記録ID: 7753038
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
高ボッチ山;富士山🗻は残念でした
2025年01月31日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:38
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 714m
- 下り
- 716m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:37
距離 10.3km
登り 714m
下り 716m
12:19
ゴール地点
・変なところに力が入っているのか、行程は短いのにそれ以上に疲労を感じる。
天候 | 上空は晴れ☀です。ただし遠望は白くなったり山沿いは雲が多かったり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・今日はゆっくりめの出発ですが、AM8:30頃で台数は余裕。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口〜庫裏平】緩斜面でドライの路面状態。 【庫裏平〜牧場道/夏道分岐点】庫裏平を過ぎてやや傾斜がきつくなります。シューズのままでいけるかなとおもいきや、表面が土に隠れた硬いアイスでコケました。受け身で左腕が伸ばされて以降痛くて左肩が上がらなくなってしまった😫 以降は六本爪装着。庫裏平では必ずすべり止め着用してください。 【夏道】分岐点で牧場道がわからず(はじめてなので)、比較的踏み跡がある夏道へ。所々ピンテがありますが、消えかかっている踏み跡もありますし、膝まで埋まるところ多数。アップダウンもありますよ。 【山頂周辺(高原地域)】好天で明るく明確。緩斜面のゲレンデ歩き。風もあまりなく、山頂もそんなに寒くない。諏訪湖はよく見えるが富士山はかすかに見えるか見えないか。 【牧場内】踏み跡明確。踏み抜きもなし。展望は良好で爽快なゲレンデ歩き。「夏道」とは比較のしようがない好印象。 [備考]樹林帯で六本爪が壊れて知らぬ間に脱落していた。後からいらっしゃった親切な方に拾っていただきました。まことにありがとうございました。アイゼンのバンド部のリベットが取れてしまい、脱落したらしい。バックアップのチェーンスパイクに変更し歩きました。 |
写真
(1)おはようございます。代休日に気になっていた高ボッチ山に来ました。ブリーズベイリゾート塩尻かたおかさんの建屋前駐車場をお借ります。華やかなHPは閲覧できますね。コロナ影響で休業に入ったとの記載もあります。
(3)庫裏平からアイス、雪、土の混じった路面に。端っこのほうはシューズえ歩けます。この先で右に折れて登っていって間もなく、土に隠れたアイスでこけました(登りで?)。悪い受け身で左肩が上がらなくなりました。
(16)牧場を下りきると夏道(左側)との分岐点に着きます。降りてきて振り返ったところ。往路もここを右に向かったんですが、まっすぐ雪原に向かえばよかったんです。往路は樹林の帯に沿って歩いたもんだから踏み抜いたんだ。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
靴
ザック
アイゼン(六本爪)
チェーンスパイク
昼ご飯(2−おにぎり
2−パン)
行動食(カニパン)
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | テルモス(500ml)と粉カフェオレ持参しましたが飲む機会なく。山頂でもあまり展望きかないので飲まず食わずで帰ってきました。 |
感想
・自分の力量を鑑みて装備を着用する必要があります。
・転倒したときの受け身(体の向き、状態)が悪かったんでしょう。左腕が変に伸ばされた。痛くて左手に力が入れにくいのでクルマのシフト操作やセンターコンソールからドリンクを取りにくい。左肩が上がらないので洗濯物を干すのも一苦労。トホホ(古い!)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する