記録ID: 7760754
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
竹寺・子ノ権現 福寿草ライン(小殿BS→竹寺→豆口峠→子ノ権現→イモリ山→西吾野駅)
2025年02月01日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 689m
- 下り
- 700m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:09
以前福寿草の季節は竹寺と子ノ権現で鑑賞出来ると言うのを知ってそれ以来何度かこの季節に歩いていますが、振り返ってみると昨年は竹寺に行っておらず、二年ぶりとなりました。
さらに子ノ権現から普通だと吾野駅に行くか、西吾野駅に行くにしても小床参道コースを下山するのですが、今回は本当に久しぶりにイモリ山に行ってみる事にしました。晴れていたので。
さらに子ノ権現から普通だと吾野駅に行くか、西吾野駅に行くにしても小床参道コースを下山するのですが、今回は本当に久しぶりにイモリ山に行ってみる事にしました。晴れていたので。
天候 | 晴れ おや? 天気予報ではせいぜい時折日がさす程度の曇り時々晴れみたいな感じだったのに、朝からすっかりきれいに晴れています。快晴とまでは行きませんが、充分な晴天です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅発8:00の飯03-2名郷行き 発車20分程度前に行ったら先に並んでいた人は3人程度でした。空いてた。 出発時刻になっても空席が未だありました。 途中でチラホラ下車する人も居ましたがさわらびの湯であらかた下車。 小殿では私以外に二名だけ下車しましたが、その後は何人残ったんだろう。 帰り 西吾野発13:02の飯能行き いやあ、ギリギリ。本当にギリギリ。 西吾野駅の広場に近づいた時に電車の接近音がして坂道を頑張って走って、なんとか乗せて貰いました。 車内は混んでました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・小殿BS→竹寺 無心になって九十九折の坂道を登って行きます。初心者の頃はキツイなあと思った道ですが、段々慣れて来て今だとこんな感じかなと言う斜度に思える様になりました。 八幡坂ノ頭の尾根と出会ったらあとは竹寺めがけてゆるゆると下ります。 ・竹寺→子ノ権現 スタートは緩い登りですが、鐘楼からの道へ向けて少し斜度が出ます。 その後はまた緩くなって豆口峠に出ます。6年前の台風の崩落現場さえなかったら完全に平坦な道でしたね。 豆口峠の直後に少し登りがあり、そのやや後にぐっと登る場面があります。合計三度程。そこを越えると平坦になります。 最後にまたちょっとだけ登りがあって名栗口参道を合わせた後にやや登ったらもう平坦なまま子ノ権現に到着します。 ・子ノ権現→イモリ山→西吾野駅 西吾野駅目指して小床参道を下って行きます。この道は大変な場所はありません。 天寺十二丁目で左折して北上していく道がイモリ山への道です。 久しぶりすぎて忘れていましたが、え?こんなにアップダウンで厳しい道でしたっけ。 あとは帰るだけと言う気持ちにはちょっと辛かった。 危険箇所はイモリ山から下る区間です。狭くてズルっと行きそうで慎重に下りました。 森坂峠迄少しアップダウンがあって、森坂峠からはそう大変ではない下り道となります。 |
その他周辺情報 | トイレは小殿BSと竹寺と子ノ権現と西吾野駅にあります。 子ノ権現の門前にはお店もあります。 |
写真
感想
竹寺で従業員の方が前を歩いていかれたので朝のご挨拶がてら以前あった福寿草はどうなったのでしょうと聞いてみたら、これからなんじゃないですかねと言われました。
これからなのかな。
子ノ権現手前の道端の福寿草花壇みたいな所は全然な雰囲気になってしまいました。
みんなで守ろう福寿草。
写真は囲いの外から。絶対中に入っちゃ駄目。
イモリ山の尾根道の様子をすっかり忘れていて、結構険しい道だったんだなあ。
自分の記録を振り返ると、どうも前回歩いたのは5年前の3月7日みたいです。
あ、しまった子ノ権現のロウバイを写真に撮るの忘れた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する