ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7756831
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

蛇谷ヶ峰 巳年の干支山から白くなかった蛇を展望

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
5.3km
登り
476m
下り
483m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:38
休憩
1:21
合計
3:59
距離 5.3km 登り 476m 下り 483m
10:30
10:39
12
10:51
5
10:56
11:48
4
蛇谷ヶ峰/昼食
11:52
8
12:00
12:02
28
12:30
12:48
21
ゲレンデトップ
13:16
朽木スキー場駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朽木スキー場向いの登山者用駐車場(無料/やたら広く100台以上駐車可能かも)を利用。
雪が少なくスキー場が休業でトイレが使用できないので、道の駅くつき新本陣の利用がお勧め。
コース状況/
危険箇所等
積雪のため路面の状態はわかりませんでしたが、
北東稜への取り付き・稜線上とも特段の危険はなく、
スキー場のゲレンデトップへの下りも急峻ですがよく整備されてるようでした。
その他周辺情報 北麓のグリーンパーク想い出の森のくつき温泉てんくうで日帰り入浴(750円)できます。
雪のまばらな朽木スキー場。
2025年02月01日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 8:57
雪のまばらな朽木スキー場。
右に見えた北東尾根に向かう
2025年02月01日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 9:19
右に見えた北東尾根に向かう
尾根への九十九折に掛かると
積雪。早めにチェンスパ装着
2025年02月01日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 9:58
尾根への九十九折に掛かると
積雪。早めにチェンスパ装着
ツルツルのトレースも
しっかりグリップで安心。
2025年02月01日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 10:05
ツルツルのトレースも
しっかりグリップで安心。
ウサギ🐰のトレース。
ツボ足で大丈夫。っぽい
2025年02月01日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 10:16
ウサギ🐰のトレース。
ツボ足で大丈夫。っぽい
植林の木々も雪化粧。
2025年02月01日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 10:18
植林の木々も雪化粧。
尾根に乗っかる。
霧氷がなくて残念。
2025年02月01日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 10:41
尾根に乗っかる。
霧氷がなくて残念。
これまで3回登ったグリーンパークからの道と合流。
2025年02月01日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 10:51
これまで3回登ったグリーンパークからの道と合流。
ガスガスの稜線。
左には雪庇も大きく発達中。
2025年02月01日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 10:55
ガスガスの稜線。
左には雪庇も大きく発達中。
巳年の干支山蛇谷ヶ峰。
2025年02月01日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 10:59
巳年の干支山蛇谷ヶ峰。
三等三角点蛇谷ヶ峯
901.54m。
2025年02月01日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 10:57
三等三角点蛇谷ヶ峯
901.54m。
ガスで白蛇は見えない!!
代わりにかわいい白蛇。
(描き人知らず)
2025年02月01日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 11:00
ガスで白蛇は見えない!!
代わりにかわいい白蛇。
(描き人知らず)
ヤマスタもゲット。
シャクナゲの季節にも登ろ。
2
ヤマスタもゲット。
シャクナゲの季節にも登ろ。
ガスが少し薄れて、
眼下にかすかに枯葉色の蛇。
2025年02月01日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 11:07
ガスが少し薄れて、
眼下にかすかに枯葉色の蛇。
山頂の隅で晴待ちを兼ねて
ゆっくりと昼食。
2025年02月01日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 11:07
山頂の隅で晴待ちを兼ねて
ゆっくりと昼食。
ちょっと寒いけど、
まったり談笑。
2025年02月01日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 11:16
ちょっと寒いけど、
まったり談笑。
ヤマ麺は前回に続いて、
お取り寄せNIPPON。
北海道花咲ガニだし醤油。
2025年02月01日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 11:18
ヤマ麺は前回に続いて、
お取り寄せNIPPON。
北海道花咲ガニだし醤油。
さらに少し晴れても、
まだかすかな蛇。
でもこれが限界かな?
2025年02月01日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 11:42
さらに少し晴れても、
まだかすかな蛇。
でもこれが限界かな?
と下山開始。
tukiはさっそくHIPそり。
2025年02月01日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 11:50
と下山開始。
tukiはさっそくHIPそり。
無氷の稜線を歩き、
2025年02月01日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 11:54
無氷の稜線を歩き、
スキー場分岐から、
無氷の支尾根を下る。
2025年02月01日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 12:08
スキー場分岐から、
無氷の支尾根を下る。
けっこう急傾斜。
2025年02月01日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 12:17
けっこう急傾斜。
こけた?
かと思ったらHIPそり😁
2025年02月01日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 12:20
こけた?
かと思ったらHIPそり😁
スキー場のゲレンデトップ
に到着。
2025年02月01日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 12:30
スキー場のゲレンデトップ
に到着。
休止中のリフトのトップ。
2025年02月01日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 12:31
休止中のリフトのトップ。
定番の…
2025年02月01日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 12:33
定番の…
スノーダイブ😁
からのHIPそり。
yamamasaさん快走。
2025年02月01日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 12:45
からのHIPそり。
yamamasaさん快走。
R1さんスピード王。あわせて
最長不倒←最初から倒れてる
2025年02月01日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 12:41
R1さんスピード王。あわせて
最長不倒←最初から倒れてる
ゲレンデを展望。
積雪足らず休業中の悲哀。
2025年02月01日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 12:52
ゲレンデを展望。
積雪足らず休業中の悲哀。
雪の禿げたゲレンデを下る。
駐車場も間近。
2025年02月01日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 13:08
雪の禿げたゲレンデを下る。
駐車場も間近。
くつき温泉てんくうの駐車場
から蛇谷ヶ峰を見上げる。
2025年02月01日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 14:46
くつき温泉てんくうの駐車場
から蛇谷ヶ峰を見上げる。
南麓の高島から蛇谷ヶ峰。
思ったより堂々の山容。
※このあたりが蛇の頭と推定
2025年02月01日 15:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 15:16
南麓の高島から蛇谷ヶ峰。
思ったより堂々の山容。
※このあたりが蛇の頭と推定
蛇さんの目の森に建つ天満宮
2025年02月01日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 15:23
蛇さんの目の森に建つ天満宮
学問の神様らしく
書の奉納がいっぱい。
手形はどういう所以かな?
2025年02月01日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 15:23
学問の神様らしく
書の奉納がいっぱい。
手形はどういう所以かな?
境内の御神牛。
角が折れ顔は削れ凄い年季。
2025年02月01日 15:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 15:24
境内の御神牛。
角が折れ顔は削れ凄い年季。
想像以上の社叢の樹冠。
2025年02月01日 15:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 15:25
想像以上の社叢の樹冠。
帰路に道の駅妹子の郷。
いっぱい買い込んだねえ😮
2025年02月01日 16:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 16:19
帰路に道の駅妹子の郷。
いっぱい買い込んだねえ😮
ikomaもたこ焼きをつい。
普段はソース一択だが、
ねぎ塩ごま油もなかなか。
2025年02月01日 16:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 16:20
ikomaもたこ焼きをつい。
普段はソース一択だが、
ねぎ塩ごま油もなかなか。
帰宅後に、
ご近所でお疲れ🍺
2025年02月01日 19:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 19:00
帰宅後に、
ご近所でお疲れ🍺
12年前の巳年の白蛇。
これを今年も見たかった。
6
12年前の巳年の白蛇。
これを今年も見たかった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック 輪カンジキ チェーンスパイク 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート ココヘリ ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

巳年の干支山第一弾(第二弾があるかどうかはわかりませんが😁)蛇谷ヶ峰にトライ。
前回の巳年2013年には北麓のくつき温泉てんくう側からノートレースのラッセルを楽しみ、
山頂の霧氷とみごとな”白蛇”を展望できたのは未だ記憶に新しいところです。
 👉https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-387286.html
今回は奈良労山の企画山行として、朽木スキー場からの北東稜ルートを8人でトライ。
登山口から少し登ると雪道になりますが、ふわさらではなくザラザラの雪でワカンの出番はなく、
尾根に急登する九十九折の途中で装着したチェンスパで十分でした。
(下りでは高下駄になった雪玉で滑り二度も転倒しましたが😁)
先日二上山の足慣らしで寒い思いをしたばかりなので霧氷も期待しましたが、残念ながら無氷…。
それでも、ガスっぽくて何も見えないかなと思った山頂から、そのガスが時折り薄れ、
眼下にかすかに蛇さんの姿を望むことができて、ちょっとだけ達成感。
山麓の高島には積雪がなく白蛇さんのはずが枯草色だったのは残念でしたが、
それも巡り合わせでしょう。次回に期待。
下山後は蛇さんの目にあたる森に建つ神社(調べても天満宮としかわからず社名は不詳)を参詣。
不遜ながら小さな祠がある程度かなと思っていましたが、
巨木も聳える社叢の中に質素ながらも由緒ありそうな社が鎮座されていました。
天満宮らしく子供たちの書初めと思われる書も奉納されていて、地元の崇拝が続いているようです。
干支山に登っただけでなく蛇さんの核心(?)も訪ねることができ、寄り道した甲斐があったかも。
参加のメンバーにも多少喜んでいただけたかもしれません。
※山頂に着いたときには、あちらに一人こちらに二人と10人くらいの先行者が周辺に散在する
 (ガスの切れ間を待っている?)程度でしたが、下山するときには山頂に群集。
 50人は下らない大勢の人で溢れていて驚きました。
 やはり巳年の干支山だからなのでしょうか?
※七七頭ヶ岳(の前夜)に痛めた腰はだいぶ症状が緩和し、一昨日の二上山に比べても
 ずっと楽になり、ほとんど意識せずに登ることができました。
 下りは多少の違和感と歩きにくさは感じながらも、特に問題なくスキー場のゲレンデトップ
 まで下ってホッと一息。
 …ついた瞬間に、その心の間隙を突くように絶妙のタイミングでtukiからヒップそりを渡され、
 流れるように受け取って😁、またがって滑ろうとした瞬間に”あっ腰‼”
 と思い出し、上体を立てたまま滑ってスピードを殺しましたが、腰には”ゴンゴンゴツン💦”
 幸いたいした衝撃ではなく冷汗だけで済みましたが、あたしゃどうやら落ち着きに欠けるよう😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

おはようございます。
蛇谷ヶ峰お疲れさまでした。
腰の具合も大分良くなられたようで何よりです。
スキー場付近は雪が少ないですが、標高が高い所はそれなりに楽しまれたようです。
この時期、三角点が見えるのはやはり小雪なんですね。

湖西一帯は集落ごとに立派な神社が祀られています。
志賀駅近くの樹下神社や比良駅近くにも同じ名前の神社があり、立派な社殿を構えています。
比良の樹下神社は天満宮と並んで建っていて珍しいです。
もともと豊かな土地なんでしょうね。

ご存じだと思いますが、六甲の東お多福山の北に芦屋市最高峰の蛇谷北山840mがあります。この山から南東に流れる蛇谷は芦屋ゲート付近で芦屋川に合流します。蛇に見えるかどうかは分かりません。
東お多福山からトビワリ峠に下り、目の前の取付きから山道を登ると眺望の無い山頂に至り、一旦下り、登り返すと石宝殿で、そこから20分ほどで六甲山頂に着きます。
以前はやや難路でしたが、歩く人が増えて、芦屋市が道標を整備していますので歩き易くなっています。(釈迦に説法でした。)
2025/2/4 9:57
いいねいいね
1
yoritonさん
おはようございます。
4度目の蛇谷ヶ峰ですが、初めてのスキー場ルートはけっこう新鮮でおもしろいルートでした。なにより楽でした😁
思っていたより多くの人が歩き、てんくうの湯からの登山者も含めて下山する頃には山頂はたぶん50人以上の人であふれていました(書くの忘れてた←編集しよ)。
六甲は何度か行ったことがある程度で、あまり(ほとんど?)知識がありません。
蛇谷北山もまったく知りませんでした。
巳年の干支山はあと二座ノミネートしていましたが、加えてみようかな。
詳細な情報ありがとうございました。
2025/2/4 10:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
朽木スキー場から蛇谷ヶ峰往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら