佐々礼尾山 紅葉にはちょっと遅かったが楽しかった!


- GPS
- 04:07
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 433m
- 下り
- 437m
コースタイム
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:08
坂瀬林道は常時鎖が掛けられています。材木の切り出し搬出や林道作業が行われていることがありますので、前日までに下記に電話確認をしておくことが望ましいです。
嶺北森林管理署
住所 高知県長岡郡本山町本山850
電話 0887-76-2110
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
お気に入りの地元の山「佐々礼尾山と大ブナの駄場」に行ってきました。
白髪トンネルを高知県側に抜けて少し下ったところから、坂瀬林道に入ります。
坂瀬林道入り口にはチェーンが張ってありますが、予め本山町の道路管理事務所には電話で「入ってもよい」との確認を取ってあります。
ガタガタ道を3.5km入ったところの佐々礼尾山登山口から登ります。
中川峠手前から作業道を西に約2kmほど進むとコルに差し掛かります。
ここから尾根に上がって佐々礼尾山へと向かいました。
山頂では見覚えのある人影・・・Jr.さんご夫妻でした。
山頂からは西に赤星山から二ツ岳、東赤石山、東には三ツ足山〜奥工石山を見ることができました。
昼食を・・・と、ザックを開いたら、カップ麺と菓子パン、そしてお茶ならぬ「醤油」のペットボトルが出てきて\(◎o◎)/! 同行の TAMAさん、りゅ〜ミンさんにはバカ受けしてしまいました。→朝、出かけるときに冷蔵庫のスポーツドリンクの横にあった「醤油」ペットボトルを持ってきてしまったのでした。
食後は来た道を引き返して「大ブナの駄場」に向かいます。
ブナの葉の黄葉は盛りを過ぎていましたが、いつ来ても心癒される場所ですね。
小休止の後は「笹漕ぎ」で尾根に上がります。
後ろからは「道のないところを歩くなんて聞いてなかったヨ〜」という声が追っかけてきましたが・・・。
尾根道は激下りが続き、やっとの思いで中川峠のお地蔵さんにご挨拶し、車まで戻りました。
佐々礼尾山への登山口は、白髪トンネル南口から猿田峠〜大森山経由のルート。坂瀬林道から中川峠を経由するルート、そして最もマイナーできついルートが、四国中央市の中川集落登山口から中川峠を経由するルートがあり、YAMAP地図には記載されています。ただし、猿田峠以外のルートの林道は極めて悪路です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そして、今年もワサビ棚の紅葉見に行きます!
ジム子は「ノマド」注文したん?
もちろん!ノマドではなく、ジムニーです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する