ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7759562
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山:地獄沢橋から北尾根

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:00
距離
19.1km
登り
1,523m
下り
1,685m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
2:26
合計
8:59
距離 19.1km 登り 1,523m 下り 1,685m
7:21
7
7:28
12
7:40
7:45
8
7:53
30
8:23
18
8:41
8:42
7
8:49
9
9:17
9:28
13
9:41
40
10:21
10:28
2
10:30
29
10:59
14
11:13
11:14
45
11:59
12:20
6
12:26
12:27
5
12:32
3
12:35
12:36
6
12:42
27
13:09
14:39
3
14:42
14:44
23
15:07
15:12
12
15:24
15:25
35
16:15
5
16:20
ゴール地点
大山北尾根は道標のほとんどないVR(バリエーションルート)です。しっかり下調べをし,こまめにルートを確認しながら歩く必要があります。
天候 曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:秦野駅から神奈中バスで蓑毛
帰り:日向薬師から神奈中バスで伊勢原
コース状況/
危険箇所等
蓑毛からヤビツ峠:春嶽堰堤下は新しい橋がかけてあった。
ヤビツ峠から地獄沢橋:塩水橋から先が通行止めで宮ケ瀬に抜けられないので車を気にせず歩けた。
地獄沢橋から境沢ノ頭(VR):階段は一部崩れているが問題なし。
境沢ノ頭から大山(VR):西沢ノ頭からの下りと登り返しの間は痩せ尾根でザレ気味。慎重に歩いた。最上部は右寄りに探すと明瞭な踏み跡が続き,フェンスを越える脚立が見えてくる。
その他周辺情報 さくらや(阿夫利神社下社階段下)
蓑毛スタート。秦野駅で7:20のヤビツ峠行きのバスはすでに行列。7:00発の蓑毛行きはガラガラだったので座って来ました。ヤビツ峠まで1時間ほどなので時間はそれほど変わらないはず。
2025年02月01日 07:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 7:20
蓑毛スタート。秦野駅で7:20のヤビツ峠行きのバスはすでに行列。7:00発の蓑毛行きはガラガラだったので座って来ました。ヤビツ峠まで1時間ほどなので時間はそれほど変わらないはず。
手作り道標が良い感じ。
2025年02月01日 07:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/1 7:25
手作り道標が良い感じ。
昨夏の豪雨で橋が流出と聞いたけど,新しい橋が掛けてありました。
2025年02月01日 07:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/1 7:40
昨夏の豪雨で橋が流出と聞いたけど,新しい橋が掛けてありました。
バスで上がってきた人達の最後のグループに追いついた(^^♪
ここから1時間ほどの舗装道路歩き。
2025年02月01日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:22
バスで上がってきた人達の最後のグループに追いついた(^^♪
ここから1時間ほどの舗装道路歩き。
仲よく並んだ丹沢三峰。
2025年02月01日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:26
仲よく並んだ丹沢三峰。
きまぐれ喫茶?この辺りで雪が散らついて寒かった。
2025年02月01日 08:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:48
きまぐれ喫茶?この辺りで雪が散らついて寒かった。
ミツマタはまだ開きませんね。
2025年02月01日 08:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 8:54
ミツマタはまだ開きませんね。
大きなS字カーブはショートカットで下りてきた。
2025年02月01日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 9:06
大きなS字カーブはショートカットで下りてきた。
地獄沢橋到着。登山口まで2時間。車だとスタート地点に戻らないといけないけどバス利用なら好きな所に下山できるのが利点。
2025年02月01日 09:18撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 9:18
地獄沢橋到着。登山口まで2時間。車だとスタート地点に戻らないといけないけどバス利用なら好きな所に下山できるのが利点。
登山口。北尾根稜線まで70分,そこから大山まで120分とのこと。
2025年02月01日 09:18撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 9:18
登山口。北尾根稜線まで70分,そこから大山まで120分とのこと。
靴紐を締め直し,水分補給してスタート。
2025年02月01日 09:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 9:24
靴紐を締め直し,水分補給してスタート。
土砂流出のためか,階段が沈み杭が浮いている。
2025年02月01日 09:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 9:44
土砂流出のためか,階段が沈み杭が浮いている。
元は上の3段のようだったはず。
2025年02月01日 09:46撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 9:46
元は上の3段のようだったはず。
だいぶ登ってきた。左下に丹沢ホームが見える。
2025年02月01日 09:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 9:48
だいぶ登ってきた。左下に丹沢ホームが見える。
長い階段が続いています。
2025年02月01日 09:55撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 9:55
長い階段が続いています。
ここも一部杭が浮いています。
2025年02月01日 10:03撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:03
ここも一部杭が浮いています。
ご無沙汰している相州アルプス。中央右寄りの顕著なピークは仏果山かな?
2025年02月01日 10:17撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:17
ご無沙汰している相州アルプス。中央右寄りの顕著なピークは仏果山かな?
ご無沙汰している丹沢三峰。
2025年02月01日 10:18撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:18
ご無沙汰している丹沢三峰。
境沢ノ頭で休憩。手前で1人に追い越されました。その後,大山山頂までに4人とスライド。北尾根で5人も挨拶を交わしたのは初めてのこと。
2025年02月01日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:22
境沢ノ頭で休憩。手前で1人に追い越されました。その後,大山山頂までに4人とスライド。北尾根で5人も挨拶を交わしたのは初めてのこと。
大きな三ノ塔と左にちょこっと二ノ塔。手前右にヨモギ尾根が伸びる。
2025年02月01日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:29
大きな三ノ塔と左にちょこっと二ノ塔。手前右にヨモギ尾根が伸びる。
少し右には塔ノ岳の尊仏山荘も見えました。
2025年02月01日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:29
少し右には塔ノ岳の尊仏山荘も見えました。
鉄塔の立つ大山山頂が見えた(^^)/
2025年02月01日 10:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:51
鉄塔の立つ大山山頂が見えた(^^)/
富士山の肩のあたりもチラ見え(^^♪
2025年02月01日 10:55撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:55
富士山の肩のあたりもチラ見え(^^♪
ミズヒの頭。本日最初の山名標識発見。
2025年02月01日 10:58撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:58
ミズヒの頭。本日最初の山名標識発見。
続いてもう一つ,西沢ノ頭。
2025年02月01日 11:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:12
続いてもう一つ,西沢ノ頭。
西沢ノ頭から鞍部への下りは足元が悪い。下りてから振り返って撮影。
2025年02月01日 11:18撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:18
西沢ノ頭から鞍部への下りは足元が悪い。下りてから振り返って撮影。
鞍部からの登り返しも痩せ尾根。
2025年02月01日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:19
鞍部からの登り返しも痩せ尾根。
広い尾根に出てリラックスして歩く。遠くから見たら左先端が狸?に見えたけど,近づいたらそうでもなかった(笑)
2025年02月01日 11:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:27
広い尾根に出てリラックスして歩く。遠くから見たら左先端が狸?に見えたけど,近づいたらそうでもなかった(笑)
左から上がってくるネクタイ尾根との合流地点。
2025年02月01日 11:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:34
左から上がってくるネクタイ尾根との合流地点。
富士山が見えた(^^♪
2025年02月01日 11:37撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:37
富士山が見えた(^^♪
10か月前はこの先で左右にうろうろしてしまったので,今回は右寄りに踏み跡を探して行こう。
2025年02月01日 11:42撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:42
10か月前はこの先で左右にうろうろしてしまったので,今回は右寄りに踏み跡を探して行こう。
山頂もうすぐ(^^)/
2025年02月01日 11:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:47
山頂もうすぐ(^^)/
もう一度,写せるうちに写しておこう。
2025年02月01日 11:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:51
もう一度,写せるうちに写しておこう。
鹿よけフェンスを脚立で超えて山頂へ。
2025年02月01日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:52
鹿よけフェンスを脚立で超えて山頂へ。
気温は0℃。けっこう汗かきました。
2025年02月01日 11:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:56
気温は0℃。けっこう汗かきました。
山頂裏のポイントからいつものように富士山。
2025年02月01日 11:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:57
山頂裏のポイントからいつものように富士山。
山頂で山友さん親子と遭遇(^^♪
1
山頂で山友さん親子と遭遇(^^♪
おにぎり二つ食べてから下山前に江ノ島を写す。
2025年02月01日 12:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 12:19
おにぎり二つ食べてから下山前に江ノ島を写す。
富士見台で富士山を撮るのはマストかな。
2025年02月01日 12:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 12:35
富士見台で富士山を撮るのはマストかな。
この階段下るの正直恐いです((+_+))
2025年02月01日 13:08撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 13:08
この階段下るの正直恐いです((+_+))
無事カエル。参拝客が写り込まないように1分ほど待ちました。
2025年02月01日 13:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 13:12
無事カエル。参拝客が写り込まないように1分ほど待ちました。
いつものさくらやに寄道。
2025年02月01日 13:13撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 13:13
いつものさくらやに寄道。
生中とワンカップの大山で山友さんとゆっくりお喋り。気が付いたら1時間半の大休憩('_')
2025年02月01日 13:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/1 13:18
生中とワンカップの大山で山友さんとゆっくりお喋り。気が付いたら1時間半の大休憩('_')
休憩後,気を引き締めて再スタート。今日は日向薬師に下ります。二重滝は冬期は涸れているとのこと。
2025年02月01日 14:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/1 14:42
休憩後,気を引き締めて再スタート。今日は日向薬師に下ります。二重滝は冬期は涸れているとのこと。
見晴らし台で小休止。太ももをマッサージ。
2025年02月01日 15:04撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 15:04
見晴らし台で小休止。太ももをマッサージ。
勝五郎さんに無事下山をお祈り。
2025年02月01日 15:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/1 15:25
勝五郎さんに無事下山をお祈り。
九十九曲も無事に下りて舗装道路へ。バス停まで35分と書いてあるけど,バスの時刻まで25分。速足で行けばたぶん間に合うはず。
2025年02月01日 16:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/1 16:00
九十九曲も無事に下りて舗装道路へ。バス停まで35分と書いてあるけど,バスの時刻まで25分。速足で行けばたぶん間に合うはず。
蝋梅がほっとさせるけどのんびりはできない。
2025年02月01日 16:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/1 16:07
蝋梅がほっとさせるけどのんびりはできない。
16時25分のバスに間に合いました(^^♪
2025年02月01日 16:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 16:23
16時25分のバスに間に合いました(^^♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖アンダーシャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 帽子 手袋 着替え 予備靴ひも ザック 昼食 行動食 非常食 飲料 地図 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 スマホ(地図 GPS カメラ) 時計 タオル ポール ツェルト

感想

前日まであれこれ迷って結局,地獄沢橋から北尾根を歩いて大山へ行くことに。このルートはちょうど10ヶ月ぶり。
秦野駅7時20分のヤビツ峠行きに乗ろうと7時前に秦野に着いたけど既に大勢ん並んでいる。そこに7時発の蓑毛行きが入ってきたので予定変更,蓑毛から歩くことにしました。ヤビツ峠を経て地獄沢橋まで2時間ほど。見える山々を同定しながら(分からないところも多数)あれこれ考えて歩いているとアプローチ2時間もそれほど苦になりません。
地獄沢橋から急登の多い道を1時間ほどで境沢ノ頭へ。途中からは丹沢三峰や相州アアルプス方面を眺める気持ちのいい道でした。境沢ノ頭からは左右に展望の開けた楽しい尾根道。アップダウンもありますが,どれもそれほど長いものではありません。ただ,VRなので踏み跡をしっかり見て,安定したルートを見定めて歩くことが必要です。西沢ノ頭の先の下りと上りは岩混じりの痩せ尾根で要注意です。
大山山頂では丹沢ハイキングの山友さんと遭遇。記念撮影の後,持参したおにぎりを食べてから表参道で下社下のさくらやへ。先ほどの山友さんと別のヤマッパーさんも交えてあれこれ山の話などに盛り上がりました。ちょっと一杯入ったものの,たっぷり休んでから気合を入れ直して見晴台経由で日向薬師へ下山しました。
好天は昼までとの予報でしたが,昼頃には富士山も見え,寒くもなく気持ちのいいハイキングになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら