。
「桑瀬峠でご来光を・・・」の期待から、4時過ぎに家を出ました。
寒風茶屋までの路面はドライ!
ただ、残念ながら桑瀬峠に着く前にご来光を見ることとなりました。
桑瀬峠では北斜面にはびっしりと霧氷が着き、青空の下で太陽の光を浴びてキラキラと輝く絶景に逢うことができました。
のんびりと景色を眺め、写真を撮りながら登ります。
9時には寒風山の頂に到着。360度の絶景を楽しみました。
さて・・・時間はタップリあります。
のんびりと歩いて笹ヶ峰を目指すことにしました。
今日のテーマは、高齢者にとって脚への負担をMinimum化する山歩き方を色々とやってみること!
どうやら自分に合う方法は「牛歩」しかないようです。
笹ヶ峰に向かう尾根では気温がグングン上昇し、ついにはアンダーシャツ1枚になってしまいました。
途中の陽だまりで腰を下ろして昼食。
背後ではバラバラと音を立てて霧氷が落ちてきます。
休憩後に尾根の途中で一人の登山者の方と出会い、少し言葉を交わしました。
笹ヶ峰の南登山口から登ってこられたそうです。
12:50 笹ヶ峰到着
あちらこちら、そして360度の眺望をカメラに収めて南口へと下山開始。
登山道はきれいに整備され、危険個所にはお助けロープも取り付けられていました。
15:15 南口に下山。ここからは寒風茶屋までの3.5kmを林道歩きです。
ジムニーが1台泊まっていました。 縦走途中で出会った方の車かな・・・と、思っていると向こうから、その方が歩いてこられているではありませんか。
改めてしばしの談笑。
高知のYamaper 、「やすべえ」さんでした。
やすべえさんのご厚意で、ジムニーに同乗させていただき寒風茶屋へ!
ほんとにありがたかったです。
前日も伊吹山、寒風山に登られたということで、写真も見せていただきました。
またどこかでお会いできるといいですね。
やすべえさん、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する