記録ID: 7760586
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山周回(男坂→表参道→雷ノ峰尾根→女坂)
2025年02月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:48
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,073m
- 下り
- 1,076m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 3:48
距離 8.9km
登り 1,073m
下り 1,076m
12:00
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
伊勢原→大山ケーブル |
コース状況/ 危険箇所等 |
雷ノ峰尾根は、路肩が崩落しているところがあったり、落石ネットがあったり(実際に落石してた。) |
その他周辺情報 | 伊勢原駅前のセブンイレブン |
写真
撮影機器:
感想
前回、塔ノ岳にいったものの、課題があると感じ、
今回は少し標高の低い大山をターゲットに登山することにした。
【装備】
・トレッキングポールなし
・30Lザック
【振り返り】
前回の塔ノ岳の課題に対してのトライを振り返る。
結果、大殿筋・外側広筋の硬直・強張りで登れないということはなかった。
今後も実践すべき
・サポートタイツを導入してみる。
→C3fit インパクトエアーロングタイツを導入した。
・大汗かくので電解質を積極的に取り入れる。低カリウム血症の可能性もある。
→アクエリアスイオンウォーターを取り入れた。(芍薬甘草湯はやめた)
・疲れない歩き方を学んでみる。
→様々な書籍・動画・サイトを総合して以下を実践した。
継続の価値があると感じた。「登りの際に小さなステップを積み重ねて登る」はめちゃくちゃ重要だと感じた。男坂もある程度スイスイ登れた
・日々のトレーニングにクロスランジを追加
・登山の前日はロードトレーニングをセーブする。
・大股にならない
・登りの際に小さなステップを積み重ねて登る
・登りで足を出す時は股関節を伸ばすことを意識する
・登りで足を出す際には、足首を使って膝を出す
・上体を浅く倒して体重移動する
・肩ベルトを掴んで登る
・急登の場合、膝に手を当てて筋肉のブレをなくす。
・1時間毎に5-10分程度の小休憩を入れる
・下りは体を鉛直にし、重心は残したまま、降りていく
芍薬甘草湯は持っていかなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する