か)おはようございます。
朝から良い天気✨
すっかり明るくなってからの、いつもより遅めスタートなのは、今日は近場のこの山だから🎶
48
2/1 7:42
か)おはようございます。
朝から良い天気✨
すっかり明るくなってからの、いつもより遅めスタートなのは、今日は近場のこの山だから🎶
か)やってまいりましたのは、宇都宮市今里町「ユッピーの森」という公園の駐車場。
今日はここから羽黒山を周回いたします。
36
か)やってまいりましたのは、宇都宮市今里町「ユッピーの森」という公園の駐車場。
今日はここから羽黒山を周回いたします。
ふうた)おはよう赤鬼!
79
2/1 8:12
ふうた)おはよう赤鬼!
ころすけ)おはよう桃鬼!
73
2/1 8:14
ころすけ)おはよう桃鬼!
ほ)じゃいぐぞ〜っ!
か)このユッピーの森からも羽黒山登山コースがありますが、
そちらは下山で使うことにして、まずは一の鳥居方面へ。
奥に見えている、ローリーが通っている道路は東北自動車道🚚
40
2/1 8:21
ほ)じゃいぐぞ〜っ!
か)このユッピーの森からも羽黒山登山コースがありますが、
そちらは下山で使うことにして、まずは一の鳥居方面へ。
奥に見えている、ローリーが通っている道路は東北自動車道🚚
か)しばらく東北道の脇を歩き、中里交差点のあたりで途中で左へ折れて...
28
2/1 8:23
か)しばらく東北道の脇を歩き、中里交差点のあたりで途中で左へ折れて...
か)鳥居が見えてきました。
諸事情により20分もかかっておりますが、実際にはそんなに遠くはありません😅
29
2/1 8:41
か)鳥居が見えてきました。
諸事情により20分もかかっておりますが、実際にはそんなに遠くはありません😅
ほ)羽黒山本道どーん!脇に彫ってある日光道がなんか嬉しい😄
37
2/1 8:46
ほ)羽黒山本道どーん!脇に彫ってある日光道がなんか嬉しい😄
ほ)羽黒山梵天歩道と言うそうです
25
2/1 8:49
ほ)羽黒山梵天歩道と言うそうです
ほ)ではスタートいたしましょう
34
2/1 8:50
ほ)ではスタートいたしましょう
か)明日2月2日、節分豆まき、ろうばいまつり だそうです。
お天気いいといいのですが。
32
2/1 8:55
か)明日2月2日、節分豆まき、ろうばいまつり だそうです。
お天気いいといいのですが。
ほ)一丁通過〜いっちょめいっちょめっわーお!
か)山頂の神社まで十五丁あります。
57
2/1 8:57
ほ)一丁通過〜いっちょめいっちょめっわーお!
か)山頂の神社まで十五丁あります。
ほ)二の鳥居ところすけ🐶
64
2/1 9:03
ほ)二の鳥居ところすけ🐶
か)このあたりから石を埋め込んだボコボコした道になります。
24
2/1 9:15
か)このあたりから石を埋め込んだボコボコした道になります。
ほ)少しずつ勾配がキツくなります🐾
42
2/1 9:16
ほ)少しずつ勾配がキツくなります🐾
か)朝水舎あり。
説明板によると、
1671年の絵図にも記載のある古い水場だそう。
修験者や参拝者が登拝時、一番に口にしたり、身を清めるために使用したもの。
朝水とは、清らかな水、という意味ですとのこと。
29
2/1 9:20
か)朝水舎あり。
説明板によると、
1671年の絵図にも記載のある古い水場だそう。
修験者や参拝者が登拝時、一番に口にしたり、身を清めるために使用したもの。
朝水とは、清らかな水、という意味ですとのこと。
ほ)七丁とふうた🐶
46
2/1 9:22
ほ)七丁とふうた🐶
か)ユッピーの森方面からの登山道との合流地点。
このあたりが全体の中間点になるようです。
ここにはいつもちっちゃな藁のお家に入って道中を見守っていらっしゃる方が......。
ほ)えべっさんかな?
27
2/1 9:27
か)ユッピーの森方面からの登山道との合流地点。
このあたりが全体の中間点になるようです。
ここにはいつもちっちゃな藁のお家に入って道中を見守っていらっしゃる方が......。
ほ)えべっさんかな?
ほ)十丁通過〜
22
2/1 9:37
ほ)十丁通過〜
ほ)あら?颯太かーさんも青鬼つけていたのね!
か)洗濯バサミでつままれて、鬼さんちょっと気の毒だったか....。
この先、ちょっと急になって....
43
2/1 9:37
ほ)あら?颯太かーさんも青鬼つけていたのね!
か)洗濯バサミでつままれて、鬼さんちょっと気の毒だったか....。
この先、ちょっと急になって....
か)いよいよ本日の核心部、カラッソ坂でございます....。
車道を左へ行けば楽に巻けるのですが、そうは問屋が下ろさない.....
29
2/1 9:40
か)いよいよ本日の核心部、カラッソ坂でございます....。
車道を左へ行けば楽に巻けるのですが、そうは問屋が下ろさない.....
ほ)セレッソ大阪とは関係ないらしい…
か)登拝道15丁のうち、もっとも険しい坂。
ここへ来る頃には身も心も煩悩から離れ清らかになる、ということで「カラッソ坂」と命名されたそう。
28
2/1 9:41
ほ)セレッソ大阪とは関係ないらしい…
か)登拝道15丁のうち、もっとも険しい坂。
ここへ来る頃には身も心も煩悩から離れ清らかになる、ということで「カラッソ坂」と命名されたそう。
か)というわけで、登ります。
30
2/1 9:41
か)というわけで、登ります。
ほ)かーさんとふうたは、傍につけられた174段の階段で進みます。くんくん😤颯太🐶(笑)
38
2/1 9:43
ほ)かーさんとふうたは、傍につけられた174段の階段で進みます。くんくん😤颯太🐶(笑)
ほ)一列縦隊で登ります。前へ進め〜
か)ひーこら登りあげて......
38
2/1 9:47
ほ)一列縦隊で登ります。前へ進め〜
か)ひーこら登りあげて......
か)電波塔の前に出れば羽黒山神社の下の広場。
37
2/1 9:48
か)電波塔の前に出れば羽黒山神社の下の広場。
ほ)ロウバイがたくさんあります!
か)風に乗って甘い香りがあたり一面に....🌼
34
2/1 9:52
ほ)ロウバイがたくさんあります!
か)風に乗って甘い香りがあたり一面に....🌼
ほ)まずは神社参拝してきましょう
か)羽黒山はかつては河内山と呼ばれたそうで、約7500万年前の大規模な火山活動で形成されたそうな。
羽黒山神社は、1060年ごろに、宇都宮城の築城に際して創建されたとのこと。出羽の羽黒山から勧請されたことからこの名がついたようです。
38
2/1 9:54
ほ)まずは神社参拝してきましょう
か)羽黒山はかつては河内山と呼ばれたそうで、約7500万年前の大規模な火山活動で形成されたそうな。
羽黒山神社は、1060年ごろに、宇都宮城の築城に際して創建されたとのこと。出羽の羽黒山から勧請されたことからこの名がついたようです。
ほ)三の鳥居。おじゃまします🙇
31
2/1 9:56
ほ)三の鳥居。おじゃまします🙇
ほ)狛犬さん「うん」
36
2/1 9:56
ほ)狛犬さん「うん」
ほ)相方さん「あ」
31
2/1 9:57
ほ)相方さん「あ」
か)御神木の夫婦杉。推定樹齢450年。
1650年前後に宇都宮城主の奥平公が羽黒山の分霊を祀った際に山道の改修にあわせて杉の植栽が行われた時のものらしい。
縁結びの木として昔から人々の信仰を集めているそうで、
立派な佇まいです🌲
34
2/1 10:02
か)御神木の夫婦杉。推定樹齢450年。
1650年前後に宇都宮城主の奥平公が羽黒山の分霊を祀った際に山道の改修にあわせて杉の植栽が行われた時のものらしい。
縁結びの木として昔から人々の信仰を集めているそうで、
立派な佇まいです🌲
狛犬さん)よぐ来たな〜湖六助くん🐶
34
2/1 10:07
狛犬さん)よぐ来たな〜湖六助くん🐶
か)境内のいっかくに掲示あり。
日の出パワースポットらしい✨
28
2/1 10:09
か)境内のいっかくに掲示あり。
日の出パワースポットらしい✨
か)こちらから拝めるようでした🌅
32
2/1 10:09
か)こちらから拝めるようでした🌅
か)そしてまだ赤く残るもみじ🍁
新年を迎えても赤く色付いているため、
隣に立つ御神木の「清めの杉」とともに
「落ちずにすぎる」として、試験合格祈願の霊木だそう。
30
2/1 10:10
か)そしてまだ赤く残るもみじ🍁
新年を迎えても赤く色付いているため、
隣に立つ御神木の「清めの杉」とともに
「落ちずにすぎる」として、試験合格祈願の霊木だそう。
か)手水舎で手を清めて.....
32
2/1 10:12
か)手水舎で手を清めて.....
ほ)お参りいたします🌠
34
ほ)お参りいたします🌠
ほ)おっこのアングルは…?!
47
2/1 10:13
ほ)おっこのアングルは…?!
ほ)どーんっ!顔ハメパネルダイダラ坊😆
か)ほんのり妖精もいます🧚
58
2/1 10:13
ほ)どーんっ!顔ハメパネルダイダラ坊😆
か)ほんのり妖精もいます🧚
隊)厳かな境内。鐘撞堂もあります。
21
隊)厳かな境内。鐘撞堂もあります。
ほ)かーさん鐘を撞きましたゴーン💥
51
2/1 10:16
ほ)かーさん鐘を撞きましたゴーン💥
ほ)お祭りで使うのかな?梵天あり
か)毎年、11月の第3土曜日,日曜日に開かれる「梵天祭り」。
五穀豊穣、家内安全を願って羽黒山神社に梵天を奉納する祭りで、江戸時代より約330年の歴史を持つそう。
孟宗竹と真竹を継いだ15メートル程の竿に、和紙やビニールで房がつけられた梵天を揃いのハッピに白足袋姿の若者が「ホイサ、ホイサ」と掛け声を掛け、梵天の房を天に向かって跳ね上げながら、今里の宿内を勇壮に引き歩いた後、羽黒山神社に奉納するために山頂に向かいます。神社に着くと、社殿横のこのやぐらに梵天を立て付けて奉納するのだそう。
近郷近在より十数本の梵天が力強く奉納される伝統あるお祭りです。
35
2/1 10:17
ほ)お祭りで使うのかな?梵天あり
か)毎年、11月の第3土曜日,日曜日に開かれる「梵天祭り」。
五穀豊穣、家内安全を願って羽黒山神社に梵天を奉納する祭りで、江戸時代より約330年の歴史を持つそう。
孟宗竹と真竹を継いだ15メートル程の竿に、和紙やビニールで房がつけられた梵天を揃いのハッピに白足袋姿の若者が「ホイサ、ホイサ」と掛け声を掛け、梵天の房を天に向かって跳ね上げながら、今里の宿内を勇壮に引き歩いた後、羽黒山神社に奉納するために山頂に向かいます。神社に着くと、社殿横のこのやぐらに梵天を立て付けて奉納するのだそう。
近郷近在より十数本の梵天が力強く奉納される伝統あるお祭りです。
隊)本殿横に短冊がたくさん。
お願いを書いた短冊で梵天を作っているようです。
我々もお願いを…Love&Peace💕✌
28
隊)本殿横に短冊がたくさん。
お願いを書いた短冊で梵天を作っているようです。
我々もお願いを…Love&Peace💕✌
か)結んできました🎶
では山頂に向かいましょう。
30
か)結んできました🎶
では山頂に向かいましょう。
か)途中の富士見百景スポット。
ほっしーののぞいている穴の先に、お天気が良いと富士山が見えますが.....残念ながら今日は見えず。
32
2/1 10:32
か)途中の富士見百景スポット。
ほっしーののぞいている穴の先に、お天気が良いと富士山が見えますが.....残念ながら今日は見えず。
隊)でも日光連山はばっちり✨
その左手には....
71
2/1 10:37
隊)でも日光連山はばっちり✨
その左手には....
隊)手前に宇都宮アルプスの飯盛山。
その奥に古賀志山。
では山頂へ💨
46
2/1 10:37
隊)手前に宇都宮アルプスの飯盛山。
その奥に古賀志山。
では山頂へ💨
ほ)山頂到着わんわんず
4回目くらいかな🐶🐶
92
2/1 10:42
ほ)山頂到着わんわんず
4回目くらいかな🐶🐶
ほ)栃木百名山羽黒山458m
46
2/1 10:44
ほ)栃木百名山羽黒山458m
か)さきほどの富士山展望ポイントに戻ってひと休み🎶
この前来た時はここで鳩サブレー食べたね〜🐦
34
2/1 10:46
か)さきほどの富士山展望ポイントに戻ってひと休み🎶
この前来た時はここで鳩サブレー食べたね〜🐦
ほ)田楽茶屋の前まで戻ってきました。
そろそろランチにしましょう隊🐶🐶
ころ)今日は忘れてないでしょうね?
44
2/1 10:59
ほ)田楽茶屋の前まで戻ってきました。
そろそろランチにしましょう隊🐶🐶
ころ)今日は忘れてないでしょうね?
か)今日は忘れませんでした✌️
55
2/1 11:14
か)今日は忘れませんでした✌️
か)そして隣の羽黒山荘 田楽茶屋さんで....
29
か)そして隣の羽黒山荘 田楽茶屋さんで....
か)お蕎麦などを注文🎶
お蕎麦もテイクアウトできてありがたい✨
30
か)お蕎麦などを注文🎶
お蕎麦もテイクアウトできてありがたい✨
隊)待つことしばし、外まで運んでくださいました。
田楽茶屋さんの、店内はすごく眺望が良いのですが、外でいただきました
72
2/1 11:14
隊)待つことしばし、外まで運んでくださいました。
田楽茶屋さんの、店内はすごく眺望が良いのですが、外でいただきました
か)山菜蕎麦とかき揚げ蕎麦
どちらも美味✨
63
2/1 11:14
か)山菜蕎麦とかき揚げ蕎麦
どちらも美味✨
か)味噌おでん(味噌田楽)、ゆず団子
こちらも甘くておいし〜✨
その他、本日のお品書き
*恵方巻もどき (ちらし寿司の海苔巻き)
*玉子焼き (ロウバイカラー🟡を意識)
*鶏つくね
*ブロッコリ🥦トマト🍅のサラダ
わんこ用おやつ
*鶏ササミ
*ふかし紅はるか🍠
61
2/1 11:17
か)味噌おでん(味噌田楽)、ゆず団子
こちらも甘くておいし〜✨
その他、本日のお品書き
*恵方巻もどき (ちらし寿司の海苔巻き)
*玉子焼き (ロウバイカラー🟡を意識)
*鶏つくね
*ブロッコリ🥦トマト🍅のサラダ
わんこ用おやつ
*鶏ササミ
*ふかし紅はるか🍠
か)こんないいところでランチしてます✨
56
か)こんないいところでランチしてます✨
ほ)ゆずだんごと妖精🧚♂✨可愛いね😂(笑)
72
2/1 11:25
ほ)ゆずだんごと妖精🧚♂✨可愛いね😂(笑)
隊)コーヒータイム☕️
40
2/1 11:38
隊)コーヒータイム☕️
隊)ロウバイ鑑賞の方々が増えて賑やかになってきましたよ🌼
では我々もゆっくり楽しみましょう🌼🌼
53
2/1 11:54
隊)ロウバイ鑑賞の方々が増えて賑やかになってきましたよ🌼
では我々もゆっくり楽しみましょう🌼🌼
か)まずは展望台へ行ってみましょう。
筑波方面はちょっとかすんでるかな。
34
2/1 11:59
か)まずは展望台へ行ってみましょう。
筑波方面はちょっとかすんでるかな。
か)いいね〜🌼
ではロウバイの小径に行ってみましょう🌼
37
2/1 12:00
か)いいね〜🌼
ではロウバイの小径に行ってみましょう🌼
ほ)満開の蝋梅にご満悦な颯太くん🐶
78
2/1 12:07
ほ)満開の蝋梅にご満悦な颯太くん🐶
ほ)はいポーズっぱしゃり!
59
2/1 12:07
ほ)はいポーズっぱしゃり!
か)ソシンロウバイ
81
2/1 12:08
か)ソシンロウバイ
か)咲き始めの初々しいお花さんたち🌼
78
2/1 12:08
か)咲き始めの初々しいお花さんたち🌼
ほ)蝋梅は匂いで感じる湖六助くん🐶😤(笑)
60
2/1 12:09
ほ)蝋梅は匂いで感じる湖六助くん🐶😤(笑)
か)こちらは、中が赤いロウバイ
50
2/1 12:11
か)こちらは、中が赤いロウバイ
か)ソシンロウバイは中も黄色
64
2/1 12:13
か)ソシンロウバイは中も黄色
か)ロウバイのシャワーです🌼
60
2/1 12:20
か)ロウバイのシャワーです🌼
か)またまたのんびりひとやすみ🎶
52
2/1 12:21
か)またまたのんびりひとやすみ🎶
ほ)湖六助🐶春の匂いわかるかな?
か)...と2時間半も山頂で過ごして.....では下山しませう😄
48
2/1 12:22
ほ)湖六助🐶春の匂いわかるかな?
か)...と2時間半も山頂で過ごして.....では下山しませう😄
か)ふたたびカラッソ坂を下り....
25
2/1 12:25
か)ふたたびカラッソ坂を下り....
か)素敵道を降りて行きます✨
28
2/1 12:33
か)素敵道を降りて行きます✨
か)こんな石が路傍に.....
隊)その通りだと思う自分がいました、
35
2/1 12:36
か)こんな石が路傍に.....
隊)その通りだと思う自分がいました、
か)分岐まできました。
左へ行くと朝歩いた一の鳥居からの参道
右へ行くとユッピーの森
我々は右へ。
27
2/1 12:44
か)分岐まできました。
左へ行くと朝歩いた一の鳥居からの参道
右へ行くとユッピーの森
我々は右へ。
か)途中、だいだら坊の岩へ寄り道
27
2/1 12:52
か)途中、だいだら坊の岩へ寄り道
か)一つ目の岩はまだ違います。もう少し下って....
28
2/1 12:54
か)一つ目の岩はまだ違います。もう少し下って....
か)こちらがだいだら坊の岩
31
2/1 12:56
か)こちらがだいだら坊の岩
か)昔、だいだら坊という巨人が羽黒山の土を運んでいたら蹴つまずいた拍子に土が落ちてしまった。それがこの羽黒山で、
その中にあったのがこの大岩だそうな。
28
2/1 12:58
か)昔、だいだら坊という巨人が羽黒山の土を運んでいたら蹴つまずいた拍子に土が落ちてしまった。それがこの羽黒山で、
その中にあったのがこの大岩だそうな。
ほ)ダイダラ坊の岩を眺める颯太坊🐶
か)このあたりから、下へ降りる道もあり、
羽黒山山頂へ向かう車道に出られます。
我々は来た道を登り返して、ユッピーの森への登山道へ戻ります。
34
2/1 12:59
ほ)ダイダラ坊の岩を眺める颯太坊🐶
か)このあたりから、下へ降りる道もあり、
羽黒山山頂へ向かう車道に出られます。
我々は来た道を登り返して、ユッピーの森への登山道へ戻ります。
か)視聴者さまにお声がけいただきました🎶
いつもありがとうございます✨
またどこかでお会いしましょう😄
隊)この日はたくさんの視聴者様にお会いしました。
励みになります。ありがとうございます😊
61
2/1 13:10
か)視聴者さまにお声がけいただきました🎶
いつもありがとうございます✨
またどこかでお会いしましょう😄
隊)この日はたくさんの視聴者様にお会いしました。
励みになります。ありがとうございます😊
隊)妖精ハンドパワーで✋
か)今回ひとり相撲になったかもですが....😄
33
2/1 13:25
隊)妖精ハンドパワーで✋
か)今回ひとり相撲になったかもですが....😄
ほ)この階段を降りればスタート地点の駐車場です
32
2/1 13:32
ほ)この階段を降りればスタート地点の駐車場です
か)帰りはあっという間でしたな🎶
25
2/1 13:33
か)帰りはあっという間でしたな🎶
ふうた&ころ)今日も楽しかったね。ありがとうまた来週👋
か)今週は寒そうですがどうぞ良い一週間を✨
85
2/1 13:46
ふうた&ころ)今日も楽しかったね。ありがとうまた来週👋
か)今週は寒そうですがどうぞ良い一週間を✨
大丈夫大丈夫…ヒトリジャナイヨッ😘
という訳でモフモフ隊の皆さん羽黒山お疲れ様でした🙏
めっちゃ良い場所じゃないですか😍
見所も多いし茶屋もあるし(笑)←ここ重要😂
蝋梅が見頃で素晴らしいですね♡
これだけ咲いているとオイニーで蝋梅の場所が分かるくらいですよね(笑)
ここなら私でも行けそうですね🤔
違う場所に行きたがる私達には良い場所かもしれません( ´∀`)b
とても良いヒントと参考になりました👍
顔ハメを撮る母ちゃんを逆に撮るのが斬新すぎる🤣
ほっしーさんやっぱカメラワークのレベルたけ〜笑
隊長の顔いいですね〜笑笑笑
期待を裏切らないです🤣
そう言えば…(´-`).。oO(ワイも同じような事をしたような…)
今回のランチは茶屋でだったのですね✨
でも外で蝋梅の香りに包まれながら〜って素敵じゃないですか♡
つーかめっちゃ美味そう🤤
気のせいか誰かさんの好物が多いような…笑
こりゃ連れて行ったら喜ぶぞ〜🤣🤣🤣
で、私は究極の5連敗くらいすか!?
あんなにクセェ〜思いしてやったのにぃ!!!笑笑笑
あのコ〇キ野郎が!!!💢←全然関係ないだろ(笑)
一番海苔で失礼しました🫡
こんにちは😊ハセさんがいれば大丈夫大丈夫😍
茶屋は良かったですよ!ほんとは店内が抜群に展望いいんですけど、諸事情によりお外で食べさせてもらいましたね。
なにかの機会がありましたら、是非ご利用下さい!
とりあえず、✋だしましたね。後ほどゆっくりお邪魔しますね!あのコ◯キヤローが!は嫌いですね😜
秒での1番海苔ありがとうございます😊
大根とにんじんの千切りを山ほど作ってほっと一息のかーさんです🥕
おお、ひとりじゃないってステキなことねっ🎶←天地真理、知っとるけ?
一騎打ちでも勝たせてくれてありがとう✨
ハセ殿がいてくれると安心感半端なくて素晴らしい😄
そう、羽黒山は上まで車で行けちゃうし、プチ宝登山って感じ。
あとはロープウェイあれば、宇都宮の宝登山になれそうないい山ですぞ😄
まあ、普通は行って帰って2時間もあれば、ってところなんだけど、
(スタート時に会ったYAMAPのお姉さんは、10時前にもうYAMAPあげてた😆)
そこをあえて5時間半もいる、という我々.....🍡🌼
今年は宝登山でもここでもロウバイたくさん見られて、
もういい香りに包まれまくりです🎶
ふふふ、帰りのコロコロ号で、「あ、神社の本堂の写真撮ってなかった。ほっしー撮った〜?」と聞いたら、この顔ハメからの写真のみ.....😆
本堂の写真は、というわけで、隊長の動画から切り出してもらったんだけど、
でも、斬新だよね、これ。
ある意味、本当に天才なのかも🌠😄
ハセ隊もお蕎麦、我々もお蕎麦、帰せずしてシンクロしましたな✨
こんなランチもたまにはいいものですね〜🎶
ふふふ、いも串もあるし、ゆず団子も味噌田楽もすっごく美味しかったですよ😄
お店の人が優しくてそれがまた嬉しかったです✨
次回はみんなで山手冷やし、山じゃんけんできるといいですね🎶
いつも楽しいコメントありがとうございまする〜😄
これから寒くなるからぶり返さないように気をつけてね〜🍀
良い1日を✨
皆さまこんばんは☆
お花めぐりの山行〜どちらだろうなぁと思っていたら、おはぐろさんでしたか☆
先日の下野新聞でキレイ見頃の記事をみて、ロウバイのスポットと知り、行こうかなぁと思っていたところです
ワンワン隊皆さまにお会いしたかったなあ🤗
ロウバイがたくさんみられるのですね!
春には行ったことなくて、まさかこれほどに咲いているとは知らなかったです
お茶やさん含め、また歩いてみたいなとおもいます♪
恵方巻き🌯季節の品々👹楽し美味しそうです😋
今回はごはん🐶🐶勢揃いで嬉しい一安心かな♪よかったですネ
顔はめ写真と、その中からの写真、アイデア楽しいショットでした😄
黄色って元気もらえますよね
妖精さんもお花の甘いいい香りと、甘い美味しいもの😋嬉しそうです
のちほどyoutubeも楽しみに拝見します
お疲れ様でした☆
下野新聞にもでていましたね。2年前に訪れましたが、また動画にしたくなり行ってみました。
蝋梅の数は50本ですが、密度が濃くとても素晴らしかったです❣️
顔ハメも動画に出て来ますのでお楽しみに!🤣
我々もお会いしたかったですね。いずれどこかでお会いできますね!
いつも動画もありがとうございます😊
お花....羽黒山🌼でした😄
そうなんですよ、ここ、山頂下の東南面に3〜4段の雛壇で蝋梅が並んで植っていて、
この時期、麓の下界から見ると山頂下が真っ黄っきになっているのが見えます🌼
あと、たしか夏の終わりはレンゲショウマも咲くんだったような🌸
ロウバイ、まだ満開ちょっと手前な感じだったので、もうしばらくは楽しめそうな感じでした。
ここのお茶屋さんは初めて入ってみたのですが、
おかみさんたちがすごくフレンドリーでいい方ばかり✨
お料理もどれも美味しくて楽しいひとときでした。
わんこがいなければ、中のお座敷で食べるのも眺めが良くて楽しそうでしたよ😄
ふふふ、今回は気合をいれて忘れ物しないように気をつけたのでバッチリでしたが、
またこれがひとつき、ふたつき、みつき、と経つと、気が緩んでいくんですよね〜😅
そのうち、忘れ物確認AIアプリ、とかできたら利用しようかしら😄
ほっしー🌠カメラマン、たまにホームランがあるんですよね🎶
この構図は斬新でした😄
黄色は、菜の花といい、ひまわりといい、ほんと元気もらえますね🌼
目からビタミン摂取できそうでいっぱい見てきました😄
YouTubeもいつもご覧いただきありがとうございます✨
隊長の妖精顔はめ、楽しんでいただけると嬉しいです💓
いつも素敵なコメントありがとうございます🎶
今日から冷え込んできそうですね。
どうぞ暖かくお過ごしくださいね💓
羽黒山のロウバイ凄いですね〜、駐車場の下一面に咲くんですね知らなかったです。ロウバイの香りに包まれて、ロウバイと景色を見ながらのランチ、最高じゃないですか。
若い頃は車で良く羽黒山に行っていました。記憶が曖昧だけど、神社の下の道を回り込んで行くと、ハングライダーのランチャー台が有るのをしってますか?実はね、20歳の時初めてハングライダーがテイクオフするのを見て、カルチャーショックを受けたのが空を飛ぶきっかけになったのです。それから15年の月日が流れ、丸沼高原スキー場にパラグライダースクールがあるけど行ってみないか、とさそわれたのがジジィーズ2号だったのです。
ジジィーズ2号が羽黒山のロウバイの事をよく話していたけど、軽く聞き流していたのが後悔されます。来年は是非行ってみたいですね。
ハングライダー、ここでもやっていたんですか?
東北道の方面に飛ぶんですかね?気流も良さそうですしさぞ昔は賑わったんでしょうね。
蝋梅は規模的には大きくはないのでしょうが、密度も濃くとても良い感じですね。
まだ見頃は続くと思うので、機会がありましたか行ってみて下さい。
いつもありがとうございます😊
おお、ハングライダーのランチャー台あるんですね。
もう今はやってないのでしょうか。あまり見たことないような。
ユッピーの森の看板もだ〜いぶ年月を感じる感じだったし、
昔はいろいろレジャー施設が人気だったのでしょうね〜🎶
お、ジジィーズ2号さんは、一度霧降でお会いしたあの方ですよね。
ほほう、パラグライダーもご一緒になさってたんですね✨
お二人の飛んでる動画とかあったら見てみたいなあ。
写真ならあるかな? そのうち見せてくださいませ😄
羽黒山のロウバイ、ほんとに香りがすごくて、お天気も良かったから素敵なお花見ランチになりましたよ🎶
車は、我々の停めたユッピーの森駐車場、その一段下の駐車場、また、一の鳥居の横にも15台ほど停められるスペースがあります。ピストンでも周回でも、doteさんなら2時間もあれば行って帰って来られると思うので、サクッと朝いち登山もおすすめです🎶
蝋梅はまだ満開が始まったばかり、という感じでしたので、今週来週、もうしばらく楽しめると思います。お時間あったらぜひあの香りを嗅ぎにいらしてみてくださいね🎶
その時は、カラッソ坂をぜひ✨
いつも楽しいコメントありがとうございます🎶
今日から寒くなりそうですね。
どうぞ暖かくお過ごしくださいね😄
羽黒山の蝋梅、すっごく綺麗‼️
最高のタイミングですね。
私は昨年9月に逆回りで歩きました。
雨で濡れており石畳みは滑るのでヨチヨチ歩き。
茶店のお蕎麦、美味しそう😋
蝋梅を目の前にして食べたら、より美味しくなりますね。
2年前に行ったときは2月の下旬でしたが、今年は早めの見頃になりましたね。
蕎麦は、手打ちでとても美味しく頂きました。冷たい蕎麦もあるので、蕎麦を食べにまた行きたいと思います。
いつもありがとうございます😊
おかげさまで今年はベストタイミングのフレッシュなロウバイ🌼がいっぱい見られました🎶
ロウバイはやっぱり青空に映えますね✨
おお、雨のあの石畳はちょっと怖いですね。
我々も二年前は逆回りに歩いたので、帰りに参道を降りてきましたが、
一歩一歩、結構慎重に降りてきた覚えがあります。
よちよち歩き、なりますよね😄
山頂飯はなかなかお店で、ということはない我々なので、
もうメニュー見て目移り目移りで、味噌おでんもお団子もお蕎麦も、と盛りだくさんになっちゃいました🎶
羽黒山、またお茶屋さんを目的に登ってきたいですね😄
いつも楽しいコメントありがとうございます🎶
最近落ち葉を見るとRintoさんならなんと書くかな、と思うようになっちゃいました🍂
またRintoさんのレコも楽しみにしてますね〜✨
なかなか見に行けない・・・( ;∀;)
そろそろ登っておかんと老化する〜〜〜
茶屋ご利用は珍しいですね?
でも暖かいソバが美味そうだなぁ〜
高尾みたく混んでると寄る気にもならないですが、こういう落ち着いた場所なら大丈夫そう。
ところでほっしいさんは、この時期にトレランシューズで歩きなのに、冷たくならないんですかね?
おいら、足が冷たいのダメなんですよね〜
蕎麦屋さんはとても親切でしたね。蕎麦も普段は暖かい蕎麦は食べないのですが、とても美味しく頂きましたね。蕎麦だけ食べに行ってもいいと思いました。
いつもありがとうございます😊
やっぱり晴れた日のロウバイは綺麗でいいですね〜🌼
の〜んびりたっぷり満喫してきましたよ😄
そうなんです。
茶屋もお店もあんまり入らない我々なので、もう歩いている時からわくわくで、
臨時休業とかないよね?とちょっとドキドキしながら登ってました😄
私は山菜そばをいただいたのですが、
山菜がクタッとしてなくてシャキッと歯応えあって、おつゆもすっごく美味しくて、
山頂でお蕎麦、クセになりそうです😄
わんこいるので、外で食べられるのもありがたかったですね🎶
いつも楽しいコメントありがとうございます✨
そういえば2週続けてお天気いまいちでしたね。
今週はそろそろ出動なさるかな?
また楽しいレコ待ってますよ〜😄
(笑)
羽黒山の蝋梅、前週に比べたらかなり咲いていて満開でしたね〜😆
自分の記憶に重ねながら、2週連続で行った気分で見てました😁
蝋梅のお花、つぼみもまん丸で本当にかわいい❤
甘い香りにビタミンカラーの花弁、元気要素がたくさんあって大好き🌻
あの甘い香り、わんズはどう感じてるのかなぁ🐶🐶
人間と同じように嗅ぐと幸せを感じるのかなぁと、ふと思ったんですけど、写真に写ったわんズの顔を見たらやっぱり幸せそうな顔してました😊
茶屋のお蕎麦やお団子に加えて、かやまるさんの豪華恵方巻きランチまで😆
蝋梅を見ながら美味しいもの食べて、羽黒山のまったり5時間半はとっても贅沢な時間ですね〜
わんズも、さぞかし大人気だったことでしょう😁
やはりここは毎年訪れたい場所ですね
今回もとっても癒されたレコ&動画でした〜
ありがとうございます😊
bun-choさんの見て、2年ぶりに動画を更新したくなり行ってきました。参道の雰囲気も良くとても良い山ですよね。
標準コースタイムが2時間ぐらいの山を撮影しながらのんびり歩くのは今のスタイルになりましたね。蕎麦も美味しい頂き楽しめましたね。
レコありがとうございました。
いつもありがとうございます😊
あのbun-choさんの綺麗なロウバイのお写真見て、隊長、すぐ決めたようですよ🌼
今週は羽黒山!!!!!
いつもは金曜ぎりぎりまで行き先二転三転するのですが、
今回は水曜日には決まってましたね🌼
で、ちょっと調べたら、むふふ、お蕎麦に田楽も楽しめそう🎶
おかげで朝も遅め集合で、ほんとのんびりまったりの羽黒山になりました😄
ロウバイはね〜、「ろう」の音が「老」なのかと思っていたら「蝋」だと気がついたのが
5、6年前だったか....。
本当に「蝋」みたいななんとも言えない質感ですよね🌼
透けるような花びらや、まんまるのつぼみ、ほんと、一つ一つの花が愛おしかったです💓
おお、わんず.....花の香りってわかるのかな。
でも、りんごでも、糖度の高いのほどばくばく食べるから、
やっぱり甘い香りはわかるかも🎶
ランチの時も、珍しく吠えずにお利口にしていたから、
わんこにも癒し効果はあったのかもですね〜😄
この日はほんと多くの視聴者様にお声がけいただいて、
隊長も嬉しそうでした😄
わんこたちもあっちでもこっちでももふもふしていただいてお尻ふりふりでしたよ🐶🐶
羽黒山、気軽に行けてちょっと運動にもなるし、いいところですよね🎶
我々も毎年行きたいですね😄
いつもご視聴もありがとうございます🎶
そして先行レコ、大変参考になりました。ありがとうございます✨
今晩から寒くなりそうですね。
どうぞ暖かくお過ごしくださいね。
例のレコも楽しみに待ってます⛰️😈💓
ロウバイ見ながら団子にお蕎麦、のんびりお花見も楽しそう。
羽黒山、沢山ロウバイが咲くのですか?
レンゲショウマが咲くくらいと思っていましたが、山頂に立派な神社と茶屋が有るのですね。
栃木県では有名な場所なのかしら。
黄色に染まったロウバイ街道、これは腰掛たくなりますよね。
折り紙👹、洗濯バサミで。笑・笑
忙しくて時間無かったのかな。😁
手水の龍、手作りロウバイに飾られて。これも笑ってしまいました。
週末は寒くなるそう。
コロ助君、フウ太君も風邪引かないようにね。
えへへ、蔵王の大絶景にくらべるとえらくこじんまりではありますが、
でも蔵王と同じくらいの時間を過ごしちゃいました😄
うん、宇都宮では結構ここのロウバイは有名かも🌼
なにしろこのロウバイ園まで車であがれちゃうから、
登山じゃない方もたくさんいらっしゃいましたよ🎶
そうそう、レンゲショウマもよくレコがあがりますよね🌸
そう、山頂になかなか歴史のある神社があって、
もともと麓からそこへの参道が昔からあったみたいですね。
坂に石を埋め込んで歩きやすくした熊野古道みたいな参道なので、
かなり歴史はありそうです。
蝋梅は50本らしいので、宝登山などにくらべると少ないかもだけど、
密度は結構あるから蝋梅のトンネルとかなかなかボリューム感ありました🌼
何回も行ったり来たりしちゃいましたよ😄
ふふふ、鬼さん、ほっしー🌠が折ってきてくれたので、はじめ、洗濯バサミでとめてたんだけど、
なんか取れちゃいそうだし、鬼さんが可哀想で、途中からダブルクリップで留めました😄
うん、手水の龍さん、たぶん今だけなんだろうけど、素敵な飾りがついてたね🌼
今週はほんと寒そうですよね。
やすべーさんはまたどこかお出かけかな⛄️
今度はどこかな?楽しんでいらしてね〜🎶
いつも楽しいコメントありがとうね〜💓
こんにちは😊羽黒山の蝋梅は50本ほどで大規模ではありませんが、密度も濃くとても良い所で、地元の方々は毎年楽しみにしていますね。私も2年ぶりでしたが、とても良い時に行けました。目で見て楽しみ香りで楽しめましたね。
いつもありがとうございます😊
羽黒山とは全然予想してませんでした😲
今回は驚きいっぱいです😱
まず、茶屋がやってる😲😲😲
私は茶屋がオープンしてるの見たことない😣😣😣
いや一度だけある。気がする。
しかもちゃんとした物出してくれるじゃん😍シツレイナ
ぽかぽか日向のランチは、さぞ楽しかったでしょうね😃
妖精も今回は天使のようですね😂
ロウバイもステキですね✨レモン色がいいわ😍
ワンワンのお顔にも、ほっこり癒される😁
のんびりまったりハイキングはいいですね✨
しかし!
グラフ見て気づいたぞ😱
参道の方が、ユッピーより急なんだ😨
そこへカラッソ坂でとどめを刺されるかーさん😓
お疲れさまでした😭
カラッソ坂を登りきる頃には、頭もお腹もからっぽになったことでしょう😆
いや、カラッソ坂からまだ登るんだっけ😅
私も春には訪れたいと思います👍
ニリンソウ、シロヤシオ、秋にはシュウカイドウもいいですよね✨
黄色いっぱいステキなレコありがとうございました😊
先週はなぜか残念な気持ちになり山へのモチベーションは全くありませんでしたね。bun-choさんのレコ見て自然と行ってみたい気持ちになりましたね。茶屋は本当は店内の景色が良いんですが犬いるので、聞いたら外でも食べるとの事でみんなで食べましたね。ほんとここのお蕎麦忖度なく美味しいですよ!💡
行って良かったと思いました。
いつもありがとうございます😊
最近のコンセプトは、栃木の魅力をお届けする、でございまして、
満開のろうばい、行って参りましたよ〜🌼
こんなベストタイミングの蝋梅見られて、bun-choさんに感謝ですね〜🎶
茶屋は我々もやってるの認識したの、初めてかも。
あのあたりはスタスタ歩いちゃうしね〜😄
中も広くて、スタッフさんたちも気持ちよくて、あそこはおすすめですぞ✨
うん、気がつけば2時間半もいたようなのだけど、
そんな時間もあっという間に感じるほど、
お花も景色もランチも満足満足な山頂でござった🌼😄
うん、参道の方が距離が短い分、急だね。
参道から登ってユッピーで下る、というのがかーさんとしてはありがたいコースです✌️
カラッソ坂あがれば、ほぼ茶屋の前だね。
あとは神社の階段だけかな。
おお、ニリンソウも咲くんだね🌸
そういえばセリバオウレンのあそこもまた見に行かないと。
春の妖精さんたち、そろそろ目覚めてくるかな😄
社山、のちほどお邪魔します🙇♀️
今日は日差しあるけど朝寒かったね〜🎶
暖かくしてお仕事頑張ってね💓
那須からの帰り道に、上河内SA辺りでよく見るお山がここなんですか😲 蝋梅が綺麗で山頂にお茶屋さんもあったりで、宝登山みたいな良いところですね😁
いつも山歩きをしていないと死んじゃう回遊魚のようなわたくし、今度マグロ…ぢゃなかった、羽黒山に行ってみることにします😊
いっちょめいっちょめに、セレッソ大阪(笑) ほっしーさん絶好調ですね🤣
そして油断してたら、隊長の顔ハメだいだら坊のお陰でコーヒーが吹き飛んでいきました🤣カエシテ
2時間半も山頂で過ごしていたなんて、そんなに良いところなんですね😄 ポカポカしてそうで、昼寝したら気持ち良さそう😳
最後の気持ち良さそうなふうたところすけのツーシヨット、ベストショットだと思います😉
全然関係ないけど、洗濯バサミに挟まれた鬼を見て、せんたくかあちゃんを思い出しました😁シッテルカナ
先月、初めて宝登山に行きました。
長瀞のバイパスを降りて、宝登山を見た時「羽黒山」見たいって言っている自分がいましたね。
とても似ていると思いました。
今回、羽黒山にあらためて登り、宝登山見たいと言っていました🤣
蝋梅の規模では宝登山には敵いませんが、とても綺麗に咲いていて、来ている皆さんが喜んでいましたね。
こちら方面に来た時に、おかわりで羽黒山は良いと思います。
顔ハメ🤣今度コーヒーご馳走しますね😉
いつもありがとうございます😊
そうですそうです。
上河内SAのスマートインターからすぐ近くです。
山域的にも東北道のすぐわきに鎮座していて、てっぺんに3基ほど電波塔が立ってる山が羽黒山になりますね✨
Q太郎さんだったら、那須の帰りのおかわりもよし、
ここから宇都宮アルプス全山縦走してもよし、
どうぞマグロのように回遊していらしてください🍣チュウトロクライニナッタラハラニククダサイ
山頂〜神社下の広場はぐるりと向きが変わるので、
日光連山方面から古賀志山、富士山、筑波山、と一望で、
あちこち座ってはのんびり眺めましたね⛰️
いつもの足利や佐野あたりからの、関東平野ど〜んとはまた違った景色で、
450mくらいだと、遠くも見えるし、町も見えるし、飽きなかったですね✨
せんたくかあちゃん、知らなかったのでぐぐっちゃいました。
なんとも斬新な発想の絵本でさわりしか見られなかったけど、楽しそう🎶
ほんと、干されたカミナリ様みたいですね👹
絵もほのぼのするし、孫ができたら買ってやりたいと思います😄
わぁ〜凄いドンピシャなタイミングの蝋梅鑑賞でしたね(≧∀≦)
レコの写真からでも、香りが漂ってきそうです(^.^)
颯太&コロ助君のご満悦なお顔もかわゆす♡
だんご食べてる今日の妖精さんもとても可愛いかったですよ♡(ダイダラ坊の顔パネルは妖怪だったけど笑笑)
ここは茶屋まであったりといいですね!
蝋梅と茶屋セットでも楽しめそう♪♪♪
でもダイエットとかしてたら、せっかくカラッソ坂で煩悩を消し去ったのに誘惑が〜( ̄▽ ̄;)
まぁ運動したからよく言われるカロリーゼロですかねd( ̄  ̄)
お疲れ様でした(^-^)/
珍しくドンピシャなタイミングで行きましたね。大概は早いか終わってからが多いですからね🤣
香りはすごかったですね。写真通りでしたね。
顔ハメはなんだか体が反応してしまいますね。これは昔から変わりませんね。これ以上面白い顔はなかなか難しいですね😅
カラッソ坂は、chataさん絶対怒りながら登りますね💢でも茶屋で笑顔になりますね😉
いつもコメントありがとうございます😊
隊長も書いてるように、今まではわんこ連れということもあり、
どうしても一番見頃の時期をはずすようにしていたのですが、
今回はドンピシャでしたね〜🎶
ここはわんこOKだし、山頂まで車で来られちゃうので、
結構わんこさんにも会いましたね🐶🐶
茶屋はいいですね〜🎶
店内は広いお座敷になっているのですが、
このお座敷にあがっちゃったら、もう歩いて帰るのがつらくなっちゃいそうないい雰囲気でした✨
ふふふ、カラッソ坂、まあchataさんならすいすい登れると思うけど、
あれ、階段がないころは結構大変だっただろうな〜。
特に下りはスキー場の上級者コースくらいの斜面に見えるから私だったら超よちよち歩きになりそう😄
ふふふ、運動量的には、確実に摂取カロリーの方が上回ってると思います。
でも景色も花も楽しめて五感も刺激されてるから、
きっとアドレナリンとか出て、消費カロリーも増えてることでしょう✨
小太郎くん、お目目その後いかがですか。
なんとも微妙な段階ではあるようですが、
でも元気そうで可愛いお顔が見れて嬉しいです。
もうすぐ13歳。颯太も今年の8月で13歳。
みんなで一緒に楽しい13歳ライフを過ごしましょう🐶🐶🐶🐶
今日は朝方すごい寒かったけど、日差しが出てきて嬉しいですね。
どうぞ良い1日をお過ごしくださいね💓
羽黒山歩いてきたんですね
古道歩いてカラッソ坂登り楽しんできましたね
隊長さんハンドパワーで✋は新鮮でしたね、、
茶屋で蕎麦も手打ちなんですね美味しそうで自分も昼はかけそば作って食べましたね
かやまるさんは恵方巻作って卵焼きは自分は好きです
2時間半も山頂で過ごすとは自分は落ち着きないので無理でした
青空の中蝋梅眺めてくつろいでよかったですね。
羽黒山は登られたことおありですか?
ここは奥様も楽しく登っていただけると思います😄
東北道だと、上河内SAのスマートインターから降りるとすぐだと思います。
ユッピーの森からだとなだらかないい登山道ですので、機会があったらぜひ✨
面白いウロのある木があったので、隊長ハンドパワー✋やってみました😄
茶屋のお蕎麦、美味しかったです。ちょっとお値段あがってましたが....😄
ショウジさんもお蕎麦お好きですよね。
冬は暖かいお蕎麦、温まっていいですね😄
恵方巻きは、中に具のない海苔巻きになっちゃいましたが、
海苔巻きはおにぎりより作るのが楽で、これからも登場するかもです🎶
卵焼きは、蝋梅の黄色にかけて作ってみました🥚
座るところがないと2時間半は厳しいかもですが、
あちこちベンチもあって、まったりできましたね😄
青空と蝋梅、感謝です✨
今日はお日様さんさんで、ショウジさんのお玄関のお花さんたちも喜んでいるでしょう🌸
とはいえ、空気が冷たいですので、どうぞ暖かくお過ごしくださいね。
どうぞ良い1日を✨
手打ち蕎麦を頂きました。とても美味しいと評判だったので食べれて嬉しいかったです。カツ丼もあれば絶対に食べましたね😉今度は冷たい蕎麦を食べに行きたいと思います。
今回は残念ながら冷やせずにとても良さそうな木があったので✋でした💡
いつもありがとうございます😊
ロウバイの黄色がまぶしいレコに対し、ここ道南でもいよいよ雪の猛攻が始まりそうな。年に何度かあるドカ雪の気配ぷんぷんです。気を取りなおしてすてきな写真群で現実逃避をば・・・。
01 えぇえぇ、近くのお山ですとゆっくりスタートできてなによりですよね。激しく同意です。
03 むおう。ほっしー殿の折り紙の輪が広がったのですね。
04 湖六助殿は桃色なのですね。むむう、高橋真梨子さんを思い出しました。
さぁかせてぇ さぁかせてぇ もぉもいろぉとぉいきぃ
08 ふおう、赤色の文字がきりりと引き締まった印象ですねー。だらりんとゆるみきったわたくしの気持ちも、ちょっとだけ引き締まりました。ありがとうございます。
11 ろうばい祭りも目をひきますが、甘酒無料という豪気なはからいに引き寄せられました。いやぁ甘酒って本当にいいものですねぇ。ではまた来週(す、すみません)。
13 何と凜々しい!湖六助殿ぉぉお。ブロマイド候補がまた一枚増えました。
14 さすがかやまる@kayamaruさまぁ。光のしましま模様がすてきです。
15 出ましたほっしー殿マジック。躍動感のある一枚ですなぁ。
16 2025-1671の計算がとっさにできず、電卓を利用して354年を割り出したことは、ひ、ひみつですぅ。
17 まさにラッキーセブンな颯太殿のご尊顔に思わず拝礼いたしました。ありがとうございます。
18 ふおう。木彫りなのでせうか。味わい深いですねー。恵比寿様なのでせうかね。
19 これまたほっしー殿ならではの技ありの一枚ですねー。
20 鬼ふぁみりぃの絆は深い。ふむう。
22 うむう、これは険しそうですねー。東京の愛宕山神社を思い出しました。
24 おぉ、伝家の宝刀斜めしょっとぉ。急登ぶりの感じられる技ありの一枚ですなー。
26 これまた要所でえになる颯太殿ですなぁ。
28 ふおう、長い長い歴史のある神社だったのですねー。勉強になります。
29 赤のまぶしい心躍るのぼりに励まされるようですねー。
30 なんともゆぅもらすな狛犬様ですね。
32 およよぉ、隊長さんがあしながおじさんにみえまするぅ。
33 ふむむう。狛犬様が湖六助殿を見守っているように見えるあんぐるですねー。さすがはマジシャンほっしー殿ぉ。
36 ふむもう。紅葉にかくの如き効能があったのですねー。勉強になります。
37 あらまぁ、ロウバイに囲まれて微笑んでいらっしゃるような。
39 ???
40 なるほどぉ、39は40への伏線でもあったのですねぇ。見事な伏線回収に感服です。
42 むおう。わんわんずファンにはたまらぬ構図ですなぁ。
43 Youtubeで拝見しました。わたくしがあと38歳若ければ、ぜひ参加してみたいと思いました。でもでも、楽しそうですが体力いりそうですねー。
44 うぅむ。ほっしー殿のお願いはなんだったのでせう。わんわんずとみなさまのご健康でせうか。はたまた名焼き方人間国宝への誓いでせうか。むおう。
46 な、なんとそんな個性あふれるすてきな穴があるのですね。わくわくです。
47 おぉ、拡大してみるときりりと引き締まったZV-E1の端正な画像がぁ。しばしうっとりいたしました。
49 むぉおう。目を細めて山頂にたたずむわんわんずの貴重なしょっとぉ。壁紙候補がまた増えましたぁ。
51 JR東日本キャンペーン「ディスカバー羽黒山」のポスターに採用内定とか。むぅ。さ、さすがの存在感です。
53 ささやかな失敗を大いなる喜びに変えるかやまる@kayamaruマジックに脱毛です。
56 器も見事ですが、これまたおいしそうですねー。
57 うぉお、ねぎと山菜がたくさん。うっとりです。
58 さらにさらにみそおでんの追撃とな。たまりせぶんのうるとらせぶんです。
59 しかも、絶景とロウバイを見ながらとは。真白で寒い北海道にはないほっこりゆったりですねー。
60 怒濤の5連発の締めは、やはり隊長さんすまいるなのですね。感服です。
65 つらくくるしいそんなとき
颯太すまいるみてごらん
きみのこころにそよそよと
やさしいかぜがふきこんで
きみのこころにぽかぽかと
あたたかいひがさしこんで
「颯太すまいるで短歌」が次回「ほむほむのふむふむ」のお題とか。さ、さすがです。もはや壁紙を突き抜けて短歌界をも巻き込んだ社会現象へと昇華しそうなインパクトです。ありがとうございます。
66 いでよきみのなかのゆうしゃよ
ならせこころのゆうきのかねを
つづけりりしき湖六助どのに
きみのとびらをひらくのだ
ずんどこどっこいどっどどどう
「すすめ湖六助殿と」がクラウドファンディングにてCD化の予定とか。さ、さすがです。もはや壁紙を突き抜けて音楽界をも巻き込んだ社会現象へと昇華しそうなインパクトです。ありがとうございます。
67 脳内ロウバイ天国状態となりました。ありがとうございます。
69 むむう、りぃどにかくのごとき使い道があったとはぁ。さすがはほっしー殿。魔法に乾杯です。
71 ロウバイの仕方も人それぞれなように、ろうばいにもさまざまな種類があるのですね。勉強になります。
72 まさに「心には春がいっぱい」。山下達郎の「Their Hearts Were Full Of Spring」が脳裏を駆け巡っております。ありがとうございます。
73 颯太殿のうっとりした表情がすてきですぅ。
77 この空間でこの言葉に触れると説得力がましましですねぇ。
82 ふむふむぅ。栃木の昔話はスケールが大きいですね。
83 これまた斬新なアングルで。ほっしー殿のアグレッシブなまでのシャッター道はとどまるところを知らないのですねー。感服です。
88 シメにこのすまいるそろい踏みとは。こころがいっそうさわやかになりました。ありがとうございます。
こたびも、とっても楽しませていただきました。
ありがとうございます。
昨日は、貴重なる「しし」解説、大変勉強になりました😄
痒いところに手がとどくdaniyamaゼミ、これからもご教示よろしくお願いいたします🙇♀️
こちらはまた、寒波襲来中の北海道のみなさまに申し訳ないような早春うららのレコで恐縮ですが、
雪のない関東の景色を楽しんでいただければ幸いです🌼
では、本日も行けるところまで💨
01 ですよね、ですよね〜🎶
明るくなってから出発できるなんて、なんと素敵なことなのでしょう✨
03 夜な夜なかどうかは知りませんが、YouTubeを見ては折り紙制作に励んでくれているようです🌠
来月はあれかな? またどうぞお楽しみに〜😄
04 いいですね〜🎶 むか〜し、同窓会で先輩に「高橋真梨子さんに似ている」と言われたことがあったのですが、自分としてはどこをどうしたら高橋真梨子さんになるのか、わからなかったものです😄
あ、そうか、歌唱力か✨ ←いや、それ一番ない共通点だから😆
でも五番街のマリーへも大好きで、車の中で熱唱したりします😆
08 この標柱、いつからあるのでせうね〜。
田舎にはしれっと江戸時代のものとかあるので、これも古そうですが、刻まれた字がなかなかかきっとしていていいですね🎶
11 甘酒、いろいろ効能もあっていいですよね〜🎶
お肌もつやつやになりそう✨ 3回くらい列に並びたいものです😄
13 マイトガイ、と呼んでくれ✨
14 daniyamaさまのうるとらアシナガおじさん、ではありませんが、この時期ならではの横からの光、いろいろ楽しめて面白いですよね📸
15 これ、すごいですよね🌠
ころちゃんの躍動感もあますことなく伝え、後方の我々の安定感にもフォーカス✨
ほっしー、「一歩一歩また一歩」時代の傑作ですな⭐️
16 いやいや、0から6を引く、という時点でもうダメです。
しかもその隣も25から71 を引くなんて、無理無理😆
かやまる、間違いなく脳みそが沸騰しますので、素直に最初から電卓ですね😆
17 なるほど、ラッキーセブン⭐️
わたくしはどうもお豆腐七丁の方に引っ張られてラッキーに考えが及びませなんだ。
まだまだ修行が足りませぬなあ😆
18 いつもこちらにおすわりになっていらっしゃるのですが、
どなたかがこちらに安置なさったのでしょうね〜。
恵比寿様、可愛いお家でなかなかの佇まいでございますよ🎶
19 ぎりぎりのところに配した颯太と私に日差しがうしろから当たっているところもまたげーじゅつてきですなあ🌠
20 Q太郎さまのコメントにあるとおり、どうもこれ、洗濯されて干された鬼に見えますね😆
「せんたくかあちゃん」の作者さまは、タイムワープして、実はこの写真にヒントを得ていらしたのだとしたら鼻がピノキオくらい高くなるのですが😆
22 おお、懐かしい、愛宕山⭐️
こちらの坂は地元のリトルリーガー⚾️など、走って登るのでありますが、
われわれはぜーはーでございました😆
24 だ〜いぶ勾配を盛ってますが、気持ちとしてはこのくらいの勾配、という心の声を反映させた、
ほっしー🌠「いつも心に急坂を」時代の秀作ですな✨
26 アンテナまで入れるためにわたくし、だいぶしゃがんで腹筋がつりそうになりました😆
28 2050-1060=.............990 であってますしょうか.....😅
29 そう、この幟を見ながら登ると一段一段も軽やかにすすめます。
幟一本あたりいくら寄付するのか、など、ゆめそのような下世話なことを思ってはいない.....はずです、はい😄
30 お目目がいいお味をだしておられますな🐶
32 あ、よくぞそこにお気がつかれました😄
iPhone広角マジックですな✨
私もお見合い写真はぜひこのアングルで撮りとうございます🎶
33 ふむむむう、相当背伸びしたのでしょうか、撮影風景を見逃したのが残念です😄
36 これもまたオーヘンリーの「最後の一葉」の絵描きさんに教えたきもみじでございますな🍁
37 雷神さまが背負った太鼓の輪っかのようでもございますな✨
39 .....😄
40 ふふふ、レコ上で顔はめ体験もできる仕掛けになっております、はい😄
42 以前、ここだったか、どこだったか、もっと鐘に近い位置にわんわんずがいたのですが、
わたくしが棒をいっぱいにうしろに引き絞った瞬間、いやあな予感がしたのでしょう、
2頭で我先に逃げていったことがありまして....。
以来、鐘撞堂ではこのように距離をおいて見守る、という図になりましてござりまする😄
44 みなみなの健康でもなく....人間国宝への誓いでもなく......
おはずかしき限りなので、ここはよしなに......😄
ちなみにわたくしは、みんなが元気に山登りできますように、とお願いいたしました😄
46 しかし、わたくし、ここにくること5回目くらいでございますが、
見えたためしがございませんのでございますよ。
ほんとに見えるんか?と意地悪ばばあを発動してまいりました😄
47 心の目でみますれば、北アルプスにも、北海道の山々にも見えるかと.....見えないかもですが😄
49 この手前にですね。土の中に埋められて頭だけ出した三角点がございまして、
「おい、これ珍しい三角点だな」
「っすね、おいらたちでもタッチが簡単になるように埋めてくれたんすかね」
なんてことを言っていたものと思われます😆
と、今日はここまででブレイク入れさせていただきます🙇♀️
明日また続けますね〜🎶
to be continued......
雪どうですか?
こちらも氷点下の冷え込みで、朝の散歩、ひえびえでした😨
では続けます😄
51 内定取消しにならないように頑張る所存です😄
53 いつまで忘れない記録を更新できるか、はなはだ心配ではありますが、
スタンプ帳でも作って頑張る所存です🎶
56 食べ終わったあとにお盆と丼を返しに持って行った時、結構の重さだったので、
この状態のお盆、お店の方の腕力、さぞや、と感心いたしました🎶
57 これだけ山菜をいただけたら3歳は若返ったことでしょう✨
(誤変換をも盛り込む、無駄のない文章作成術を実践してみました)
58 そういえば、北海道には、こういう茶店みたいなのってあるのでしょうか。
ラベンダーソフトの記憶はあるのですが😄
59 これが茶屋の中のお座敷からだと、さらに筑波山までの遥かな絶景を見ながらのランチタイムとなるわけでございます✨
白銀の世界もうらやましきながら、のどかな春霞ランチもまたぜいたくでございました🌼
60 じ〜っと見ておりましたら、隊長の肩から蝋梅が千手観音のように手を広げているように見えてまいり、思わず手を合わせてしまいました😄
65 すばらしい歌をありがとうございます✨
「ほむほむのふむふむ」で優秀作品として取り上げられること間違いなしですな🎶
楽しみにしております📻
66 これまた「あんぱんまんのテーマ」を超えるヒットの予感✨
クラウドファンディングの返礼品にかやまるほほえみ写真集もつけようかと思いますが、
え?いらない?......そうですか....😄
67 脳内ロウバイ天国......と読んだ瞬間に、わたくしの脳内になぜか「西部劇」のカウボーイ🐮
..........
38秒ほど考えましたら、どうやら「ローハイド」.......
クリントイーストウッドさまがロウバイ園にお出ましの図を思い描いてしまいました🌼
69 リードさばきなら右に出るものはいない、という、ローハイドならぬ、
ローリードほっしー🌠の真骨頂でございますな✨
71 ロウバイの仕方.......隊長はフリーズ型、ほっしー🌠は目が点型、かやまるは眉間に皺型ですね😄
72 おお、達郎さま.....先日はお誕生日でしたね✨ 達郎さん、巳年ってことですね〜🐍
今年もご活躍をお祈りしたいところです🎂
73 腹話術開演前のひとときですな🐶
77 「颯太すまいるで短歌」のさきほどの作品をここに献納いたしたいと思う自分がいました...
82 だいだら坊が鬼怒川で足を洗うために腰掛けた岩、なんてのもどこかにあったような.....
だいだら坊ならおそらく函館まで10歩ほどでいけますでしょうなあ......😄
83 ほっしー🌠アグレッシブの時代の、今に伝わる貴重な一枚ですな✨
88 もふ耳ブラザーズ、ほぼ寝落ち寸前ですな😆
お忙しい中、ごていねいなコメントありがたき幸せでございます🎶
今週もらっせるらっせるでしょうか。
どうぞ我らの分まで雪山楽しんでいらしてください😄
楽しい週末になることお祈りしております✨
大雪は大丈夫でしょうか?かなり強い寒気のようですね。日光も新潟からの雪が山を越えてきました。昼間も山沿いは雪雲でしたね。
最近は、寒さもありますが朝早いと辛いですね。
自然と近場で朝のんびりがいいですね。
最近は、ありがたいことに地元新聞社の動画サイトに載せて頂いているので、しばらくは県内の山を載せたいと思っています。
いつもありがとうございます😊
遅コメ失礼いたします🙇
レコ拝見していても立ってもいられず笑、本日羽黒山に行ってまいりました!😆
蝋梅満開🌼、素晴らしかったです!😍
こんなに素敵な場所があるなんて知りませんでした。かやまる隊の皆さまのお陰です。
素敵なレコをありがとうございました🙇
うちの相棒が私以上にかやまる隊の大ファンでして。神社の狛犬さんのところで「よく来たな〜湖六助くん」って書いてあったよね〜とか、楓太くん蝋梅のとこでニコニコしてたよね〜とか、道中ずっと解説してました笑(私もレコ読んでるから知ってるし笑…と思いつつ聞き役に徹しました笑)
いつかどこかのお山で皆さまとバッタリできたら嬉しいです😊でも、その時は私より相棒が狂喜乱舞しそうな予感…😅
おお、嬉しいコメントありがとうございます✨
羽黒山、県外ではあまり知られていないと思いますが、
はるばるいらして頂けてほんと嬉しいです💓
昨日の朝は雪が降って、花びらにもちょっと雪がかぶったりしていたそうですが、
今日はいかがだったでしょう。
蝋梅、くんくんしていただけたかな〜🌼
蝋梅さんたちもkunkunさんと相棒さんに愛でていただけてそれはそれは嬉しかったことでしょう🎶
なんだか、黄色いお花さんたちが喜んでわいわいしていたのが見えるよう😄
本当に嬉しいです✨
相棒さん、よく読んでくださっていて恐縮です🙇♀️
ころすけと颯太にもその話、伝えておきますね〜🎶
尻尾フリフリ喜ぶことでしょう😄
そしてリアルにもふもふしていただける日を心より楽しみにしております✨
その時は我々も狂喜乱舞間違いなしですね😍
隊長とほっしーもkunkunさんのコメントに大喜びすることと思います。
二人からの分も合わせてお礼言わせてくださいね💓
レコ、作成されるかな? 楽しみにしてますね〜🎶
コメント本当にありがとうございました😄❤️✨
初めまして、隊長でございます。
こちらこそ、宝登山の時は参考にさせていただきました。コメント頂けて嬉しく思います。
羽黒山の蝋梅は、大規模ではありませんが地元でとても愛されています。今週は雪が降っていましたが、今がピークだったのではないでしょうか。
きていただきほんと嬉しいです😊
相棒様にもくれぐれもよろしくお伝えください。
ありがとうございます😊
ここ道南も、ついに大雪の洗礼を受けたわけで。3日間ほど雪かきによって体が鍛えられました・・・。いつもながら遅いレスですみません。
00:08 おぉ、オープニングから模範拝礼しぃんを拝見し、実の、いや身のひきしまる思いです。
00:15 湯気までも香ばしい。
00:21 おぉ、赤い。あまりにも赤い。こ、これは平家方陣営中枢、いやいや紅白歌合戦赤組総本山、いやいやいや赤ヘル軍団聖地いやいやいやいや浦和レッズファン巡礼の地、いやいやいやいやいや・・・。失礼しました。
01:41 さ、さすが隊長さん。脱帽しての拝礼姿が美しい。
02:13 このあたり、坂道になっていたら中尊寺に似た雰囲気ですねー。スギ花粉にやられ、ビデオカメラにくしゃみ連発していたことを懐かしく思い出しました。ありがとうございます。
02:44 う、美しすぎてうっとりです。
03:00 うぉ。わんわんずのアップで通り過ぎるアングルがすてきです。
04:33 およよ、この高いアングルからの撮影はどこでされているのでせう。颯太殿が心配そうに隊長さんの方を見ておりますなぁ。さすがは忠犬。さまざまなアングルが入っているので、いつもながら見飽きませんねー。
05:08 ふもう、カラッソ坂。動画で見るといっそう急に感じられますね。
05:17 さ、さすがはほっしー&湖六助殿。何とまあ軽快な。
05:35 おぉ、隊長さん、突然の猛ダッシュ。さ、さすがです。
05:56 こ、これはまたすてきなアングルで。
06:38 田楽茶屋さんは緑がシンボルカラーなのですねー。ふむう。
07:09 おぉ、ついに来ましたなぁ。赤の総本山。よくみると羽黒山神社のまーくはトモエのそろばんと同じなのですね。勉強になります。
08:01 こちらののぼりも、寄付された方のお名前が記されているのですね。さ、さすがです。
08:07 ほっしー殿は、狛犬様をナゼナゼされているのですね。
08:14 こ、これはぁ。「動画で見る手の清め方」講座に使えそうですね。ありがとうございます。
08:34 おぉ、此度はレアなほっしー殿の参拝しぃん。全国398万人のほっしーファンが放っておきませんなぁ。
08:59 なるほどぉ。左手にあったカラフルな短冊のようなものは、願いごとを書ける紙だったのですね。そういえば、お写真でも拝見していたような。健忘症ですみません。ふおう。
09:03 で、でましたぁ。度肝を抜かれた二大巨頭の豪華そろいぶみぃ。これは貴重なショットですぅ。
10:10 ほぉおおおお。宇都宮アルプスというものがあるのですね。勉強になります。
10:26 おぉ、こ、これはぁ。まさにばぁちゃる体験。ありがとうございます。
10:48 458m。ふむう、過日登った台場山とほぼ変わらぬ標高だったのですね。急に親近感が湧いてまいりました。ありがとうございます。
11:41 ふおう、なんとすてきな黄色い世界でせう。異世界のようですねー。
11:50 むふう、わたしもきっと七味を入れて食してしまいます。うぉお。
12:11 ロウバイに囲まれて食べる幸せを、わたくしもばぁちゃるで味わわせていただいたような・・・。ありがとうございます。
12:14 およ。颯太殿のつぶらな瞳は何を見つめていらっしゃったのでせう・・・。
12:22 むおう、かわゆい・・・。
12:46 「いいねぇ」のひとことに摩周湖の透明度以上の深みを感じました。ありがとうございます。
13:45 ほっしー殿の心のこもった90度最敬礼を拝聴しているうちに、過日見た「富良野警察物語」のカーテンコールを思い出しました。ありがとうございます。
14:03 おぉおおお、まさにばぁちゃるたいけん。
14:16 如意棒効果効いておりますなぁ。隊長さんの筋力に脱帽です。
14:27 うぉ。美しいロウバイ群のアップと背景の青空とのコントラストがまたすてきですねー。
14:39 颯太殿も、私たちのロウバイに匹敵する何かを見つけられたのでせうか。
15:16 ふむむう。わんわんますたぁほっしー殿の秘密は、この甘く優しいアルファ波を刺激するよな声にもあったのですね。ありがとうございます。
15:22 こうして拝聴いたしますと、威風堂々とした歩きっぷりの颯太殿とロケットのようにいつでもダッシュできそうな瞬発力を感じさせる湖六助殿といった感じで・・・。頭の位置はずいぶん違うものなのですねぇ。勉強になります。
16:23 このお話を考えられた方の豊かなイマジネーションにそば茶で乾杯です。
16:52 ほっしー殿がんばるんば?が、颯太殿にわんわんろぉぷから伝わったような気がいたしました。ありがとうございます。
18:07 おぉ。最後のロウバイぐるりんこがまたすてきです。
こたびもとっても楽しく拝聴いたしました。
ありがとうございます。
雪かき、3日とは!!!
やはりスコップでなさるのでしょうか。
お疲れ様でございました。
そんな中、またまた楽しいコメントいただきありがたき幸せでございます✨
00:08 私は、本気で身がひきしまりたいと思う今日この頃です(腹肉をさすりながら.....)
00:15 この時期、湯気だけでお腹が鳴りますね😆
00:21 わたくしの友人に東京都世田谷区に住む者がおりまして.....。
彼女はチーム発足時からの熱血浦和レッズファン。
で、時折、最寄駅より地下鉄南北線で埼玉スタジアムのある浦和美園駅まで乗っていくわけですが、
これが、最初はごくふつうの雑然とした車内の色だったものが、
徐々に赤が増え、浦和美園駅に着く頃には、ほぼ真っ赤になるのだそうです。
もちろん、サポーターのみなさんが、皆皆赤いユニフォームを着ているからで....。
わたくし....その中に、紅一点ならぬ、栃木FCの蝋梅カラーならぬ黄色いユニフォームでまじってみたい衝動にかられますが.....やはり身の安全を鑑み、控えているところでございます😆
01:41 ちなみに髪の毛は6ミリのバリカンで自分で整えておられます✨
02:31 いいですね〜、中尊寺✨ と思いましたが、坂道のワードが若干ひっかかり....
調べてみましたるところ、「月見坂」というこれでございましょうか。
急登でなければ行ってみとうござりまする✨
02:44 杉並木はいいんですよ、ほんと、あれさえ飛ばさなきゃ......🤧
03:00 そういえば、昨日、インスタで、障子を破って出たら、窓との隙間にはさまって戻れなくなってしまったイタリアングレーハウンドさんの困った映像を見て、気の毒ながら爆笑してしまいました。
わんわんは癒しの天才ですね😄
04:33 おそらく坂道横のちょっと高くなったところに布陣したと思われますが、
わたくしの記憶にまったくないので、忍びのものに撮影をオファーしていたかもしれませぬ....。
隊長、おそるべし....😄
05:08 昔の人はひたすら直登の道がお好きだったのでしょうか....。
05:17 そうなんです、しかもほっしーのリュックの中にはサーモスにランチのおかずに、
わんこの水、と、荷物たっぷり入っているというのに.....。
ほっしー、恐るべしでございます.....😄
05:35 3秒の奇跡でしたな.....✨
05:56 まるで大海原に一本かけられた橋を渡るが如く....
その橋は旧世界から新世界へと伸びる未来への架け橋であるが如く.....
橋を渡る青年ひとり犬一頭、
その前途を我々は今この目で見つめているのであった.....✨
06:38 あ、ほんとですね。
山菜か、杉か、はたまた茶屋だからお茶の緑か.....
あ、神社の🟥、蝋梅の🟨、茶屋の🟢で信号のイメージ?.....なわけないか.....😄
07:09 おおおお、トモエのそろばん、懐かしい.....。
そろばんはスケートがわりにしたことはありますが、
そして、頭のマッサージローラーにしたことはありますが、
どうも正規の使い方は習得できずに終わったのが悔やまれます.....😄
08:01 そうなんです、篤志の方になると、ご家族それぞれで4本とか、豪気なことでございます。
で、それをひとつひとつ見て歩くことの楽しみに、地元に多い苗字がわかる、ということで、
ここでは、特に「江連」という苗字がちらほらあり調べてみましたところ、
下野国芳賀あたりがルーツで、栃木に多い苗字だということがわかりました😄
08.07 ほんとだ、今気がつきました😄
隣のワンちゃんをなでるかのような親しみでしたね😄
08:14 手冷やしじゃんけんとからめたかったのですが、
手を清めながら、スマホで自分の手を撮る、というのは無理だということが今回の実地調査で証明されました😄
08:34 慣れないことをやったら、お賽銭を入れるのが最後になってしまったというのは、
どうぞここだけの内緒にしておいてくださりませ🙇♀️😆
08:59 祭りに使う方のあの大きな梵天は、昔は麻のひもとか和紙で作っていたようですが、
昨今はビニールの紐が主流のようです😄
こちらの短冊でできた梵天も祭りの当日、参加してたら楽しいですね🎶
09:03 どうも「泣いた赤鬼」とその優しき友の「青鬼」にも見えますが、
重いカメラ機材を装着している隊長、サーモス何本も運ぶほっしー、
間違いなく、力持ち二人でございますな✨(←たまに持ち上げておかないとね😄)
10:10 昨今はやりのご当地アルプスの一つではございますが、
8座、9キロ、激急あり、岩場ありの、なかなかの低山アルプスでございます。
一度縦走やりましたが、その後は、二座、三座くらいをかわいく回る、という方向に変えております😆
10:26 うまくいけばこの穴の先に見えるのでございますが🗻、
この日曜日に行かれた、kunkun_marchさんは、初回で一発でみられたそうなのですが、
我々、みられたためしがなく......。
やはり日頃の行いでしょうか.....😆
10:48 おお、同じ標高ながら、かたやスキー、かたや蝋梅🌼
日本列島の奥深さにしみじみいたしております、はい。。。。。🍵
11:41 桃源郷ならぬ、蝋源郷ですな〜、お天気良くてほんと良かったです🌼
11:50 七味、いいですよね〜🎶
わたくし、朝は目玉焼きをひとつ食べるわけですが、
温めたフライパンに卵を割り落とし、これにシュレッドチーズをぱらり、
乾燥パセリをぱらり、といたしまして、弱火で焼くこと10分。
白身のはじっこがこんがりしてきたらできあがり....。
というものであるのですが、過日.....
チーズぱらりまではいつもの容量でするすると....。
で、パセリ。
なんでも大人買いが大好きなわたくしでございますので、パセリも、
マコーミックの巨大なボトルのものを使用しておりまして、
上についた蓋は、二つの口になっておりまして、
片や、丸い小さな穴が5つほど。
片や、大きく半円に。
ええ、もうお分かりでしょう。
いつもは、小さい丸の方でぱらぱらとかけていたパセリ。
その日は何を間違えたか、大きな半円の方でバサバサ振ったものですから、
目玉焼きの上に、古墳のようなパセリの山.....。
慌てて、少しは戻しましたがあとの祭り。
山ほどのパセリとともにいただく目玉焼き、
ちょっと喉にむせましたが、まあこれも味わいでございました.....。
なんの話でしたっけ? あ、七味。。。。。
というわけで、以来、マイパセリボトルの二つの蓋の上には、
大きくマジックで、⭕️ と ❌ を書きましてございます、はい....😆
12:11 雪かき三日間のdaniyamaさまには平身低頭でございますが、
まっことまっきっきの世界は楽しきじゃったきに🟡
12:14 ささみ....だと思われます、すみません、夢を壊して.....😄
12:22 まったりころりんですな🐶
12:46 摩周ブルーにこの蝋梅をコラージュしたらさぞや映えることでございましょう✨
そこでdaniyamaさまと二人、いいねえ、とハモるのが、かやまる目下の夢となりました🎶
13:45 おお、富良野警察物語.....ひょっとしてdaniyamaさまも演者のおひとりだったり....?
倉本聰先生はお元気でいらっしゃいますでしょうか。
また脚本集読み返したくなりましたぞ🎶
14:03 羽黒山のホームページに360度体験コーナーをタイアップ企画したくなってきました🌼😄
14:16 このまま鍛え続ければ、次期オリンピックの聖火ランナーも夢ではないかも?😄
14:27 赤いお花は、背景が真っ黒というのも引き立ちますが、
蝋梅はやっぱり青空で見たいですね〜🌼
ほんと元気が出るんですよね〜🎶
14:39 地元の美柴、えづれ〜ぬ、ちゃんの匂いを嗅いだ.....かもと思いましたが、
これ、階段の下りをいやがったと思われますね〜、なぜか階段きらいな颯太です😄
15:16 なるほど〜、アルファ波にf分の1ゆらぎ効果をプラスでしょうか。
わんわんにもてもてのわけがひとつ解けました🎶
15:22 おお〜、これぞ有名な「頭が高い、頭が低い」理論😎
通常「ずがたかい」とくれば、「ひかえおろう」で受けるところを、
「ずがひくい」とつないだところに、daniyama博士ならではの斬新かつ的確な理論構成が見られ、
ここからあの名著「これであなたのスタートダッシュも変わる」へ発展、経済界へも普及していくことになる、daniyama博士38歳のときに発見した理論のことである。
16:23 日光の神様と赤城の神様が戦争したから戦場ヶ原、とか、
昔の人々の発想はスケールが違いますな。
私もパセリで目玉焼きに山を作ったくらいでくよくよしていてはいけませんな😆
だいだら坊にならって、キャベツの山くらい作らないと.....キャベツ高くて買えないけど....😆
16:52 あれは、お笑い芸人の「ゆってぃ」という方がいまして、
その方の持ちネタの「わかちこ」という動作を真似しているのだそうです。
隊長もわたくしもさっぱりわからなかったのですが、
YouTubeのある視聴者様はそれがおわかりになったらしく、
コメント欄にてツッコミがはいっておりました😆
ちなみに、なぜ「ゆってぃ」かと申しますと、
この先が「ユッピーの森」になるからでありまして.....
ほんと失礼いたしました.....😄
18:07 今年はドンピシャ満開蝋梅を見にいけて、ほんと良かったです🎶
できますればあの香りを瓶につめて函館までだいだら坊に運ばせたいところでございます🌼
こたびもまたたっぷりと楽しいコメントありがとうございます✨
おかげさまで、また返信をしたためる素敵な時間を過ごせました😄
今週はコメント欄クローズにいたしましたので、
また次回お会いできたら嬉しいです✨
こちらはちょっと風の強い昨日今日です。
もう春一番が吹くかもらしく、いよいよ花粉、土埃の季節となりますね。
函館は今しばらく銀世界でしょうか。
また真白きレコも楽しみにしております😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する