ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7759521
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

戸倉三山

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
15.8km
登り
1,336m
下り
1,334m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
0:41
合計
8:59
距離 15.8km 登り 1,336m 下り 1,334m
7:04
30
7:33
7:35
33
8:07
8:08
7
8:15
51
9:07
1
9:08
7
9:15
34
9:49
68
10:57
10:58
3
11:01
11:02
3
11:05
11:07
43
11:50
10
12:00
25
12:31
7
12:38
12:39
15
12:54
15
13:09
14
13:23
13:42
29
14:11
11
14:22
20
14:42
13
14:55
15:14
31
15:45
15:46
16
16:02
16:03
6
16:08
16:09
0
16:09
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
特別危険箇所はなく、ほぼほぼ整備されたトレイルで道標も豊富で道迷いの懸念はなし
だが、この時期ならではの乾いた地質のザレ場の急坂には気を使った
落ち葉の堆積したヤな感じの道は特になし
市道山から刈寄山までは地味にアップダウンがキツい(トレーニングにはなりそう)
武蔵五日市駅からバスでアクセス
荷田子BS下車
ボロボロで穴だらけであまり効果のなさそうな鹿柵のゲートから入山した
2025年02月01日 07:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/1 7:06
武蔵五日市駅からバスでアクセス
荷田子BS下車
ボロボロで穴だらけであまり効果のなさそうな鹿柵のゲートから入山した
馬頭刈山が見えた
眺望を期待してなかっただけに嬉しい
2025年02月01日 07:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 7:35
馬頭刈山が見えた
眺望を期待してなかっただけに嬉しい
荷田子峠着で尾根に乗った
古い石碑
「戸倉山○○御前」と刻まれていた
○○の部分が学の無い自分には読めなかった
2025年02月01日 08:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 8:07
荷田子峠着で尾根に乗った
古い石碑
「戸倉山○○御前」と刻まれていた
○○の部分が学の無い自分には読めなかった
Pあたりの眺望の得られる地点
3週間前に登った大岳山が見えた
その左に鎮座は三頭山
2025年02月01日 08:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
2/1 8:11
Pあたりの眺望の得られる地点
3週間前に登った大岳山が見えた
その左に鎮座は三頭山
右手奥にはおそらく奥武蔵の山たち
見事な眺望でしばし足が止まる
2025年02月01日 08:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
2/1 8:14
右手奥にはおそらく奥武蔵の山たち
見事な眺望でしばし足が止まる
伐採地あたり
明るいトレイル
2025年02月01日 08:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 8:40
伐採地あたり
明るいトレイル
ザレ場の急登は一歩一歩丁寧に登った
2025年02月01日 09:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 9:04
ザレ場の急登は一歩一歩丁寧に登った
戸倉三山一座目、臼杵山到着
本日の最高峰
都心部の眺めはあったが陽当たりがないので、通過
2025年02月01日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/1 9:14
戸倉三山一座目、臼杵山到着
本日の最高峰
都心部の眺めはあったが陽当たりがないので、通過
ここは気をつけて降った
2025年02月01日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/1 9:32
ここは気をつけて降った
途中の伐採地でドカーンと開けたところがあったので、コーヒーブレイク
甘いお菓子と一緒に
2025年02月01日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/1 10:03
途中の伐採地でドカーンと開けたところがあったので、コーヒーブレイク
甘いお菓子と一緒に
いい感じの眺め
明るくて陽の光が温かで気持ちがいい
2025年02月01日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/1 10:24
いい感じの眺め
明るくて陽の光が温かで気持ちがいい
ちょいと高度感あるのも悪く無い
2025年02月01日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/1 10:24
ちょいと高度感あるのも悪く無い
戸倉三山は、眺望なしのドMなコースと情報があっただけに嬉しい
2025年02月01日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/1 10:26
戸倉三山は、眺望なしのドMなコースと情報があっただけに嬉しい
程なく戸倉三山、ニ座目の市道山
陽当たり良好でいい雰囲気
2025年02月01日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/1 10:57
程なく戸倉三山、ニ座目の市道山
陽当たり良好でいい雰囲気
裏高尾縦走路エリアの陣場(馬)山と繋がっている
このまま陣馬方面行って、T作戦への誘惑に駆られたが、何とか思いとどまった
2025年02月01日 11:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 11:01
裏高尾縦走路エリアの陣場(馬)山と繋がっている
このまま陣馬方面行って、T作戦への誘惑に駆られたが、何とか思いとどまった
アップダウンがいくつも続く
だんだん疲れてきた
2025年02月01日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 11:05
アップダウンがいくつも続く
だんだん疲れてきた
右手、南方向の眺め
裏高尾縦走路の向こうに大山と丹沢山塊が見えた
2025年02月01日 11:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/1 11:14
右手、南方向の眺め
裏高尾縦走路の向こうに大山と丹沢山塊が見えた
平和で穏やかなトレイル
陽差しが暖かな雰囲気
2025年02月01日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/1 11:21
平和で穏やかなトレイル
陽差しが暖かな雰囲気
伐採地
眺望を楽しむ
2025年02月01日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/1 12:42
伐採地
眺望を楽しむ
都心部の眺め
2025年02月01日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 12:45
都心部の眺め
笹の中のトレイル
この雰囲気、奥秩父縦走路を思い出した
2025年02月01日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 12:56
笹の中のトレイル
この雰囲気、奥秩父縦走路を思い出した
好きな景観
2025年02月01日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/1 13:00
好きな景観
ここで林道を横断
この右手の石の階段の降りはちょいとオッカナかった
2025年02月01日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 13:08
ここで林道を横断
この右手の石の階段の降りはちょいとオッカナかった
再び入山
さきの横断した林道は林業関係者以外は通行禁止
横断するところのみが、入れるエリアだった
2025年02月01日 13:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/1 13:11
再び入山
さきの横断した林道は林業関係者以外は通行禁止
横断するところのみが、入れるエリアだった
ようやく三座目の刈寄山
ニ座目から長くてキツかった
2025年02月01日 13:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/1 13:27
ようやく三座目の刈寄山
ニ座目から長くてキツかった
遅めのランチ
今回もお湯を沢山持ってきた
2025年02月01日 13:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/1 13:30
遅めのランチ
今回もお湯を沢山持ってきた
北方向の眺め
眼下に武蔵五日市の街
青梅の赤ボッコとか日の出山
さらに青梅丘陵
都県境尾根の末端の、おそらく成木尾根辺りまでよく見えた
2025年02月01日 13:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 13:39
北方向の眺め
眼下に武蔵五日市の街
青梅の赤ボッコとか日の出山
さらに青梅丘陵
都県境尾根の末端の、おそらく成木尾根辺りまでよく見えた
刈寄山山頂辺りは広く、東屋やベンチがあって、眺めもまずまず
戸倉三山では一番休憩に適していると思った
2025年02月01日 13:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/1 13:41
刈寄山山頂辺りは広く、東屋やベンチがあって、眺めもまずまず
戸倉三山では一番休憩に適していると思った
裏高尾縦走路がよく見えた
今日も沢山のハイカーが歩いているのだろうか?
裏高尾も好きな山域
2025年02月01日 13:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 13:57
裏高尾縦走路がよく見えた
今日も沢山のハイカーが歩いているのだろうか?
裏高尾も好きな山域
今熊山へ向かう
2025年02月01日 13:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 13:58
今熊山へ向かう
冬枯れの木立とその向こう
2025年02月01日 14:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 14:39
冬枯れの木立とその向こう
平和なトレイルが続く
2025年02月01日 14:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 14:47
平和なトレイルが続く
本日最後のお山
2025年02月01日 14:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 14:57
本日最後のお山
途中の社に備えられた可愛いキツネの陶器と山の幸
丁寧に置かれていた
2025年02月01日 14:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/1 14:59
途中の社に備えられた可愛いキツネの陶器と山の幸
丁寧に置かれていた
今熊山
りんご屋さんに会いたかったなぁ〜
2025年02月01日 15:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/1 15:02
今熊山
りんご屋さんに会いたかったなぁ〜
ここでもコーヒーブレイク
りんご屋さん、ここによく機材を担いで演奏してるのかな?
いつか生演奏に遭遇したい
2025年02月01日 15:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 15:04
ここでもコーヒーブレイク
りんご屋さん、ここによく機材を担いで演奏してるのかな?
いつか生演奏に遭遇したい
今熊山からの降りはこんな感じ
2025年02月01日 15:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 15:25
今熊山からの降りはこんな感じ
無事、今熊山神社下山
本日の山行の無事を御礼申し上げた
ここから更に徒歩20分ほどで今熊山登山口BS
バスで帰路についた
楽しかった
2025年02月01日 15:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/1 15:47
無事、今熊山神社下山
本日の山行の無事を御礼申し上げた
ここから更に徒歩20分ほどで今熊山登山口BS
バスで帰路についた
楽しかった

感想

何だか寒波が近づいているようだし、1000m越えの山域は寒そう
かつ、右膝の調子がイマイチ(7年前の前十字靭帯損傷の後遺症)
軽めの低山にしようと、だいぶ前からいつかは歩きたいと計画していた戸倉三山に白羽の矢
この奥多摩と裏高尾縦走路の中間点的エリアの山域を選択
1000m未満とはいえ、地味にキツいドMなコース、しかも眺望なし😆
何だかウケてしまい自分的にはますます歩きたい気分に
なので期待していなかった分、意外や眺望ありで、確かにアップダウンの連続でこそあったが、変化に富んでそれもスパイスあって逆に楽しめた
心配していた右膝の調子も、まあまあ大丈夫で、それなりに歩き堪えありで満足な山行となった
夏場は虫と暑さでオススメ出来ないが、この時期は楽しめる
今度は陣馬山エリアと繋げて歩きたい
明日は雪予報でおそらく山間部はこれを期に根雪
最後の冬枯れの山歩きを楽しめて良かった
楽しかった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
今熊山〜刈寄山〜市道山〜笹平BS
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら