ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7758335
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

浅間岳〜倉戸山〜赤ぼっこ〜天狗岩〜要害山(JR羽村駅S〜JR青梅駅G)

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
18.6km
登り
571m
下り
520m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:09
合計
6:52
距離 18.6km 登り 571m 下り 520m
8:03
11
8:36
11
8:47
8:48
2
8:50
8:53
23
9:20
9:21
3
9:24
9:25
9
9:34
9:35
3
9:38
8
9:46
15
10:01
10:02
19
10:21
10
10:31
20
10:51
11:08
10
11:18
11:19
14
11:33
11:59
8
12:07
12:14
12
12:26
12:27
9
12:36
12
12:48
12:54
61
14:09
5
14:14
41
14:55
JR青梅駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:JR羽村駅(立川駅7:11発 JR青梅線青梅行き下車)
ゴール:JR青梅駅(青梅駅15:50発 JR中央青梅線快速東京行き乗車)
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコースに急登は殆どなく、緩やかなアップダウンのみで羽村駅から青梅駅に至る快適な歩行コースです。ただ、眺望が得られるのは、あかぼっこと天狗岩、終盤のルートを外れた原っぱのみ。退屈感は否めませんが、脚力維持を兼ねた林間散歩と思えば悪くないと思います。
その他周辺情報 コンビニや飲食店があるのは両駅の周辺のみ。途中で何か補給することはできません。羽村駅に近い7でおやつを買いました。
JR羽村駅にやってきました。今回遂行すべきmissionは。。
・羽村駅から青梅駅まで赤線をつなぐこと
・「赤ぼっこ」ってなんなのかを知ること!
の2つであります。
「赤ぼっこ」という特徴的で神秘的な名前は皆さんのレコで良く見るのですが、今日はその正体を明らかにしたいと思います。
2025年02月01日 08:04撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
2/1 8:04
JR羽村駅にやってきました。今回遂行すべきmissionは。。
・羽村駅から青梅駅まで赤線をつなぐこと
・「赤ぼっこ」ってなんなのかを知ること!
の2つであります。
「赤ぼっこ」という特徴的で神秘的な名前は皆さんのレコで良く見るのですが、今日はその正体を明らかにしたいと思います。
まずは街歩き。しばらく進むと。
2025年02月01日 08:06撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
2/1 8:06
まずは街歩き。しばらく進むと。
大きな給水塔が目に飛び込んできました。
2025年02月01日 08:16撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
2/1 8:16
大きな給水塔が目に飛び込んできました。
おっ、この橋を渡るんですね。羽村堰下橋というそうです。これは楽しい。
2025年02月01日 08:21撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
2/1 8:21
おっ、この橋を渡るんですね。羽村堰下橋というそうです。これは楽しい。
気持ちよすぎる朝のビジュアル!ここが多摩川だと知ったのは家に帰ってから。
(^^;
2025年02月01日 08:24撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
2/1 8:24
気持ちよすぎる朝のビジュアル!ここが多摩川だと知ったのは家に帰ってから。
(^^;
大きなコイが悠々と泳いでいます。早すぎて写真撮る暇は無かったけどカワセミも飛んでました!
2025年02月01日 08:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
2/1 8:26
大きなコイが悠々と泳いでいます。早すぎて写真撮る暇は無かったけどカワセミも飛んでました!
渡り切ったら土手上の遊歩道へ。
2025年02月01日 08:30撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
2/1 8:30
渡り切ったら土手上の遊歩道へ。
突き当りから先は森の中、登山らしくなってきます。
2025年02月01日 08:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
2/1 8:37
突き当りから先は森の中、登山らしくなってきます。
ほどなく現れるのは羽村神社。奥に展望台的なスペースは見えるのですが、誰かが大声で歌っているためなんか近づけませんでした。サンタールーチーア〜♪
(^^;
2025年02月01日 08:48撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
2/1 8:48
ほどなく現れるのは羽村神社。奥に展望台的なスペースは見えるのですが、誰かが大声で歌っているためなんか近づけませんでした。サンタールーチーア〜♪
(^^;
そしてすぐ先には浅間岳。浅間神社と関係あるんだろうか?
2025年02月01日 08:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
2/1 8:51
そしてすぐ先には浅間岳。浅間神社と関係あるんだろうか?
山頂エリアは割と広め。ベンチがたくさん並んでいて休憩には良さそうです。地元の方と思しきお爺ちゃんが、赤ぼっこまでの行き方を親切に教えてくださいました。
2025年02月01日 08:50撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
2/1 8:50
山頂エリアは割と広め。ベンチがたくさん並んでいて休憩には良さそうです。地元の方と思しきお爺ちゃんが、赤ぼっこまでの行き方を親切に教えてくださいました。
それを踏まえて再スタート。基本的には一本道のようです。
2025年02月01日 08:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
2/1 8:55
それを踏まえて再スタート。基本的には一本道のようです。
しばらくはこんな金網の横を通るのですが。。
2025年02月01日 09:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
2/1 9:26
しばらくはこんな金網の横を通るのですが。。
中にはこんな表示。多数の監視カメラが設置されており、近づくとキューっという音が聞こえます。恐らく私にセンサーが反応して、レンズが首を振っているのだと思います。こわ。なんの施設だろう?
2025年02月01日 09:28撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
2/1 9:28
中にはこんな表示。多数の監視カメラが設置されており、近づくとキューっという音が聞こえます。恐らく私にセンサーが反応して、レンズが首を振っているのだと思います。こわ。なんの施設だろう?
良く分からないけど、地図には栄光の盾と表示されています。工事中なのか壊してるのか不明。ちょっとナゾなエリアです。
2025年02月01日 09:46撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
2/1 9:46
良く分からないけど、地図には栄光の盾と表示されています。工事中なのか壊してるのか不明。ちょっとナゾなエリアです。
次のピークは倉戸山。ここまで眺望が無かっので期待したんですけど。。なにも見えません。ルートから少し外れるので、形式上ピークを踏んでおきたい以外の理由で来る必要は無さそう。
2025年02月01日 10:22撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
2/1 10:22
次のピークは倉戸山。ここまで眺望が無かっので期待したんですけど。。なにも見えません。ルートから少し外れるので、形式上ピークを踏んでおきたい以外の理由で来る必要は無さそう。
都道31号線を横切ります。この展開はお爺ちゃんの解説通り!続きは道路の反対側。
2025年02月01日 10:32撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
2/1 10:32
都道31号線を横切ります。この展開はお爺ちゃんの解説通り!続きは道路の反対側。
ルートはそこそこの急登ですが、右側に古い林道的な巻き道があったので、そっちにエスケープ。
2025年02月01日 10:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
2/1 10:33
ルートはそこそこの急登ですが、右側に古い林道的な巻き道があったので、そっちにエスケープ。
眺望ポイントも休憩所も無く、おやつを食べそびれていました。ようやく見つけたベンチで一休み。ここが旧二ツ塚峠になるんだろうか。
2025年02月01日 10:45撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
2/1 10:45
眺望ポイントも休憩所も無く、おやつを食べそびれていました。ようやく見つけたベンチで一休み。ここが旧二ツ塚峠になるんだろうか。
相変わらず眺望は無く、少々退屈気味なところに、こんな謎アイテムが現れると少しテンション上がります。塩に矢印。。ナゾすぎる!
2025年02月01日 11:25撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
2/1 11:25
相変わらず眺望は無く、少々退屈気味なところに、こんな謎アイテムが現れると少しテンション上がります。塩に矢印。。ナゾすぎる!
さて、ようやく本日の目標ポイントが近づいてきたようです!
2025年02月01日 11:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
2/1 11:33
さて、ようやく本日の目標ポイントが近づいてきたようです!
来ました〜。
2025年02月01日 11:34撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
2/1 11:34
来ました〜。
赤ぼっこ、意味ありげな良い名前ですね。関東大震災の際に付近の表土が剥がれ落ち、赤土がむき出しとなったことが由来だそうです。
2025年02月01日 11:34撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
2/1 11:34
赤ぼっこ、意味ありげな良い名前ですね。関東大震災の際に付近の表土が剥がれ落ち、赤土がむき出しとなったことが由来だそうです。
ただ、この時期にして既に春霞の様相。筑波山も見えるそうですが、残念ながらこの日は不発。
2025年02月01日 11:35撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
2/1 11:35
ただ、この時期にして既に春霞の様相。筑波山も見えるそうですが、残念ながらこの日は不発。
眺望の中心は埼玉県内方向。都心は視界の右端となるようです。
2025年02月01日 11:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
2/1 11:37
眺望の中心は埼玉県内方向。都心は視界の右端となるようです。
反対側は山並みと青梅市街地の西側。赤い橋が印象的です。
2025年02月01日 11:39撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
2/1 11:39
反対側は山並みと青梅市街地の西側。赤い橋が印象的です。
左の一番高い山は大岳山でしょうか。右端は日の出山?ビジュアルだけで同定できるほどこの辺りの山域に詳しくはないもので。。御岳山とかも見えてるんだろうか?
2025年02月01日 11:40撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
2/1 11:40
左の一番高い山は大岳山でしょうか。右端は日の出山?ビジュアルだけで同定できるほどこの辺りの山域に詳しくはないもので。。御岳山とかも見えてるんだろうか?
山頂エリアはさほど広くないものの、下の斜面で休憩は可能。収容人数は見た目以上だと思います。
2025年02月01日 11:57撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
2/1 11:57
山頂エリアはさほど広くないものの、下の斜面で休憩は可能。収容人数は見た目以上だと思います。
次の立ち寄りはお隣の天狗岩。
2025年02月01日 12:09撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
2/1 12:09
次の立ち寄りはお隣の天狗岩。
ここも眺望スポットのようです。でも5人くらいでいっぱいな感じ。
2025年02月01日 12:13撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
2/1 12:13
ここも眺望スポットのようです。でも5人くらいでいっぱいな感じ。
視界は限定的ですが、市街地は赤ぼっこからより広い範囲が見渡せます。

では、下界へ向かうと致しましょう。
2025年02月01日 12:13撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
2/1 12:13
視界は限定的ですが、市街地は赤ぼっこからより広い範囲が見渡せます。

では、下界へ向かうと致しましょう。
梅の公園とあります。咲いてるかな?寄ってみよう。
2025年02月01日 12:22撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
2/1 12:22
梅の公園とあります。咲いてるかな?寄ってみよう。
ルートからの眺望はありませんが、横の土手を登ると視界が広がっていました。眼下には大きな太陽光発電施設。どうやって行くんだろ?
2025年02月01日 12:44撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
2/1 12:44
ルートからの眺望はありませんが、横の土手を登ると視界が広がっていました。眼下には大きな太陽光発電施設。どうやって行くんだろ?
間もなく着陸完了。
2025年02月01日 13:15撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
2/1 13:15
間もなく着陸完了。
梅はまだでした。(^^;
ここは木に病気が発生して広がったため、一度全て伐採したのだとか。管理者の方々の努力により、ここまで再生したそうです。満開の様子が見てみたいです。
2025年02月01日 13:28撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
2/1 13:28
梅はまだでした。(^^;
ここは木に病気が発生して広がったため、一度全て伐採したのだとか。管理者の方々の努力により、ここまで再生したそうです。満開の様子が見てみたいです。
江戸川や荒川など、東京には大きな川も多いですが、やっぱり多摩川が一番メジャーなんですかね?
2025年02月01日 14:02撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
2/1 14:02
江戸川や荒川など、東京には大きな川も多いですが、やっぱり多摩川が一番メジャーなんですかね?
ここで乗れば早いけど、赤線つなぎのため青梅駅までもうひと頑張り。
2025年02月01日 14:14撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
2/1 14:14
ここで乗れば早いけど、赤線つなぎのため青梅駅までもうひと頑張り。
赤線、つながりました!
これで本日mission complete!
お疲れさまでした。
m(_ _)m
2025年02月01日 14:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
2/1 14:55
赤線、つながりました!
これで本日mission complete!
お疲れさまでした。
m(_ _)m
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖シャツ フリース ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック タオル サングラス 食料 飲料 保冷バッグ ゴミ袋 保険証 スマートフォン(iPhone×2) スマホ充電ケーブル カメラ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー

感想

天気が良ければ蔵王の樹氷を見に行こうと思っていた週末。けど、最大20mを超える強風予報で敢え無く撃沈。関東平野は穏やかな天候が予想されたため、冬の低山巡りで足を慣らしてきました。

期待した赤ぼっこからの眺望は早めの春霞で少し残念でしたが、どんな場所か気になっていたので、行けただけでも良かったです。赤線も伸ばせて良い一日となりました!

色々教えてくれたお爺さんにも感謝しております。
m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら