記録ID: 7757608
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
三浦 岩礁の道
2025年02月01日(土) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:55
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 98m
- 下り
- 116m
コースタイム
天候 | 雲は多いが晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
海沿いのコースと車道歩き コースの一部は迂回ルート推奨 |
その他周辺情報 | 三崎港で食事・買い物 「うらり」はレトロな雰囲気。 |
写真
撮影機器:
感想
三浦半島南端の「岩礁のみち」を歩いてきました。
雲は多いものの天気は晴れ、出発時は冷たい風が吹いていましたが程なく治りました。昼過ぎに干潮(しかも大潮)、波も穏やかで海岸歩きには絶好の条件。
京急三浦海岸駅から路線バスで松輪バス停へ。キャベツ畑が広がります。しばらく車道を歩いて岩が多い海岸に出ます。房総半島もよく見えます。船の往来が多い海域なので、船もたくさん見えます。
剣崎を過ぎたところからは構造物の一部が破損しているとのことで迂回ルートが推奨されています。とても見晴らしがいい海岸だったので迂回するのは残念でしたが、安全優先で迂回します。大根やキャベツの畑が広がります。
迂回ルートから江奈湾の干潟へ。鳥がたくさん。海岸へ向かう途中に毘沙門天神社があり、また海岸沿いへ。ウミウの姿も見えます。毘沙門湾の車道歩きとなり少し歩きにくかったです。毘沙門湾を過ぎると、本日の核心部、盗人狩です。プレートの動きと、海(波)による侵食が作ったダイナミックな光景。宮川フィッシャリーナを経て、宮川町バス停でゴール。三崎港で食事、買い物をして、バスで三崎口駅へ。京急で帰路。
海岸は印象的な黒白縞模様の地層。その地層がぐにゃりと曲がったり、垂直に近くなっていたり。深海で形成された地層がプレートの動きで地表に押し出され、その後も度々大きな力がかかり、曲がったり断層ができたり…。この「岩礁のみち」自体も、関東大震災で1.7メートルほど上昇して出現した道とのことです。
地質、鳥のことをもう少し学んで、再訪したいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する