女峰山に届かず(黒岩尾根)


- GPS
- 09:16
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,437m
- 下り
- 1,442m
コースタイム
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 9:18
天候 | 快晴!風微弱、遥拝石以降でたまに7~8mくらい。気温スタート時-5℃、標高上げてもそこまで下がらなかった印象。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水木あたりで雪が降ったと思われ、トレースは薄くなっていた。白樺金剛あたりで夏道外すと膝上くらいまでズボる。遥拝石から先は腰まで埋まるところも。 |
その他周辺情報 | 道の駅うつのみや近くの天然温泉湯処あぐりで入浴。大人510円、安い!残念ながら4/1以降値上げするとのこと。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:10.55kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
ピッケル50cm
ストック+スノーバスケット
スーパーカンジキ
チェーンスパイク
サングラス
ゴーグル
ホッカイロ2
靴用ホッカイロ2
クッカー+ストーブ+ガス
|
感想
私にとっての「試練と憧れ」、冬季黒岩尾根からの女峰山。
雪山初心者の私が一発でクリアできる山ではないことは承知の上で、勉強しに行ってきました!
ラッセル皆無の赤岳ですらCT1.0の亀足なのでとにかく早く出発しなければいけないのですが、凄まじく眠い!仮眠のつもりががっつり寝てしまいスタートは05:30。
絶対時間足りないけど、自分に必要なのは雪山の場数を踏むことなので、12:00を撤退ラインに設定してGOします!
長い笹薮歩きを経て白樺金剛あたりからトレースが消え、ノートレース雪歩き初体験!重い冬靴でズボズボ歩くのめっちゃ疲れます。
遥拝石から先は斜度も雪の深さも一気にレベルアップ、チェーンスパイクの歯が立たず、サラサラの乾雪急斜面でカンジキ付けても滑り、外してアイゼン付け直して、迷走しまくりました😂
時間はあっという間に経ってしまいタイムアップ!
唐沢避難小屋までは行きたかった、あわよくばそこから先の難関も少しだけ体験してみたかったのですが、竜巻山にすら辿り着けませんでした。
体力も経験値もなにもかも未熟であることを痛感し、登山を始めたばかりの頃の新鮮な気持ちに立ち返ることができました。
2年ぶりの黒岩尾根でしたが、八風や遥拝石からの展望は本当に素晴らしい。特に遥拝石から見る大崩壊地は、ここからしか見ることができない絶景だと思います。
もとより登頂を目的としてはおりませんでしたが、幾つもの絶景と多くの経験を与えてくれて満足感でいっぱいです!
女峰山は本当に懐の深い山だなあと改めて実感しました。何度でも来たくなる(今回行けてないけど😂)、素敵な山です。
【食料内訳】
・柿ピー+ミニラーメン350ml(約200ml消費)
・キットカット7枚(3枚消費)
・大福3(消費2)
・バウム2(消費せず)
・惣菜パン1(消費せず)
・菓子パン1(消費せず)
・プロテインバー1(消費せず)
・アミノ酸パウダー2(消費せず)
・カップラーメン1(消費)
水分2.6L:お茶0.6L+水0.6L+アクエリ1L+白湯0.5L(合計1.3L余る)
【レイヤリング】
・上:あみあみ+ドライグリッド+シェル
・下:ジオラインMW+ジオラインLW七分+シェル
・手袋:シャミースグローブ+オーバーミトン
・靴下:injinjiインナーソックス+FITSヘビー
予備:トレールアクションパーカ、アブレイザー、スペリオダウン、ソロイストグローブ、APEXグローブ
トレールアクションは稚児ヶ墓あたりで脱ぐ。当初の予報より暖かかった印象、風も弱くかなり汗をかいた。
【メモ】
・ツボ→カンジキ→チェンスパ→カンジキ→アイゼンと付け替えが迷走してしまった。斜度や積雪の深さ、雪質などのコンディションで都度ベストな選択をするにはまだまだ経験不足と感じた。
・スーパーカンジキは靴とのクリアランスがシビアで、冬靴のランドラバーが削られて要修理になったケースもあるらしく、ガシガシ使うのは躊躇われた。
・今回も登りで踵が痛くなり、Bさんにご指摘いただいた冬靴が足に合ってない疑惑が深まってしまった…。インソール交換などを試して、なんとか靴の買い替えしないで乗り切りたい。
・オーバーミトンつけたままでアイゼン装着できた!成長できて嬉しい、もうちょいスムースにできたらなお良い。
・ハードシェルパンツのベンチレーション全開でラッセルしてしまい雪が入ってしまう失敗2回。オーバーグローブ付けずにラッセルして雪まみれになる失敗2回。
・遥拝石まではチェンスパだけで行くのが良かったかも。山頂直下の難所の様子がわからないが、スーパーカンジキはあまり有効ではない気がする。結局アイゼンが一番信頼性高いのかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する