ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7761529
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

山伏峠(続山梨のハイクコース)・淵ヶ沢山(静かなる尾根歩き)

2025年02月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:20
距離
4.9km
登り
426m
下り
424m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:02
合計
4:37
距離 4.9km 登り 426m 下り 424m
8:49
9
8:58
9:00
8
9:08
233
13:01
13:02
25
13:27
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山伏峠は本来トンネルの道志村側から登るのが一般的だと思いますが、この日は生憎の雪で、まだ積雪量は10cm程度ではありましたが、道路以外は真っ白だし、登山口辺りはロープが張られていて入れない状態でしたので、仕方無くトンネルの反対側へ行ってみました。道の脇に山伏峠の看板があり、奥へ繋がる道がありました。とは言え50m程進むと鎖が張られていてそれ以上は進めず、奥には何やら廃墟のような建物が見え、普段から人がいるような感じには思えなかったので、こんな日なら大丈夫だろうと判断し、鎖の前に車を停めて奥へ歩いて向かいました。
淵ヶ沢山は舗装林道を上がって行けばスタート地点まで車で行けます。林道に入ってすぐにゲートが閉まっていたので、「あぁ、ココも冬季閉鎖中かな?😭」と思ったのですが、よくよく見たら無塗装シルバーの背の高いゲート、そう防獣ゲートでした。😅道に木など障害物がよく落ちてますので運転は慎重にお願いします。
コース状況/
危険箇所等
山伏峠:地図を見ると、山中湖側にも登山道があるみたいなので、それに取り付こうと思って奥へ進みましたが、手前の方に神社の鳥居とそこから続く道はあったものの、位置的に地図と合ってなったので一旦さらに奥まで。でも結局雪のせいもあり地図にあるような登山道は見つけることが出来ませんでしたので、諦めて戻ってきて神社の鳥居をくぐって進んでみることにしました。そしてコレが正解でした。上まで上がると本殿があり、そして峠にも繋がっていました。下りはそのまま引き返すのでは面白くないので反対側へ下り、トンネルをくぐってスタート地点まで戻りました。とにかく雪で登山道の路面状態がよく分かりませんでしたので、特に下りでは慎重に歩きました。
淵ヶ沢山:基本尾根をずっと登って行く感じです。ピンクリボンなどはほぼ何も無いような道ですが、でもその割には歩きやすかったです。正しい中間辺りこら始まるキツめの登りでは、尾根をスイッチバックで進むように道が作られているものの、落ち葉が凄いです!1番深いところでは私の膝近くまで積もってました。こんなところ歩いてたら時間かかるだけなので、出来るだけ地面むき出しの所を歩くようにするのがオススメです。下りでは1箇所、小武川第3発電所からのルートと合流するところだけ、尾根が分かれますのでそちらへ行かないように要注意です。
それと危険箇所としては、崩落している崖の上を通るところがありますが、淵ギリギリではなく1段下がったところも通れますので、無理しない方がいいと思います。
こんな雪、こんな場所、峠回る短時間、という事で、こんな位置に車置かせていただきました。🙇‍♂?
2025年02月01日 23:49撮影
8
2/1 23:49
こんな雪、こんな場所、峠回る短時間、という事で、こんな位置に車置かせていただきました。🙇‍♂?
奥には廃墟らしき建物。昔は登山者向けの山小屋的な施設だったようです。
2025年02月01日 23:50撮影
3
2/1 23:50
奥には廃墟らしき建物。昔は登山者向けの山小屋的な施設だったようです。
廃墟の左に鳥居が。奥にロープ張られてて、一応立ち入り禁止とはなっていました。😅
2025年02月01日 23:50撮影
3
2/1 23:50
廃墟の左に鳥居が。奥にロープ張られてて、一応立ち入り禁止とはなっていました。😅
そのまま上がった峠付近にもうひとつ鳥居が。
2025年02月01日 23:57撮影
2
2/1 23:57
そのまま上がった峠付近にもうひとつ鳥居が。
階段上がって左手奥に小さな本殿がありました。
2025年02月01日 23:57撮影
2
2/1 23:57
階段上がって左手奥に小さな本殿がありました。
登山道に出た辺り。
2025年02月01日 23:59撮影
4
2/1 23:59
登山道に出た辺り。
一応山伏峠と分かるモノがあって良かったです。😅
2025年02月02日 00:00撮影
6
2/2 0:00
一応山伏峠と分かるモノがあって良かったです。😅
反対側へ降ります。
2025年02月02日 00:00撮影
3
2/2 0:00
反対側へ降ります。
登山口へ出た辺り。この先進むと国道に出ます。
2025年02月02日 00:05撮影
3
2/2 0:05
登山口へ出た辺り。この先進むと国道に出ます。
振り返った写真。柱のところが登山口です。
2025年02月02日 00:05撮影
3
2/2 0:05
振り返った写真。柱のところが登山口です。
山伏トンネル抜けてもどります。
2025年02月02日 00:07撮影
3
2/2 0:07
山伏トンネル抜けてもどります。
トンネルの中は走れるぜ!
2025年02月02日 00:08撮影
3
2/2 0:08
トンネルの中は走れるぜ!
トンネル出たところの山伏峠の看板。
2025年02月02日 00:09撮影
2
2/2 0:09
トンネル出たところの山伏峠の看板。
左に少し上がった先にマイカー待っててくれてます。
2025年02月02日 00:09撮影
2
2/2 0:09
左に少し上がった先にマイカー待っててくれてます。
淵ヶ沢山の登山口。車目の前に横付け。😅
2025年02月02日 03:28撮影
2
2/2 3:28
淵ヶ沢山の登山口。車目の前に横付け。😅
林道と並行の尾根道。
2025年02月02日 03:28撮影
2
2/2 3:28
林道と並行の尾根道。
道は不鮮明ですが、路面悪くないので歩くには支障無し。
2025年02月02日 03:31撮影
2
2/2 3:31
道は不鮮明ですが、路面悪くないので歩くには支障無し。
ずっとこの杭が目印として打たれてて助かります。
2025年02月02日 03:36撮影
2
2/2 3:36
ずっとこの杭が目印として打たれてて助かります。
少し上がると白いものが。
2025年02月02日 03:37撮影
2
2/2 3:37
少し上がると白いものが。
広くて緩くて楽なんですが、土のところ狙って進まないと落葉の川にハマります。😂
2025年02月02日 03:39撮影
2
2/2 3:39
広くて緩くて楽なんですが、土のところ狙って進まないと落葉の川にハマります。😂
中間のやや急坂区間。
2025年02月02日 03:53撮影
2
2/2 3:53
中間のやや急坂区間。
一番の危険箇所!
2025年02月02日 03:54撮影
4
2/2 3:54
一番の危険箇所!
右側少し先まで崩落してますので、少し左に下がって歩くのが安全です。
2025年02月02日 03:54撮影
3
2/2 3:54
右側少し先まで崩落してますので、少し左に下がって歩くのが安全です。
木に青い紐が巻かれていて、ひょっとして山頂?と思ったのですがまだでした。😂
2025年02月02日 03:58撮影
2
2/2 3:58
木に青い紐が巻かれていて、ひょっとして山頂?と思ったのですがまだでした。😂
今度こそ山頂付近。あ、アレが山頂?!
2025年02月02日 04:01撮影
3
2/2 4:01
今度こそ山頂付近。あ、アレが山頂?!
いえ、保安林の看板でした!😂
2025年02月02日 04:01撮影
3
2/2 4:01
いえ、保安林の看板でした!😂
でもすぐ左の木にちゃんと山頂表示ありました!😆🙌
2025年02月02日 13:01撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
2/2 13:01
でもすぐ左の木にちゃんと山頂表示ありました!😆🙌
手前の三角点も一緒に。
2025年02月02日 13:01撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
2/2 13:01
手前の三角点も一緒に。
さ、とっとと下山します。
2025年02月02日 04:02撮影
2
2/2 4:02
さ、とっとと下山します。
ココが尾根の分岐ポイント。左の杭の方に進みます。ココから中間のやや急坂区間が始まります。
2025年02月02日 04:09撮影
2
2/2 4:09
ココが尾根の分岐ポイント。左の杭の方に進みます。ココから中間のやや急坂区間が始まります。
急坂終わったその先は、道も良くて割と走れます!🏃‍♀?
2025年02月02日 04:18撮影
3
2/2 4:18
急坂終わったその先は、道も良くて割と走れます!🏃‍♀?
そして林道脇に佇むマイカー発見!😆
2025年02月02日 04:27撮影
4
2/2 4:27
そして林道脇に佇むマイカー発見!😆
撮影機器:

感想




最近恒例の日曜登山。
新シリーズが一気に増え、それに伴い未踏破峰の在庫もかなり貯まりました。😅
山梨のハイクコースと続山梨のハイクコースはそれでも97/110と102/129ですので、8割以上は過去の山行で制覇済みとなっていますので、山梨県内完結シリーズでもありますので、出来るだけ優先的に攻めて早めにコンプしたいところですね。
それともうひとつ、静かなる尾根歩きについては、奥多摩・丹沢・山梨東部を中心に、全部で324座が選定されていて、現在は154制覇となっています。順次未踏破峰の計画を立ててはいるものの、山梨県内だけでも結構数ありますし、かなりマイナーな山も多いため、らくルートの手書きモードが大活躍しています。😂そのため計画1つ立てるにもソコソコ時間かかりますし、ホントに情報の少ない山だと、最近の記録がヤマレコに全く無くてヤマップの方まで探したりすることもあります。😅なので山梨県内選定峰の計画もまだ立て終わっていないため、在庫がどこまで膨らむのかまだ把握出来ていません!😂でも全部合わせると、100ぐらいとかになるのかも?🤔
それと気を付けないといけないのが、計画はシリーズそれぞれでバラバラに立てることが多いので、別シリーズの山が近くにあるのに気付かない場合があるんですよね。見落とすと二度手間になってしまいますので、それを防ぐために、GoogleMyMapsに全部のターゲットをシリーズごとに色を変えてピンを立てているんです。でもこれが、山のデータがヤマレコほど詳細じゃないので、位置特定するのが大変な場合も多いんですよね。😂
とか言いながら、こうやって計画立ててる時間も結構楽しかったりするんですよね。😁

さてさて今朝は、用意して家出たら外は雪ガンガン!😱降るのはもっと昼近くかと思ってたのでちょっとショック!
ホントは昇仙峡界隈攻めようと思ってたんですが、標高高めで距離長めは止めといた方がいいんじゃね?😅と考え直し、そしたらどこ行こう?と色々考えを巡らせました。甲府付近とか標高低いところは、雪は心配無いけど逆にソコソコ雨なんですよね。😂これも長時間になるとキツイので、でもこのまま帰るのは悔しいので、とにかくサクッと終わらせられるターゲット無かったっけ?🤔ということで決めたのが山伏峠です。この付近であれば何度か来たことがあります。三国峠から菰釣山までの縦走とか、石割山方面から御正体山方面への縦走で、いずれも山伏峠からの道とぶつかるのですが、それぞれのコースの中間に位置しているため、今まで峠そのものに立ち寄ったことはありませんでした。そして峠の真下の山伏トンネルも、車では何度も通ってますね。
んでコースはトンネルの脇から上がって上の稜線に出るまでの往復なので、全部でも700m程度となっていました。雪がなければそれこそあっという間なんでしょうけど、こんな雪の日でもちょっと頑張れば何とかなる!💪と覚悟を決めて臨みました。一面真っ白で下りはちょっと恐かったのですが、それでもまだ積雪量は10~15cm程度でしたので、そこまで大変ではなかったですね。
結局20分程度で無事に車に戻り、さすがにこんな天気の日はもういいやと思って帰路についたのですが、ついでに登山口がどうなってるかよく分からない山の下見に寄ろうと考えて行ってみたのが2座目の淵ヶ沢山です。メジャーな山ではないため記録もそれほど多くなく、しかもみんな発電所スタートばっかりなんですよね。もし車で上がって行けるんなら、今回のスタート地点が最短なのは間違いないんだけど、林道しばらく上がっていく必要があるのに、Googleマップでは登山口までは確認できませんでした。ということで行ってみたのですが、林道に入って早々にゲートが閉まってるじゃありませんか!😭冬だしやっぱりムリか!と諦めかけてたのですが、よくよく見るとシルバーの防獣ゲートじゃないですか!なので開けて簡単に通れました♪そして枝や木が道端に落ちたり飛び出したりはあるものの、落石も含め致命的に通れないような状況は一切無く、しかも未舗装区間も無し!👏スムーズに登山口まで来れちゃいましたし、雪も無いし雨もほぼほぼ止んでる状態。コースも300アップ程度の3kmちょっとなので、これは行ってしまえ!ということで結局制覇してきました。😁
という訳で、すごーく離れたハシゴ登山となりましたとさ。🤣

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら