記録ID: 7762103
全員に公開
講習/トレーニング
関東
雪崩防止訓練(谷川岳・白毛門)
2025年01月18日(土) 〜
2025年01月19日(日)


- GPS
- 00:08
- 距離
- 1.8km
- 登り
- 161m
- 下り
- 164m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
・初日は土合山の家から講師車に便乗し谷川岳ロープウエーで天神平へ、少し登って田尻尾根で雪崩の弱層テスト等雪訓。 。2日目は土合山の家から歩いて白毛門駐車場付近でビーコンテスト等雪訓練 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩行は短距離なので説明は割愛します。 |
その他周辺情報 | 下山後、水上駅前の蕎麦屋で昼食し帰途につきました。 |
写真
弱層テスト。最初に踏込み深さ+70cmで当日は130cmの高さの30cm x30cmの角柱を切り出し、シャベルコンプレッションテスト。手首、肘、肩のタップx各10回での崩壊を観察。肩3回目で弱層2カ所がズレました(これは安全なレベルとのこと)。
次に写真はエクステンデッド・コラム・テスト。前述と同じ高さで30cmx60cmを切り出し、同じタップで横方向への伝搬を確認します。写真はシャベル下だけ崩れ横伝搬無しでした。
次に写真はエクステンデッド・コラム・テスト。前述と同じ高さで30cmx60cmを切り出し、同じタップで横方向への伝搬を確認します。写真はシャベル下だけ崩れ横伝搬無しでした。
雪崩レスキューデモ。人形が1m程のところに埋まってる想定です。掘出しに3分掛かりました。複数埋まったら延命率が急速に下がると言われる15分迄に捜索開始から何人を掘り出せるか、大変です。
いい体験ができ、自分の雪歩きに反映しようと思いました。
いい体験ができ、自分の雪歩きに反映しようと思いました。
感想
(動画は2/02夜追加)
労山(日本勤労者山岳連盟)関東ブロック主催の雪崩防止講習会に参加しました。
事前に座学をしていたので、当日は実技。
1日目は、雪層や結晶観察、各種弱層テストなど自分の山行を見直すいい経験をさせて頂きました。
2日目はビーコン捜索練習。これも慣れてくると短時間でピンポイントで探せるようになりますが、もっと練習が必要と思いました。
雪崩についての知識習得とともに、過去繰り返された悲惨な事故を繰り返してはならないと、自分の山行は単に運がよかっただけとの反省も含め、思いました。
(2/02昼,記録アップ)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する